最終更新:

1254
Comment

【3529305】大阪の教育委員会は支離滅裂?

投稿者: ぽんた   (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 09月 22日 15:49

最近の公立高校(主にトップ校)は文理学科の設置など、明らかに進学実績に力を入れている傾向で、入試問題も難化の一途です。

しかし、それ対して公立中学は相変わらず、ゆとり教育の延長で、各教科とも浅い低レベルの内容を著しく遅い進度で授業しており、学校の授業では、入試には全く歯が立たない状態です。その上、できる生徒に対しては「出る杭は打つ」方式で学ぶ意欲を削いでいる始末です。

公立高校の求めるものと、公立中学の現実とのギャップが余りに酷過ぎると思います。
公立高校で高いレベルを望むなら、公立中学の教育そのものを見直すべきではないでしょうか?

大阪の教育委員会の人達は頭がおかしいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3584705】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 18日 10:53

    きちっと履修範囲まで教えるスキルが無いのであれば、学校側も最初から全てを諦めて、休み中の副教科のたっぷりの宿題とか一切なくして、各自で勉強する時間を確保して欲しいくらいです。

    どうにもよく分からないのが、特活や総合、体育祭や文化祭などの準備にはたっぷりの時間をとっているのに、肝心の主要教科がどんどん遅れて行くって、どのような理由によるものなのでしょうかね?

    単に無計画で低スキルの教師が多いという事でしょうか?

  2. 【3584841】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 18日 13:16

    >どうにもよく分からないのが、特活や総合、体育祭や文化祭などの準備にはたっぷりの時間をとっているのに、

    うちが通っていた中学は、体育祭の練習は体育の時間だけ、文化祭はクラス出し物以外はそれぞれのクラブや例えば美術の時間で用意し、それ以外は朝や放課後に自主的に集まってやっていましたよ。高校も同じ感じです。

    それでも、高校では学校行事のせいで、娘のクラスだけある科目(しかも主要科目)が集中的にぬけてしまい、普通科より遅くなってしまいました。どうするのかと思っていたら、2時間でさらっと進んでしまったようで、あわてていました。
    まぁ、私の時代は数1が6月には終わっていましたから、それくらいは仕方ないのかなと。


    中学も高校も、机上の勉強より行事という体験型に力をいれるという方針なのかなと思っています。
    その分、勉強は自学自習もあるていど覚悟せねばならないですね。


    公立は自分で時間を好きにつかえるところがいいと思います。休みも多いし、放課後も長い。
    通学時間が短いので放課後を有意義に使えます。
    下手に放課後や休みに補習をされると、自分でやりたい勉強や他の活動ができなくなるので、私はゆるーい方が歓迎です。
    小中なんて内容が簡単なんだから、授業もさっさと進んで、いっそのこと午後からは好きなようにさせてもらいたいくらい。
    きっと私はクラブ、娘は趣味と塾の勉強をするような中学生だったことでしょう。


    主題に戻ると、私は公立中の勉強だけでほとんどの公立高校の合格は可能だと思っています。前期入試の問題は結構難しいし、
    短時間に解くスキルが必要ですが、ほとんどの公立は後期入試にウェートがおかれていますから、後期の問題の難易度ならたいしたことはありません。トップ校に行く人なら満点がとれる内容だし、トップ校でないなら満点とる必要がないですから。

    高校は、義務教育ではないので、自力で進学するところですから、問題集くらいは親が買い与えて、勉強しないと入学できないくらいは教えないと。ゆるい公立を利用してきた手前、進学問題を学校にどうにかしてもらおうまでは全く考えていませんでしたし、
    学区撤廃で全ての学校の情報を担任が把握しているとは思っていなかった(実際全くわかっていませんでした)ので、学区外の情報は自分で早くなら色々と集めていました。


    塾に行く人が多いのは、「みんなが行くから」というだけのことで、教科書レベルでは合格できない学校以外は本来行かずとも合格できるはずですが、学校とはちがってきっちり入試までの勉強するペースをつくってくれ、問題集を自力で探す必要もなく、それなりの進路指導や情報を与えてくれるので必要としている人が多いのではないでしょうか。
    私も塾なし2ヶ月ほどしか受験勉強しませんでしたし、日ごろの授業も、教科書ガイドがあれば先生はいらないと思っていたので、毎日クラブでくたくたになって寝てしまい、テスト前しか勉強していませんでした。

    それでも、次の学年に繰り越してしまうような進度は困りますね。

    そういえば、中学時代、社会のテスト前日に20ページくらい進まれて先生に抗議したことがあります。私のテスト前1週間の勉強の5日間が社会のノート作りと暗記にあてられていましたので、社会のウェートが高かったのです。後は理科が1日、英数国で1日でした。最後の一日をとられると、英数国が勉強なしで受けることになるので、必死になったのでしょうね(笑)。
    当然テスト範囲は変えてもらえませんでした。きっと私のクラスだけ遅れていたのでしょう。

  3. 【3584915】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 18日 14:22

    公立中学の授業だけで、トップ公立高校に十分に合格できるというのは少し異論があります。

    確かに、私が中学の頃は今と違い、公立中学もそこそこレベルの高い授業をしていましたので可能だったかと思います。
    しかし、今の公立中学の教育レベルは、その頃と比べて大幅に下がっています。

    もし、塾などの手助けを借りないのであれば、市販問題集などでかなり独学しないと厳しいでしょう。特に数学など、もはや、学校の授業とは別レベルです。

    それが出来ないから、塾に通う家庭が後を絶たたないのでしょうし、公立中学側もそれを当たり前の事と思っている節があります。

  4. 【3584935】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:XrcUxNJetvs) 投稿日時:2014年 11月 18日 14:44

    私は兵庫の人間なので大阪のことはわかりませんが、
    トップ公立高校に合格することがそんなに大事なのですか?

  5. 【3584946】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 18日 15:01

    別に勉強する気が無い者は、無理にトップ校を狙う必要はないですよ。

    頑張りたい人だけ頑張ればいい。

    ただ、頑張ってる人の足を引っ張るような真似だけは、してはいけないですけどね・・・。

  6. 【3584949】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 18日 15:12

    後期の数学、大問1つ丸々できなくてもトップ校に合格できますよ。入試科目が5つもありますからね。
    内申が低すぎて、オール満点でないと落ちるなんて人はどうしようもないですが、それは例外として。
    トップ校にいける人なら3教科くらい満点はめざすべきでしょう。
    理社対策全くしていなかったうちの子供でも後期の理社の過去問は12月にやったらほぼ満点でしたよ。
    でも、西大和の入試の理科はボロボロ、結局教科書レベルってことだと思います。


    市販問題集は、高校入試をするなら勉強するのはあたりまえでは。かなり勉強するのも受験するなら当然です。
    まさか教科書だけ、学校だけ勉強していればよいという風に読まれました?それは甘すぎでしょう。
    学校の授業って、初めての「お題」をただ説明している場所で、それが理解できれば課題はクリアです。
    本当に理解しているのか試したり、いつでも出来るよう記憶を定着させるには家庭で勉強する必要があり、その時いるのは市販の問題集です。それをやらないから、「学校だけでは無理」になっているのでは。


    トップ校であっても、後期なら、理社などは普通の高校入試用問題集(教科書を要約して、練習問題をのせてくれているレベル)で充分です。英語は教科書もレベルが色々ありますから、過去問みて満点とれるレベルの問題集を探さねばならないし、数学は図形に特化した問題集を探す必要がありますが、どうしても数学が苦手ならほどほどの問題集で、連立方程式と関数、その他簡単な問題は絶対に落とさない対策をすれば後期数学もほどほどとれるのでは?のこり4教科でなんとでもなりますし、苦手科目をしつこくやっても得意科目ほどにはなりませんし。私なら、「目で解く」数学シリーズと、高校への数学の別冊くらいでなんとかします。でもそこに学校の授業のレベルは関係しないので、どこの学校でもいいと思います。(基本を教えてくれる学校なら)


    3科目しかない前期であっても、うちの子供は数学70点ちょいしかなかったですけど、北野合格の人でももっと低い点数の人もいましたし、他の文理科なら50点くらいの人も沢山いましたよ。殊更に「数学が要、英語は誰でもできるから点数に差がつくのは数学!」と言われすぎてて「数学」に神経質になりすぎているのかもしれませんよ。

  7. 【3584981】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 18日 15:49

    >しかし、今の公立中学の教育レベルは、その頃と比べて大幅に下がっています。

    ご子息の中学は、授業で教科書の内容を無視しているはずないですよね?
    教科書に書かれていることを理解できればそれでよいのでは。
    トップ校をねらおうかというご子息なら先生の説明なしでも教科書の内容を理解することは可能ですよね?
    読んでもわからない人は先生の説明を聞かねばならないでしょうけど、教育レベルが低いというのは、説明をまじめにきいてわからない人が多いということか、まじめにきいても理解できないくらい説明が下手なのか。


    子供の通っていた中学は私の中学の時よりテストのレベルが高かったですよ。
    問題集からも教科書からもテストの問題が出題されなかったので、平均点が40点以下とか最高点が85点なかったとかが普通でした。
    100点当たり前の私の中学は教科書レベルの問題しかでなかったですから。

    私の公立中学のふつうである基準が「100点当たり前の私の母校」なのが、ぽんたさんと意見が異なる原因なのかもしれないですね。
    ぽんたさんの中学もテストがむずかしくて、五木模試などうけると「学校より簡単」(←うちの子供がそうです)とか思っておられたとか。そこまで学校がやってくれていたならご不満もわからないではないです。

    ただ、子供の中学の「授業レベルが高かった」訳ではないですよ。参観にいっても「こんな退屈な授業でまじめにしている子供達ってえらいな~。公立の授業ってあいかわらずだな」という感想しかなかったですから。

    よかった点は、驚くほどの不良がいない、球技大会とか合唱コンクールとかでクラスが団結しやすい環境で、わりと仲良しで平和だったところです。テストが難しい分、家庭学習をしている生徒も多かったと思います。

  8. 【3584991】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 18日 15:59

    >問題集からも教科書からもテストの問題が出題されなかったので(以下略)


    ↑数学のテストのことです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す