最終更新:

150
Comment

【71646】入学前どれくらい先取りしていますか?

投稿者: バイラ   (ID:G8K2dAV/Z4I) 投稿日時:2005年 04月 04日 20:41

もうすぐ一年生です。現在、先取りで算数は2年生の半ば、国語は漢字は一年生と二年生半分、文法的なものは2年生まで終わりました。地理は47都道府県はほとんど県庁所在地と場所と
特産品等はわかります。教材は最レベ、その他5,6種類の問題集をさせました。最レベ
はちょっと全部はきつかったのですが、その他の問題集は全部解けました。この調子で
一年生で3年生の算・国の応用分野と理科・社会までいけたらと思っています。でも、一日1時間程度しか家庭学習はしていません。本人は小学校でもう一度、あいうえおから
始まるのも楽しみにしています。先取りをしている方はどのようにすすめておられますか?私はとりあえず3年生のカリキュラムまでいったらそこでしっかり復習をして定着させようかと思うのですが・・・。また、飛び級をしてくれるような塾、都内でご存知ない
でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【80366】 投稿者: たる  (ID:Kb.YA2vsEKw) 投稿日時:2005年 04月 20日 20:21

     そうなんですか?
    バイラさんは校長先生直々に「うちの学校は公立でもハイレベルで・・・お宅のお嬢さんが特にすごいとはおもいません。うんぬん・・・」と言われたと書いていました。
    例え私物を持っていったことが悪かったとして、ここまで言うなんてと思いました。
    私物を持っていった理由も子供が静かに待っていられるようにとの配慮から本だったんですよね。
    おもちゃならともかく本さえ持って行っていけないなんて・・・。
     でもこの学校はきっと私のような田舎の学校と違い非常にきちんとした学校なのでしょうね。こちらでは、規則事態を守らない親自体が多く、校長先生のお話さえお母様方の私語で
    聞こえなかったり、子供達のお教室でもビデオ撮りは禁止と言われていても聞く耳持たずの親もいたりしたので、子供に静かに待機できるようにと本を持たせたからと校長先生がそこまで言うなんてと感情的になってしまいました。

    バイラ様公立でもそういうハイレベルな学校に通えるというのもある意味幸せなんだと
    お考えになられてプラス思考でいきませんか?せっかくこれからお子様が小学校のスタートをきられるのですからお子様にも、厳しいということはそれだけ良い学校なんだよとお話になってあげられたらどうでしょう?
    頑張っていきましょうね。

  2. 【80369】 投稿者: 客観的に見て  (ID:EPlxI37LDXk) 投稿日時:2005年 04月 20日 20:23

    > それと公立の学校では、塾に行ってるとか、先取りしているとかいうことを先生に知らせないほうが良いようですよ。
    > 先生によってはそれを不快に思われるそうで・・・

    私も多少は子どもに先取り学習をさせていましたが、
    先生がそれを不快に思うというお考えは少し違うと思います
    いろいろな先生がいますから絶対にいないとはいえませんが、
    多くの先生にとっては不快とかいう感情的な問題ではない場合が多いです
    勉強のできるしっかりした子がクラスにいるのは大変ありがたいのですが、
    困るのは、例えば「これはどう思いますか?」と教室全体に投げかけた時に
    「○○です」と口にだして、まだわからない子が考える機会を奪ってしまったり、
    誰かがまちがった答えを言った時に大笑いしたり、「そんなのわかんないの」とか「えぇー!!」というような言葉を発してお友達を傷つけたり、
    先生が深い考察にもっていこうとしているのに
    答えだけをだしてしまったりする子がいるからです
    低学年では特に先生にほめられたい気持が強くて、素直にそういう行動をしてしまうのです

    先生はそういう子にそうした行動をとらせないために労力を使わなければなりません
    とあるベテランの先生は「教室はまちがうところだ」という詩を使って上手に指導していました。
    実際、誰かがまちがえることで問題を深く考えたり発展して学習できる事も多いのです
    先取り学習は今は本当に珍しいことではないと思います
    でも一度学んだことでも違う先生やお友達と一緒に再度考えることで、違う側面や考え方に触れるのは良い復習にもなると思います
    何より、いろんな子がいることや協調を知ることも大切ですね
    先取り学習をされているお母様方には、先生に嫌われるから、というような気持ではなく
    人の邪魔をしない、学校では先生の指示に従う、驕らない、そういった考え方をしつけて頂けると良いですね


  3. 【80383】 投稿者: 先生との・・・  (ID:9FLzkSQ.ZfY) 投稿日時:2005年 04月 20日 20:50

    客観的に見て さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 困るのは、例えば「これはどう思いますか?」と教室全体に投げかけた時に
    > 「○○です」と口にだして、まだわからない子が考える機会を奪ってしまったり、
    > 誰かがまちがった答えを言った時に大笑いしたり、「そんなのわかんないの」とか「えぇー!!」というような言葉を発してお友達を傷つけたり、
    > 先生が深い考察にもっていこうとしているのに
    > 答えだけをだしてしまったりする子がいるからです

    そうですね。私も子供には「学校の勉強と家の勉強では違う考え方もあるかも知れないから、しっかり聞きなさい。」とは言ってきましたが、なるほど、こういう態度に出る子もいるのですね。先生にうちの子はこういう事↑言ってませんか?などと聞きにくいです。が、心配です。子供に時々探りを入れると、「分かっててもあんまり言うと、自慢だって友達に言われるから、あんまり言わない。」と言っていますが・・・実際はどうなのか気になります。

    あと、「教室はまちがうところだ」という詩があるとの事ですが、それはどのような内容なのですか?少し興味があります。

    何かを学ぼうとするとき、やはり謙虚な気持ちで素直に人の(先生の)話を聞くという事はとても大切なことですね。子供にも、そうあって欲しいと願っています。

  4. 【80415】 投稿者: Belle  (ID:ctK2vNBPOUc) 投稿日時:2005年 04月 20日 21:39

    雨ですね・・・ さまへ:
    -------------------------------------------------------

    > 我が子は小さい頃から、本の虫・勉強の虫でした。 
    > 今でもそうですが、色々な知識を得ることが純粋に楽しいようです。
    > しかし、先生や周りからは理解されにくいだろうな・・・という思いから私立に
    > 入れました。 子供の学校は決して、勉強一辺倒の学校ではなく、個々の個性を
    > 大切にしてくれる学校です。 絵が好きな子・運動が得意な子・音楽が得意な子・
    > 勉強が得意な子、色々です。 絵や運動が好きな子がいるように、勉強が好きな子
    > もいるよね。といった感じです。

    スレ主さま、横道に逸れることをお許しください。

    現在、未就学児を持つ母親です。
    親の趣味が読書で娘の誕生前から週末には図書館に通っていたこともあり、娘も自然と本好きになってくれています。友達と遊ぶよりお勉強が好きと言われ親として悩んだ時期もありましたが、娘の個性として尊重しており、今は見守っております。現在モンテ子供の家に通いつつ、来るべき小学校(公立か私立か等も含め)のことをアレコレ調査、勉強中です。
    雨ですね・・・様のレスを拝読し、とても羨ましく思いました。
    お差支えなければ、雨ですね・・・様のお子さんが通う私立小学校のヒントだけでも頂けませんか?東京ですか?地区、イニシャルだけでも結構ですので、よろしくお願いします。

  5. 【80555】 投稿者: 同感です。  (ID:2mW7AEwHmkQ) 投稿日時:2005年 04月 21日 08:18

    学校に入学してまず、どこに重点を置くかは各家庭で違うと思いますが、我が家では、授業を楽しんできちんと聞く習慣をつけるというのを第一目標にしました。
    ですので、入学前から知りたい勉強したいという気持ちはひっぱってひっぱって、「学校へ行ったら先生が教えてくれるよ、楽しみだね。」と待たせました。

    低学年時の先生からは、
    今はチャレンジやなんかで先取りしてる子が多く、すぐに答えを出してしまう。でも○○さんは、ちゃんと生活体験例を出していろいろな角度からの発言が出来るので、とても助かります、とおっしゃって頂きました。

    通塾を始めた4年生の担任の先生には、受験塾に通わせますのが、授業を聞いてないようなら教えてください、とお願いしました。
    ○○さんなら大丈夫、がんばってください、と応援して下さり、いつも授業の推進役をしてくれています、という言葉もかけてくださいました。

    現在5年生ですが、やはり学校の先生は同じように○○さんの発言に助けてもらってます、というようなことをおっしゃってくださいます。
    どの授業も本人は楽しんでいるので、塾の授業ももちろんきちんと聞いてきます。
    塾できちんと聞いてればわからない、ということはないので、家では自分で宿題・復習でき私が教える必要はなく楽ちんです。

    また入学前は、机上の勉強は全くさせませんでしたが、お手伝いや遊びの中でもある程度のお勉強は可能です。
    例えば本を読んでいれば、字も覚えますし国語力もつきます。
    果物を分ければ、掛け算・割り算・分数の意味ぐらいはわかるようになります。
    無、の時間からは、思いもかけぬ理科の発見があったりもします。
    それから低学年のうちは、ただ言葉だけ数字だけをこねくりまわして勉強するよりは
    それぞれの持つ意味をじっくり考えさせる方が大事ではないかなぁと私は思っています。

  6. 【80561】 投稿者: 客観的に見て  (ID:16daickUl42) 投稿日時:2005年 04月 21日 08:27

    先生との・・・ さま

    > あと、「教室はまちがうところだ」という詩があるとの事ですが、それはどのような内容なのですか?少し興味があります。

    私も全文は知らなかったので検索してみたところ
    下記のようなメルマガがありましたので貼っておきます
    こちらのメルマガを推薦する、等の意図はありませんが。

    http://www.melma.com/mag/63/m00016863/a00000203.html

  7. 【80563】 投稿者: バイラ  (ID:biwySlAmE3o) 投稿日時:2005年 04月 21日 08:34

    ↑のレス様、ありがとうございます。実は以前、私立小も考えていて、何度か学校訪問もしたことがありました。そちらの方では、定番?の紺の手作りバッグに絵本と折り紙をいれて静かに待つのが当たり前のようになっていました。私学では説明会中、図書室に子供を預けてもいいところもありましたが、本は触らないようお願いしている学校や、親と一緒に座って話しを聞く学校もあり、みんな、静かにテキストや折り紙をしていました。
    基本は子供を保護会、説明会には連れてこないのが原則のようですが・・・。(私も最終的に私立は受けていないのでちょっとわかりません)
    公立には公立の流儀があるのですね。わたしも改めます。他の皆さまも色々、勇気づけられるお言葉、本当にありがとうございます。でも、親と教師がいい意味で学力、体力、心の成長を考え改善していけないのでしょうか?今の教育システムはわかりません。陰山メソッドみたいな地方の小学校のようなことはないのでしょうか?そうすれば、塾に行ける、親が見れる家庭とそうでない家庭の格差もなく、子供の潜在能力も引き出せるのにと思いました。ところで掛け算ができても先取りではないというレス拝見しましたが、確かにそう思います。足し算、引き算だけでも、難解な問題はありますし、作表して考えないと解けない問題もあります。(それをいうと何のテキストかはわかると思いますが)でも分数だって、簡単な分数なら線分図が作図できる子ならすぐできます。問題は約分とか、少数にするとか、比率を分数にかえるとかが自由自在に操れ、実際の事例で使いこなせるかという点と思います。私としてはじっくりやってあげたいです。公文は自分が子供の時やって数々の弊害がその後出てきたので、公文的先取りには疑問です。

  8. 【80598】 投稿者: 碑文谷付近  (ID:W4LTI3zIKtc) 投稿日時:2005年 04月 21日 09:50

    バイラさんへ

    このスレも随分長くなりましたね。
    あくまでも私見ですが、バイラさん、もう少し肩の力を抜いてください。
    例えば保護者会のときの先生からの注意についても、気にしすぎですよ。(気になる気持ちはわかりますが・・・)
    私も先日保護者会に息子を連れて行き、校庭などで遊ばせていました。時間が2時からだったので、高学年はまだ授業中だったため、その邪魔にならないようにね、と言って教室に入りました。クラス毎の懇談会も終わり、くつ箱のところあたりで先生に呼び止められて、「○○くん、ヘルメットを体育館への通路の屋根の上に投げてあげちゃったんですよ。**先生が取ってくれたので一応先生にお礼言っておいていただけます?」取ってくださった先生にお礼を言うとともに、本人にも謝らせました。先生は特に怒った様子ではなかったです。「1年生らしいなあと思ったのは、あがったヘルメットを取ろうとして石投げてるんですよ。だるまおとしみたいに取ろうと思ったみたいだけど、無理なのに、子どもの考えですよねー」と言って笑っておられました。

    ヘルメットは私が自転車で連れてきたからもっていたのですが、その当日の保護者会で、保護者会の時は自転車はご遠慮ください、と言われました。母も失敗です(苦笑)。

    教室は失敗するところ・・・でしたっけ? 勉強のことだけではないのでは? 学校って親子ともに初めてなのですし、失敗したら今度はしないよう気をつければいいのではないでしょうか。公立でも学校によって規則ややり方はそれぞれ違いますから、事前に調べることも大事ですが、やってみて注意される→次はしないようにする、という気持ちがあればいいと思います。

    私立小の説明会でのことがあったから、バイラさんなりに考えてしたことが今回は裏目に出てしまっただけで、次から気をつければいいじゃないですか。
    公立の先生は公立のことしかわからないわけですから、その基準で注意なさいますよね。
    あんまり気にしないようにしましょう。
    そして、お嬢様もわからないことは自分で聞く、という習慣をつけていかれるといいと思いますよ。例えば今回のことでいうと「家から絵本を持ってきたのですが、読んでいいですか?」と先生に聞くとか。そうすれば先生も指示できますよね。
    バイラさんのお話をきいていると、子どもに恥というか、失敗させないよう張りつめてるって感じがするんですよね。守っているというか・・・。失敗したり注意されたりしながら学校に慣れていくんだと思うんです。だからすこ〜し肩の力、抜いてくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す