最終更新:

814
Comment

【2287792】やはり不公平な内申点

投稿者: ㊥3   (ID:TxCz1eFn0iw) 投稿日時:2011年 10月 07日 17:24

3年前期内申42
満点とっても・・・
学年末は無視して後期受験に絞ることにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2529577】 投稿者: 東大OB  (ID:.rJrFPPaLpo) 投稿日時:2012年 05月 04日 11:12

    レスをくれたみなさんありがとうございます。
     
    もう少し自分語りを続けます。
    私は田舎のごく平凡な公立中学の出身です。
    電車で駅を2、3行った先に県立の地元トップ高校(県内4、5番)があり、
    そこに行くことが、最高のステータスと考えられていました。
    私は、そこから都内の有名進学校に進んだわけですが、私の学年からは他に、
    慶応高校が1人、早稲田高校が1人、また、それなりに有名な高校に何人か
    受かり、上記の地元トップ高にもかなりの合格者がありました。
    つまり、言葉は悪いですが「大変な豊作の年」であったわけです。
     
    さらに、その地元の県立トップ高に進んだ友人のうち、2人が東大、1人が
    東工大に進みました。その高校からは東大に毎年2、3人しか進まなかったので、
    ひとつの中学の出身としては、やはり異例であったのではないかと思います。
     
    私は、これはただの偶然ではないと思っています。
    それは、私たちが、中学で切磋琢磨した結果だろうと思うのです。
     
    顰蹙を覚悟で言うと、私の存在は大きかったと思います。
    当時、県下一斉模試というのをやっていて、私は、常に10番以内にいました。
    実際には受けていない生徒も多数いるはずなのですが、名目上は「県下3番」
    などと言われたわけです。
    先生方にも同級生にも絶賛され、不良には目をつけられ、なかなか
    エキサイティングな中学時代をおくらせて頂きました。
     
    ところで、慶応や地元のトップ高に進んだ連中(みな仲良しの友人ですので、
    誤解のないように)は、内心、「あいつにできるなら俺にもできる」と思った
    のではないでしょうか。
    私も、彼らに負けないようにと思いました。
     
    私の学年の「成果」はこのような状況から生まれたと思うのです。
     
    翻って、内申重視の神奈川県を見ると、上記のようなことが
    大変起こりにくいように思えます。
    私は、子供たちが純粋に勉強で競争する機会(良い意味での切磋琢磨)を
    奪われていると感じるのです。
    こう言っては失礼でしょうが、地元の県立高校から東大に進んだ私の友人2人が、
    もし今の神奈川県に生まれていたら、東大に行けた可能性は低いと思います。
    昨今の「神奈川県立高校の不振」の原因は、ここにあると思うのです。
     
    私がもっとも問題と感じるのは、公立高校での教育ではなく、内申重視から導かれる
    公立中学での教育です。 
    それがいかに残酷なものかを考えていただきたいと思う次第です。
     

  2. 【2531897】 投稿者: 東大OB  (ID:y9YdNsHwAyg) 投稿日時:2012年 05月 06日 17:26

    スレ違いでしたね。
    なんだかストップさせてしまったようだし。
     
    でも、まあ、言い出しちゃったことだし、誰も発言しないので、続けます。
     
    東大合格者数が全てでないことはもちろんわかっていますが、わかりやすい指標です。
    その指標を使うと神奈川県の県立高校の実績は「とても悪い」となるでしょう。
     
    その件に関して何度も何度も次のような議論がなされていると思います。
     
    議論1
    才能のある子は中学受験で国私立に行ってしまう。
    したがって、公立中学から県立高校の進む子には才能がない。
     
    議論2
    県立高校の教育はお粗末である。
     
    私はそのどちらも間違いであると思います。
     
    確かに、多くの優秀な子が国私立に行ってしまうことは間違いありませんが、
    それが「優秀な子」のすべてではありません。
    たとえば、高校入学を許す東京の上位高の場合、高校入学組の成績は、中学入学組に
    負けていません。(と言うか、平均すれば勝っています。)
    また、「才能」が遅く開く子もいます。
    さらに言えば、東大に入るだけならたいした才能は必要ありません。
    県立高校の教育に関しても、県立高校の教員だけがずば抜けて能力が低いという
    根拠はないと思います。
    事実、湘南高校などは、かつてすばらしい実績を持っていたわけです。
     
    上のレスで書きましたが、神奈川県立高校不振の原因は、単に、公立中学での教育の
    失敗にあると思うわけです。

  3. 【2531921】 投稿者: 東大OB  (ID:y9YdNsHwAyg) 投稿日時:2012年 05月 06日 17:53

    内申点重視派・容認派のみなさんは、どこかで中学生を大人扱いしているような
    気がします。
    それは「長いものには巻かれろ」「上司(先生)の考えを読み取ることも重要」
    「損得を考えて行動せよ。あるいは損得の計算ができるようになれ」などと
    いった考えを中学生も持っている、あるいは、持つべきだと主張しているようです。
    しかし、中学生は子供であり、そういう考え方はなかなか受け付けられないでしょう。
    そもそも、私は、そういう考え方を中学生に持たせたくもありません。
    そんなことは、大人になれば嫌というほど学ぶ機会があるでしょうから。
     
    ここでまた思い出話を(笑)。
     
    私は素直な子だったのでたいていの先生には嫌われませんでしたが、それでも、
    何人かの先生には嫌われたようです。
    たとえば、中学で最初の定期テストの返却答案を私は何の気なくゴミ箱に捨てました。
    他の中学生同様、テストを復習するなどという高尚な趣味はなかったですし
    (100点でしたし)、私は両親に答案を見せる習慣もなかったので。
    ところが、それを見つけた先生は激怒しました。
    今考えれば、失礼極まりないですね。
    しかし、13歳の私にはまったくわからなかったのです。
    もちろん、今は大変反省しているのですが。
    その後、その先生はながく私を嫌っていたように思います。
    また、何気なく別の先生の間違いを指摘したところ、その先生はそれから私を
    無視するようになりました。
     
    ところが、このような場合でも、私の成績は5でした。
    その点に関して、私は何も疑わなかったですし、先生方の方でもそうでしょう。
    なにしろ、テストの点数は、ほとんどいつも一番だったからです。
    しかし、それが今の神奈川県だったら、そうはいかなかったでしょう。
    それは、今の神奈川県では、テストの点だけではなく、態度などでも成績が決め
    られるからです。
    大人になって振り返るに、私がことさら悪い態度だったとは思いません。
    子供であり、考えが足りなかったのです。
    しかしながら、やはり、反省すべき点も大いにあったわけです。
    上記の先生たちは、そういう私に、怒りながらも、「公正」な扱いをしてくれました。
    だからこそ、私は反省することができたのだと思います。
    現在の神奈川県の公立中学では、個々の先生の性格の問題ではなく、制度として、
    私のような生徒は排除されてしまうような気がします。

  4. 【2531922】 投稿者: パラダイムシフト  (ID:bM7BJvdoWlI) 投稿日時:2012年 05月 06日 17:54

    神奈川からの東大合格者数は、30年前(公立全盛時代)も今(私立全盛時代)も、200人前後で推移しています。
    他の都道府県も、長いスパンで見ると、比較的似た数で推移しています。
    つまり、一つの県から出てくる東大合格レベルの実力者は、人口との相関関係があるのです。

    とすれば、同じパイを各学校が取り合っている状況です。
    30年前には、このパイの8割を公立が取っていました。
    今は8割を私立中高一貫校が取っています。
    パラダイムシフトしただけなのだと考えられます。

    東大OBさんの仮説が正しいとすれば、神奈川の公立中が失点した結果、東大合格者を大幅に減らした際に、減った分を取るのはどの都道府県の学校でもよかったはずです。そして、神奈川からの東大合格者が一時的にでも減ったはずです。
    しかし、減らなかったのです。
    減った分を私立中高一貫校が補って、神奈川からの東大合格者数は一定数にキープされました。

    以上の理由から、東大合格レベルにあった頭脳が、行く学校を変えたためにこの現象が起こったと考えるのが普通です。
    この傾向は、東京も同じです。
    東京からの東大合格者数もほぼ一定で、都立→私立(東京の場合は国立も含む)に優秀層が移っただけと見ることができます。

    なお、ここまで大きなパラダイムシフトが起こったのは東京と神奈川だけです。
    評判が悪い教育委員会ですが、さすがにいくら失点したとしても、東大8割→2割への大幅な減少が、この2都県の公立中学の授業の失敗のみに原因を限定する考え方には無理があります。

  5. 【2532019】 投稿者: 東大OB  (ID:C0dePW3FcTg) 投稿日時:2012年 05月 06日 20:09

    パラダイムシフトさん
    確かにパラダイムシフトさんが正しい可能性もあると思います。
    しかし、示されたデータが直ちにそれを示しているわけではないと思います。
    そのデータが示しているのは、中高一貫校生の学力が相対的に高くなったという
    ことだけかと思います。
     
    なお、私が「神奈川の」とつける理由は、神奈川のことしか知らないからです。
    他県でも同様のことが起こっていることは容易に想像できますが、知らないことは
    書かないのが理系のルールなのです。
    もちろん、地域の特性もあるでしょうし。
     
    もう少し書きます。
    私の話は統計を根拠にした推論ではなく、私の直感に過ぎません。
     
    私の友人で公立中学から県立高校に進み東大に進んだ友人2人が、もし、有名中学の
    入試を受けたなら、たぶん受からなかったと思います。
    それは近くにいて肌で感じたことです。
    (失礼は承知ですが、議論を明確にするため、こういう言い方を続けます。)
    しかし、その有名中学出身者で、東大に行きたくても行けなかった人はたくさんいます。
    逆転が起こったわけです。
    最近では、こういう逆転が起こりにくいというだけのことです。
     
    私は、わずかな間ですが、有名予備校の講師をしたこともあり、私の「教え子」で
    東大に入った生徒は100人をくだらないと思います。
    つまり、「東大に入る生徒」は、たぶん普通の人より多く見ているのです。
    その上で言わせてもらうなら、次のようになります。
     
    まず、世の中には特別な才能を持って生まれた子がいます。
    「神様、それはいくらなんでも不公平では?」と言いたくなるほどの子もいます。
    しかし、東大に入る生徒の大部分は、普通に勉強して普通に受かった、いわば、
    普通の子です。
    彼らが東大に受かる理由は、すぐれた才能やら魔法のような教育のおかげではなく、
    「それなりに利発であり、正しい学習態度を身に付けている」からだと思います。
    私は、そう確信しています。
     
    中高一貫校から東大合格者が多いのは、確かに、「才能ある子を青田刈りした」
    からという要素も大きくあります。
    しかし、実のところ、有名中学では「正しい教育」を行い、その結果として、
    「正しい学習態度を身に付けさせている」という要素も大きくあるとと思います。
    一方、中高一貫校に入っても、残念ながら、「正しい学習態度」が身に付かない子は
    少なからずいますから、その子達にとって東大は遠い存在です。
    しかしまた、公立中学の出身であっても、「正しい学習態度」を身に付ければ、
    東大に入れる子はいるわけです。
    残念ながら、神奈川県の公立中学で「正しい学習態度」を身に付けることは、
    不可能ではありませんが、相当に難しいと思います。
    「正しい学習態度」は、おそらく、中学後半くらいに確立されるものですから、
    それを身に付けられなかった生徒を県立高校がどう教育しても、東大や
    それに匹敵する大学に点数勝負の入試で行くのは難しいと思うのです。
     

  6. 【2532038】 投稿者: 同意  (ID:rnNOhE89gi2) 投稿日時:2012年 05月 06日 20:29

    東大OBさんが書いている事と同じような話を、年配の東大OBさんから聞いたことがあります。
    その方も同じような事を言ってました。
    その方は、神奈川県よりずっと地方の方ですし、おそらく年代も違うのでしょうが、東大に合格するタイプの学生、最近の首都圏の東大合格者の割合には同じ印象を持っているようです。

  7. 【2532567】 投稿者: パラダイムシフト  (ID:sCJjgfpMaMc) 投稿日時:2012年 05月 07日 10:43

    東大OBさんの書き込みは、散文的、情緒的で、とても理系の方には思えないのですよね。
    直感的はわかりますが、出来ればある程度統計データを見た上で、発言していただければ助かります。

    繰り返しになりますが、公立の学力が落ちて東大合格者数が減ったのであれば、その分を埋めるのは、他の45都道府県の受験生でもよかったのです。
    仮に「神奈川の中高一貫生の学力だけが”絶対的”に高くなった」のであれば、その分を埋められるでしょうが、公立に対して「相対的に」高くなっただけでは神奈川からの合格者数をキープできないと思います。東大合格者の神奈川枠などが存在すれば別ですが、東大はそういう大学ではありません。

    東大OBさんの書き込みの意図は解りますし、個人的には同種の体験もしてきています。
    しかし東大OBさんの挙げている個別の例では、神奈川で起こったパラダイムシフトを説明しきれないと思っています。

    公立8:私立2→公立2:私立8の、変化の大きさを中学校の教育問題だけを原因にするのはとても難しいと思うのですが、いかがでしょうか?
    そして、東大OBさんの言葉を借りれば「中高一貫校生の学力が相対的に高くなった」のはなぜでしょうか?

    私は、その答えとして、公立ルートから中高一貫ルートに乗り換えた人が多くなった、という説をとっています。
    それは、来年の中1から、公立中で素晴らしい教育が行われれば、その6年後には東大合格者が再び公立8:私立2になるとは思えないからです。

  8. 【2532793】 投稿者: 怒られるかな  (ID:1ucdl0AgS6k) 投稿日時:2012年 05月 07日 14:35

    個人的には、神奈川の公立小中教育に問題があると感じる。
    だからブライトフライトが起きていると思われる。

    >神奈川からの東大合格者数は、30年前(公立全盛時代)も今(私立全盛時代)も、200人前後で推移しています。
    これを「全体数がほぼ変わらないから、才能振り分け区分が変わっただけ」と観るのは、浅薄過ぎる。
    神奈川は東京同様人口流入地域であり、この30年間で他府県に対する人口比率は上昇しているはずである。
    他府県に対する人口比率増加に相応しく、東大占有率が伸びていないのなら。
    それは、県の公教育の失敗としか言えないであろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す