現在のページ: 1 / 1
関連性の高いページ
“東京都立三鷹中等教育学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 東京都立三鷹中等教育学校
- 住所
- 〒181-0004 東京都三鷹市新川6-21-21
- 交通
- JR中央線「三鷹」「吉祥寺」、京王線「仙川」、京王線「調布」からバス。
- 電話番号
- 0422-46-4181
- 学校長
- 仙田 直人
- 沿革
- 昭和24年に創立の三鷹町立三鷹高校を前身とする都立三鷹高校を、平成22年に中等教育学校に改編。
- 教育方針
- 三鷹高校の文武両道の精神を継承するとともに、「思いやりの心を持った社会的リーダーの育成」を基本理念とした教育が行われています。
- 施設・設備
- 理科室・被服室などの特別教室や自習室のほか、体育館、多目的コート、プール、武道場などの体育施設が整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 60(60-60)
学校概要リーダーに必要な学力と感性を育てる
豊かな人間性を備えた国際社会のリーダー育成を目標としています。基礎学力の定着を目指すとともに、総合的学習の時間を活用して、論文作成や、大学卒業後も視野に入れたキャリア教育が行われています。
学習内容英語・数学は少人数習熟度別授業
広い視野や判断力を育てるため、系統化した指導計画により、効率的・発展的な学習が行われます。
前期課程では、学校独自の科目として、1年次で「文化科学I(国語)」「文化一般(芸術)」が、2年次で「自然科学I(数学)」が、3年次で「自然科学II(理科)」が設定されています。全学年の英語・数学で少人数習熟度別授業が行われ、英語では外国人講師による指導も実施されています。英検取得が奨励され、前期終了までの2級取得が目標となっています。3年次までの3年間で100冊の本を読む「読書マラソン」が実施されており、毎日10分間の朝読書が行われています。週に2回、数学の補習が行われます。
後期課程では、6年次で科目選択制を設けて進路に対応しています。前期課程に引き続き、英語・数学で少人数習熟度別授業が取り入れられます。
総合学習では、前期課程で職業体験や職場見学、ボランティア活動が行われ、後期課程では「法倫理」の学習を通して責任や役割について考えます。
特色達成感が得られる行事
行事には、1・2年次合同の球技大会のほか、1年次のダンス発表会・HR合宿、2年次の農業体験などがあります。3年次の修学旅行では、例年関西を訪れています。
部活動は、サッカー・ラグビー・陸上部などが盛んです。
昼食は、前期課程は全員が給食を食べます。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。