掲載日:

2025年度 注目の小学校特集 聖ヨゼフ学園小学校 ゆたかに、のびやかに 2025年度 注目の小学校特集 聖ヨゼフ学園小学校 ゆたかに、のびやかに

探究学習

6年間を通した探究プログラム

「正解」ではなく、「最適解」「納得解」
「正解」ではなく、「最適解」「納得解」

本校では、答えが一つではないオープンエンドな問いに対し、児童が自ら考え、自らの答えを導き出す「探究型概念学習」を行っています。他の人と話し合ったり、互いに意見を交流したりしながら学習を深めることにより、自らの考えを明確にし、納得のいく答えにたどりつくことができます。一つひとつの学びを自分事として捉え、考え、資料を作成したり発表したりすることで、1年生から様々なスキルが身に付き、力になっています。今までの学びの集大成として6年生が行うエキシビションでは、その成果が発揮され、実現させたい世界に向けて、自ら考え、検証することで、自分たちの答えを導き出しています。

6年間のカリキュラム

自然に触れ、仲間と成長する体験学習

かけがえのない友と、自然を感じます。
かけがえのない友と、自然を感じます。

1年生から宿泊を伴う体験学習を行います。4年生までは世界文化遺産である富士山の周辺で、湧き水の冷たさを体験したり、噴火によってできた樹海のハイキングを行ったり、さまざまな自然体験を通して、自然の恩恵と脅威について理解を深めます。5年生は里山で、生態系を維持するのに必要な人間のはたらきを学びます。6年生になると、自ら活動を選び、自然と人間の共存にむけて主体的に学びを深めます。
また、仲間と寝食を共にすることで、お家での生活とはちがう不安も、仲間と協力して乗り越えます。子どもたちがひとまわりもふたまわりも逞しくなって帰ってくるのがヨゼフの体験学習です。

宗教教育

一人ひとりの賜物を大切にするこころの教育

愛と感謝と賛美の心で社会に奉仕する人へ
愛と感謝と賛美の心で社会に奉仕する人へ

朝礼時、食前・食後、終礼時のお祈りと、ヨゼフの一日は祈りで始まり、祈りで終わります。年に4回あるみ言葉の祭儀では、全校児童が講堂に集い祈ります。1年生から週に1時間ある宗教の時間には、聖書のみことばに対して、自分の日常生活やこれからの生き方と結びつけて理解を深めます。
「一人ひとりが神様に愛され、かけがえのない存在である」というキリスト教の価値観にもとづき、宗教の時間や宗教行事の中だけでなく、すべての教育活動の中で、一人ひとりが神様から与えられた賜物を見つけ、活かすことができるように、他者や異なる文化に対する理解と尊重のこころを育みます。

学校基本情報

住所
230-0016 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾北台11-1
最寄り駅
JR京浜東北線「鶴見駅」より臨港バス「二本木」
放課後学習
アフタースクール、アフタースクールケア(児童預かり)
最終の預かり時間
19:00
区分
男子生徒女子生徒
共学校
給食
なし※
制服
あり
宗教教育
カトリック

※女子:セーラー服  男子:ブレザー

※お弁当注文可