最終更新:

1254
Comment

【3529305】大阪の教育委員会は支離滅裂?

投稿者: ぽんた   (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 09月 22日 15:49

最近の公立高校(主にトップ校)は文理学科の設置など、明らかに進学実績に力を入れている傾向で、入試問題も難化の一途です。

しかし、それ対して公立中学は相変わらず、ゆとり教育の延長で、各教科とも浅い低レベルの内容を著しく遅い進度で授業しており、学校の授業では、入試には全く歯が立たない状態です。その上、できる生徒に対しては「出る杭は打つ」方式で学ぶ意欲を削いでいる始末です。

公立高校の求めるものと、公立中学の現実とのギャップが余りに酷過ぎると思います。
公立高校で高いレベルを望むなら、公立中学の教育そのものを見直すべきではないでしょうか?

大阪の教育委員会の人達は頭がおかしいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3551149】 投稿者: 怒れる保護者  (ID:tw3ChsCrKxQ) 投稿日時:2014年 10月 15日 20:32

    >> 先行実施の都道府県で問題になったことをそのまま繰り返すほど大阪の教育委員会が愚かとは、
    >> 思っていない人もたくさんいます。

    それは思い込みというもので、実際には愚かな改悪ばかりしてますよ、大阪の教育委員会は。
    前期・後期入試にしろ、文理学科設置にしろ、本当にバカな事ばかりやってます。

    ため息さんのお子さんの中学校、本当にひどいですね。もっとも、うちの周辺の中学も似たようなものです。
    先生に嫌われたら最後、まともな公立高校には行けません。

    絶対評価になると、さらに、そのような不公平が顕著になりそうです。

  2. 【3551171】 投稿者: 高1親  (ID:9A9BEmdJMvY) 投稿日時:2014年 10月 15日 20:46

    文理科在学生の母さま

    返事が遅れて申し訳ありません。

    私立の事前相談についてですが、
    私立は色々と入試に特色ありなので、事前相談も優遇措置もある学校もあるのかもと思うのですが、
    トップ校の併願校での事前相談というのは、私も子供もトップ校ですが、直接先生から聞いたことがありません。
    うちの子供など、願書提出ぎりぎりに、奈良の私立と、京阪神統一日の受験校を決めたので、先生も事前相談にいきようもなく、「事前相談」自体の存在をはっきりと先生からも周囲からもきいたことがないのです。

    ただ、ネット上で「大阪の私立は事前相談がある」というのは何度も読んでいますので、全部ではなくともあるんだろうなという感じです。それでも、中堅私立に不合格だった人も実際に何人かしっているので、事前相談が「確約」だとは思っていません。

    個人的に学校説明会で志望校のブースにいって、学校の成績や五木や塾の成績をみせて「たぶん大丈夫です」と言われたという話は、受験生の親御さんから直接聞いたことがあります。

    清風南海などは、事前相談というより、受験するための最低条件(成績)はあるようです(知り合いが担任にきいたら、成績が足りないといわれたとか)が、トップ校の併願校に内申加点どころか事前相談があると実感したことがないのです。


    というわけで、国立大附属中学の生徒が府内のトップ校併願校に合格していても、内申が関係ないので、単に当日の点数が合格点だったのだと思っています。わが子も併願校の相談を学校にしたときも、模試を受けてみて大丈夫そうなら、どこでもどうぞという感じで、塾も、ほとんどの併願できる学校は定員よりかなり多くとるので、当日の健康に気をつければ大丈夫としかいわれませんでした。国立大附属でも、内申がかなり不利であるほどの成績の人は、併願私立といっても、東大寺や星光(もう高校募集がないでしょうが)には合格しないのではと思いますし、それ以外の学校なら、まわし合格もあるしあれだけ大量に合格するなら、附属の子ならある程度の学力でも大丈夫だと思ってしまいます。

    文理科在学生の母様は、お子様の受験の際の併願校で、事前相談の結果大丈夫ですよと担任の先生からきかれましたか?



    相変わらず公立高校での内申加点があるのかもとしつこく書くほど信じたい方がいるので、もうご勝手にと思いましたが、
    あと1ヶ月ちょっとすれば、前期入試の内申がきまり、一学期の仮内申との違いに一喜一憂する中3生や親御さんが大勢いるのに、
    無責任に疑心暗鬼を生むような書き込みを何度もなさることに悪意すら感じます。内申加点があるのなら、ボーダー付近の成績や実力で受験なさる受験生は、学校選びで途方にくれますね。

    成績開示のこと、塾のデータのことからも公立高校受験の内申加点はないと思っていますし、
    9学区制の頃なら、学区内の学校を序列化することも可能かもしれませんが、専門学科はとっくに学区がありませんでしたし、今年から普通科も学区がなくなり、どの中学から受験してくるかわからない高校側が、府内すべての中学校の優劣をきちんと理解し内申に加点するようなデータ作れるとは思えないので、ばかばかしい話だなと思います。

  3. 【3551219】 投稿者: ヨコですが  (ID:sLjpLFvX.j2) 投稿日時:2014年 10月 15日 21:34

    事前相談について

    文理学科との併願受験校にあがる学校で、奈良日程の2校、京阪神統一日の3校では事前相談は聞いたことがありません。内申も一切関係ないと聞いています。

    事前相談があるような気配の学校でも、不合格の人はいます。当日の点数が悪いのか、✖️と言われたのに受験したのかは知りません。
    中学で△と言われてダメだった人もいたようです。

    子どもの併願校を決めるために私学セミナーや学校説明会にはマメに足を運びました。
    各学校の担当者と時間をしっかりとって話すと、事前相談ありかなしか、ある程度検討がつきます。

    絶対評価の件からそれてすみませんでした。

  4. 【3551233】 投稿者: ↑追記です  (ID:sLjpLFvX.j2) 投稿日時:2014年 10月 15日 21:50

    いずれにせよ、私立高校は当日点がモノを言いますので、しっかり得点できるよう実力をつけるしかないです。
    当たり前のことですが。

  5. 【3551251】 投稿者: 怒れる保護者  (ID:tw3ChsCrKxQ) 投稿日時:2014年 10月 15日 22:05

    私立の事前相談ですが、通っている中学と受験高校での事前相談と、各種進学セミナーなどで個人的に受験高校の担当者に相談しての事前相談とでは、確度としては同じようなものなのですかね?

    テストの成績は良くても、最悪、理不尽な内申評価で、公立を諦めないといけないケースもありますので、私立は確実に合格しておきたいのですが。

  6. 【3551269】 投稿者: 私立併願校  (ID:sLjpLFvX.j2) 投稿日時:2014年 10月 15日 22:23

    私学セミナーなどに行くと、事前相談があると思われる私立高校では、<学校を通じて相談してくれたら返事します>と言われます。
    事前相談なしの私立高校もたくさんありますので、状況に応じて選べばいいと思いますよ。

  7. 【3551274】 投稿者: 怒れる保護者  (ID:tw3ChsCrKxQ) 投稿日時:2014年 10月 15日 22:31

    有難うございます。

    学校によって、事前相談に応じてくれる所と、そうでない所があるのですね。

    一般的に難関校と言われる所は事前相談がなさそうな感じがしますね。

  8. 【3551283】 投稿者: 事前相談  (ID:l/xtKdZ1upI) 投稿日時:2014年 10月 15日 22:43

    >一般的に難関校と言われる所は事前相談がなさそうな・・・

    夕陽丘のS学院高校、ココが難関に相当するかどうかしらんが
    ワシが滑り止めに受けた当時はあったぞ。
    中学の担任から「万一のときあるから受けとけ」って言われた。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す