最終更新:

150
Comment

【71646】入学前どれくらい先取りしていますか?

投稿者: バイラ   (ID:G8K2dAV/Z4I) 投稿日時:2005年 04月 04日 20:41

もうすぐ一年生です。現在、先取りで算数は2年生の半ば、国語は漢字は一年生と二年生半分、文法的なものは2年生まで終わりました。地理は47都道府県はほとんど県庁所在地と場所と
特産品等はわかります。教材は最レベ、その他5,6種類の問題集をさせました。最レベ
はちょっと全部はきつかったのですが、その他の問題集は全部解けました。この調子で
一年生で3年生の算・国の応用分野と理科・社会までいけたらと思っています。でも、一日1時間程度しか家庭学習はしていません。本人は小学校でもう一度、あいうえおから
始まるのも楽しみにしています。先取りをしている方はどのようにすすめておられますか?私はとりあえず3年生のカリキュラムまでいったらそこでしっかり復習をして定着させようかと思うのですが・・・。また、飛び級をしてくれるような塾、都内でご存知ない
でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 7 / 19

  1. 【77313】 投稿者: バイラ  (ID:c.BgcxV8xM6) 投稿日時:2005年 04月 15日 21:23

    先取りの弊害として、「遊ばせていないこと」をご指摘していただいているので・・・。
    我が家の場合、かなり色々、遊ばせているというか経験値は積んであげていると思って
    います。旅行も年に何回も国内外行くし、実家で農作業を手伝わせたり、色々させます。
    美術館、観劇もこれと思うのには行かせます。先日は国立美術館のゴッホ展に行きました。子供ながらゴッホの生涯に感銘を受けたようです。一生懸命、家で青と黄色のコントラストが利いた絵も工夫して描いていました。逆に渋谷で思い切りゲームセンターで遊ばせたり、電力館に行ったり、色々します。決して、純粋培養するつもりはないので、クレヨンしんちゃんも見せます。学校でお尻出しちゃったなんて言っています。(これはちょっと行儀が悪すぎるので注意しましたが・・・)我が家では勉強以外はごくごく普通です。(勉強も特別という気はしません)ただ、周りの方よりちょっと熱心というか、習慣化はさせているだけではないかと思います。前述のように、我が家は超朝方です。大人でもそうですが、朝方の生活をすると、本当に有効に時間が使えます。まだ小一でも、一日一時間ペースの勉強時間が朝30〜40分とれれば、残りは夕方20分あれば確保できます。反対のご意見は子供らしさが損なわれることや学校での素行に心配がいっておられるようですが、そんなことはない気がします。娘の場合、学校で友達が間違った答えをしていても、そういう見方もあるんだって、おもしろがったり感心しています。これが、一年生から一日、学校帰り何時間も勉強だったらきついと思いますが・・・。仕事でもできるビジネスマンは朝は早いです。娘も9時にはしっかり寝て体調もとてもいいです。朝も余裕なのでご飯もしっかり食べてしっかり活力をつけています。あくまで、このライフスタイルあっての学習です。ただ、ビデオでもとっておかないとお母様同士のテレビの話題にはまったくついていけません。(私も疲れて9時就寝なので)

  2. 【78253】 投稿者: ジェット  (ID:RpoJXrQBiGY) 投稿日時:2005年 04月 17日 11:35

    >バイラさんへ

    私は先取りおおいに結構と思います。
    卓球の愛ちゃんだって3才ころから遊ぶ暇も無く練習漬けなのをご存知でしょう?ピアノやバイオリンだって幼児からモーレツな練習量を積まなくてはプロになれません。(基準が無いので先取りとは言わないけれど)
    それと同様 勉強好きな子供にはどんどんやらせたってかまわないじゃないですか?
    バイラさんの場合かわいそうというほど無理していないようだし、どんどん勉強を進めてお子さんの能力を伸ばしてあげてほしいな。
    勉強が好きな子供っているんですよね。
    「遊びも大事」て意見が出るけれど、勉強大好きな子にとっては勉強も遊びの一部なわけで。
    「興味の無い遊びにつき合わされたりつまらないテレビ見るより、勉強してるほうが楽しいや」てなわけです。ある意味幸せな子供です、そういう子は。

    わが子は幼児期、楽器も運動も絵も他の子より劣っていて「何やってもダメなのね〜?」などと思っていましたが、小学校に入ったら勉強が好きなことに気付き 先取りでどんどんやらせてあげました。
    学校では気の合う友人も少なく、未だに創造性に欠けていますが(^_^;)
    わが子にあれもこれもと望むのは無理と思い、今は勉強中心の生活です。
    学校の授業(主要4科)は2年生あたりからつまらなくなったようですが、
    その後受験塾に入り「自分の居場所」を見つけたようで楽しく通ってます(現5年)
    先取りしていたもののクラスのメンバーのレベルは高く、皆な勉強好きで好奇心旺盛な様子で 私も何かホッとしました。日本もまだ大丈夫かもしれないなんて。(ちょっと大袈裟)先取りしてたことは大いに役立ってます。

    バイラさんのお子さんもおそらく難関中を目指すと思われますが
    結構先取りしててもなかなか手ごわい難問揃いですので、低学年のうちに進めるところまで進んでおくのも良いかと思います。(あくまで個人的な意見ですけど)

  3. 【78297】 投稿者: 遊ぶということ  (ID:biK/2M66/Eg) 投稿日時:2005年 04月 17日 13:00

    バイラ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が家の場合、かなり色々、遊ばせているというか経験値は積んであげていると思って
    > います。旅行も年に何回も国内外行くし、実家で農作業を手伝わせたり、色々させます。
    > 美術館、観劇もこれと思うのには行かせます。
    >逆に渋谷で思い切りゲームセンターで遊ばせたり、電力館に行ったり、色々します。

    こういうものを遊びと思っていらっしゃるのは怖いですね
    遊びというのは自ら考え作り出して遊ぶことです
    ここにバイラさんが挙げられたものは全部遊びではありません
    親が考えて与えてやらせるものは遊びではないのです
    ではなんと言うか・・そうですね・・
    バイラさん自らおっしゃっているように経験値でしかありません
    少なくともここに挙げられたものは社会見学という学習に近いものだと思います
    それは遊びとは本質的に違います

    お嬢様にはやるべきことが何もない時間が一日のうちにどのくらいありますでしょうか?
    テレビもつけずお手伝いすることもなく、ボーっとする時間が家でどのくらいありますか?
    天気の良い日に公園で1人で過ごす時間はありますか?
    (安全のため親がついていくのは良いですが、親がつききりで遊ぶのはダメ、お友達とお約束しておくのもダメです)
    そういう時間に子どもが自発的に始めること、それが遊びです
    それは読書でもよいし、1人でブランコに乗るでもお友達を見つけて遊ぶでも良いです
    そういう時、こどもの脳は想像と創造を始めます

    親があれこれ設定して与えすぎると、その本当の意味の遊びの時間が少なくなります
    皆様の指摘はそういうことだと思います

  4. 【78319】 投稿者: バイラ  (ID:c.BgcxV8xM6) 投稿日時:2005年 04月 17日 13:39

    ↑のレスです。もちろん、お友達も呼んであげて、お家で家がめちゃくちゃになるぐらい
    遊んだりもします。でも、お友達と言っても今の子は前に別のHNで書いたのですが、ゲームボーイを持参して、ピコピコしながら、ただ同じ空間にいるだけという子も少なからずいます。一方で、粘土やお絵かきを一緒に楽しんだり、なんとかごっことかいっておもしろい遊びを考え出す子もいます。でも、私がお招きした(結構たくさん)したお友達は一緒にゲームをしたいという子が大半で、子供のコミュニケーションの仕方も変わったなと思います。それも時代でしょうが、友達といてもいなくても同じ遊びの子が多いです。でも、子供によってはまだ、一年生です。それも女の子だと、一緒にお買い物やお出かけが楽しいのです。私も一時は自分の仕事(自由業)に力を入れて、結構、放任主義というかシッターさんに預けていることが多かったのですが、結構、寂しかったようで、今は色々構ってもらえること、どこにでも親が一緒にべったりしていてくれることが快感のようです。家でボーっとする時間もお手伝いする時間も十分とっています。お手伝いは色々させています。私のようなタイプは過干渉で子供がかわいそうと思われる方も↑のレスの方のようにおられるかと思います。でも子供によっては、構ってもらったり、色々、手をかけてもらうのが好きな子もいるのです。私も最初は↑のような考えで子供に自主性や自由さをと思っていました。でも子供によっては自主的にとか自由に好きなことをと言われるとつらい子もいるのがわかりました。ある程度、親に規制された中でやることがいいという子も間違いなくいます。(ある塾の先生がおっしゃっていました)娘は完全にそのタイプです。こういう言い方は何でしょうが、野生になれるタイプと野生になれないタイプの動物がいるのと一緒です。後者の子はその檻の中で自主性や自由を探すのだと思います。

  5. 【78335】 投稿者: 遊ぶということ  (ID:biK/2M66/Eg) 投稿日時:2005年 04月 17日 14:14

    バイラ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もちろん、お友達も呼んであげて、お家で家がめちゃくちゃになるぐらい遊んだりもします。

    親が設定して与えるものは本当の意味の遊びではないと思っています
    お友達と遊ぶのは良いことですが、ゲームでは・・。
    でも今の子は仕方ない面ありますね

    >今は色々構ってもらえること、どこにでも親が一緒にべったりしていてくれることが快感のようです。家でボーっとする時間もお手伝いする時間も十分とっています。お手伝いは色々させています。私のようなタイプは過干渉で子供がかわいそうと思われる方も↑のレスの方のようにおられるかと思います。

    子どもは誰でもかまってもらうのが大好きです
    お手伝いとボーっとするは別物です
    私自身上の子が3歳まで過干渉だったと思います
    そのときはそれに気がつかず、子どもと一緒にいろいろする楽しさと
    良い母親である自分に満足していたのです

    >でも子供によっては自主的にとか自由に好きなことをと言われるとつらい子もいるのがわかりました。ある程度、親に規制された中でやることがいいという子も間違いなくいます。

    これが過干渉の母親の子どもの特徴です
    小さい時から過干渉に慣れてしまうため、自分で何かをすることができません
    うちの上の子もそうでした。
    活発で何でもできる子と思い、色々させていたのですが、下の子が生まれて私が今までのようにできなくなった時に、1人で自発的には何もできないことに気づきました。
    幼児のうちはそれでもいいのですが、小学校中学年くらいにはその状態から脱しないと後々困る事になります

    >野生になれるタイプと野生になれないタイプの動物がいるのと一緒です。後者の子はその檻の中で自主性や自由を探すのだと思います。

    野生になれとは言っていません(笑
    子どもは母親の胎内から外にでます。歩きだし、独り立ちします
    どんな動物でも子が親の元を離れて一人で生きていけるようにすることが子育てです
    そのために自分で考え、自分で遊ぶ時間はとても大切です
    おせっかいですが自戒をこめて言わずにはいられません


  6. 【78337】 投稿者: 遊ぶということ  (ID:biK/2M66/Eg) 投稿日時:2005年 04月 17日 14:29

    バイラ さんへ:追加
    -------------------------------------------------------
    > 私も一時は自分の仕事(自由業)に力を入れて、結構、放任主義というかシッターさんに預けていることが多かったのですが、結構、寂しかったようで、

    それはまた極端ですね
    幼稚園のころでしょう?さびしいのは当たり前だと思います
    その反動で今はお母様にかまってもらいたいのかも知れませんね
    それなら今はなるべく一緒に過ごし、だんだんに手を離していけるといいですね

    放任でなく、過干渉でなく、と自然にそれができるお母さんもいるようですが、
    バイラさんや私のような子ども大好きタイプですと難しいことがあります
    目を離さず、手を出さず、いうのはどなたのお言葉でしたか・・
    私もいまだにこの言葉をいつも考えながら子どもに接している状態です



  7. 【78340】 投稿者: 無為の時間は大事ですよね  (ID:as6kZu0ZXng) 投稿日時:2005年 04月 17日 14:39

    >でも子供によっては自主的にとか自由に好きなことをと言われるとつらい子もいるのがわかりました。

    かつて、仕事中毒だった私が、いきなり仕事をやめて自由を満喫しようとして
    自分に何もやりたいことがないことにショックを受けたときと似ているような・・・(笑)
    定年退職で家でぶらぶらして時間をもてあましてしまうお父さんと同じような感じ・・・?
    つまり、カリキュラムが規定されてないと、何をしていいか困ってしまう。

    仕事づけだった大人が、そうなってしまうのは、仕方ないと思うのですが
    子供がこの状態だったら、ちょっと可愛そうに思いますよ。

    子供でも、何もない公園に一人で放り出されたらつまらないでしょう。
    でも最初はそうでも、そのうち遊びを見つけ出す、それが子供です。
    それが出来ないというのは遊びを知らない、
    いつも親に与えてもらうことに慣れている、ということでは・・・?
    つまり創造性を伸ばす喜びを感じたことがあまりないのでは・・・?

    かくいううちの子も低学年ですが毎日のように塾、習い事があり、
    これでいいのかなと疑問に思うことがあります。
    とても楽しそうにはしています。自分から行くと言い出した習い事ばかりだし・・・
    時間を見つけては友達とも遊んでいます。
    ヒマなときは勝手にお話を作ったり絵をかいたりして一人でも結構楽しそうにしています。
    でも昔の自分に比べると圧倒的に「ぼーっ」としている時間が少ないです。

    ちょっとそこに不安と疑問を感じてしまうこともありますねー。

    今の子供は、与えられた環境の中で生活することが多すぎる、と感じます。
    体験型の学習も、キャンプなんかも、カリキュラムが決まってるわけですし
    終わる時間も決まってるし。

    そう思いながらも、うちもこんな状況になってるんですけど。

  8. 【78529】 投稿者: 同感です。  (ID:7uJZc83AgfI) 投稿日時:2005年 04月 17日 21:27

    無為の時間は大事ですよね さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > とても楽しそうにはしています。自分から行くと言い出した習い事ばかりだし・・・
    > 時間を見つけては友達とも遊んでいます。
    > ヒマなときは勝手にお話を作ったり絵をかいたりして一人でも結構楽しそうにしています。
    > でも昔の自分に比べると圧倒的に「ぼーっ」としている時間が少ないです。
    >
    > ちょっとそこに不安と疑問を感じてしまうこともありますねー。
    >
    > 今の子供は、与えられた環境の中で生活することが多すぎる、と感じます。
    > 体験型の学習も、キャンプなんかも、カリキュラムが決まってるわけですし
    > 終わる時間も決まってるし。
    > そう思いながらも、うちもこんな状況になってるんですけど。

    長い引用をお許し下さい。
    あまりにも、我が子の状況も、私自身の考え(私の場合は迷いに近いですが)も、
    無為の時間は大事ですよね様と酷似していると感じましたもので。。。
    本当に同感です。

    以前 テレビの視聴に関する本で
    暇つぶしにテレビを見せてはいけない、
    子供にとって、暇な時間を持て余し、その時間をどう過ごすかを考えることが大事だ、というような趣旨のことが書いてあった(正確ではありませんが)ことを思い出しました。

    読んだ当初は肝に銘じておりましたが、ついつい記憶の彼方となっておりました。
    遊ぶということ様に感謝致します。

    スレ主様 お邪魔して失礼致しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す