最終更新:

2794
Comment

【4057973】2017年受験組がまったり語り合うスレ

投稿者: 2017年受験組   (ID:36aOUi2T2HE) 投稿日時:2016年 04月 01日 06:18

日々のつぶやきやお子様のご様子など、
まったり自由に語り合いましょう。

なれ合い目的ですので、批判はご遠慮ください。
本スレは「2017年受験組の談話室」ですので
有用な書き込みはそちらをご利用ください。

お互いの考えを認められて
みなさんの合格を願える方でしたら
ご新規さんも単発さんも大歓迎です。

では、まったりいきましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4080010】 投稿者: 方程式は  (ID:/nnbPZ3vifw) 投稿日時:2016年 04月 20日 10:53

    使うべきではありません。


    公文などをされていれば親が教えていなくとも使えるお子さんは多いと思いますが、難関校の受験算数では足かせになりえます。

    言い方が悪いですが、志望校レベルが低ければ、、ですね。


    算数と数学の違いです。

  2. 【4080032】 投稿者: 卒塾生の保護者  (ID:XbkN.ZfwRHs) 投稿日時:2016年 04月 20日 11:15

    私がこのサイトの存在を知ったのは受験が終わってからでした。なので、皆様の本当に熱心な姿に驚き尊敬しています。
    一方で、もし私が受験の真っ最中にこのサイトの事を知っていたら、色々な情報とプレッシャーに負けて混乱していたかもしれないな、とも少し感じる時があります。
    とにかく自分の仕事が忙しくて受験勉強は完全に本人と塾に任せて、息抜き担当でしたので…。
    あんまり頑張ってなかった私でも、6年生の時はよく息子と衝突しました。思春期?の息子は矛盾と理不尽の塊。でもお互いぶつかる事で、子供達が抱えるストレスのマグマ溜まりのようなものを、溜め過ぎずに済んだのかも。
    いい加減な私でも腹が立ちすぎて、秋頃にはプチ家出もしましたよ。
    色んな形のサポートがあるので、どんなやり方も間違ってないと思います。ただ、自分の子供に合っているかは良く見極め、ちょくちょく見直さないといけないかも。状況は日々変わっていくので。
    また、努力や作業量と結果が必ずしも比例する訳では無いので、状態に応じてセーブする事も大切。心身の健康が資本ですから。
    上手くバランスを取りながら、親子共ストレスを溜め過ぎずに、出来れば楽しみながら乗り切って下さいね。
    私のようなダメダメなサボリ親でも結果はキッチリ出せたのですから皆さんは大丈夫です。長文ごめんなさい。

  3. 【4080134】 投稿者: ・・・  (ID:2BP1e/Ot84U) 投稿日時:2016年 04月 20日 13:14

    方程式は (ID:/nnbPZ3vifw) さま

    なぜ方程式を使うべきではないのでしょうか。
    どうして足かせになるか教えていただけないでしょうか。
    消去算は連立方程式以外の何物でもないですし、①解法と言われる解き方も方程式以外の何物でもないと思うのですが、いかがでしょうか。

    方程式を使わせようとして問題になるのは何を変数にするかというポイントです。方程式を解くのはある程度の能力の子までは問題なくマスターします。算数ができる子は上手に変数をおきますが、算数ができない子は変数を無駄に増やしてうまくいきません。
    うちの上の子は方程式も使えて、方程式を使わずにも解け、最難関校に合格しました。
    能力的な違いもあり、下の子は困ったら方程式を使うようにしようかと考えているので、ぜひ教えていただきたいです。

  4. 【4080183】 投稿者: 別に  (ID:zQZGGnxOWEA) 投稿日時:2016年 04月 20日 14:11

    両方使いこなしてるならいいんじゃない?
    講師経験者立場から言えば、変則ツルカメやら比のほうが簡単な商売算系の問題やらでかなりの生徒がつまづくから。柔らかい頭を硬くするとでも言えばいいかな。いや、両方使いこなしてるならいいんだけどね。

    灘には方程式派は明らかに不向き。みんな方程式使えても使わないし。まあピタゴラスやら角の二等分線定理やら数学を使うところもたくさんあるけど。

    浜でも非推奨じゃないの?線分図、逆比あたりでマスターしていくのが一般的。

  5. 【4080199】 投稿者: ちなみに  (ID:M.S9kt7IRGg) 投稿日時:2016年 04月 20日 14:29

    何を変数とするかという考え方そのものが”通常の授業で教えられる解法”とはまったく性質を異にするもの。

    例に上がる消去算でいうと、たとえば購入したえんぴつの本数が①、消しゴムが⑤とするならば、たとえばせんぶん図を使って。。。。。。となりますよと教えるわけで、そのまま理解させてしまう。

    我々からすれば、結果的にY=5X と△X+□Y=☆の連立方程式と同じってだからとなりますが、方程式は知ってて損しない程度のものでしか正直言ってありません。

    受験、方程式などで検索し、いろいろな塾講師や先生方のブログや記事に目を通すといいでしょう。中学教師側の立場からすれば、方程式ごときで解ける問題をそもそも受験問題として採用しませんので。

  6. 【4080408】 投稿者: かめかめ:方程式について  (ID:4plMk/xSqrQ) 投稿日時:2016年 04月 20日 18:42

    浜学園の先生に入塾時聞いたところ、方程式は学ばないでほしいとのことでいた。なのでその通りにして入塾しました。授業ではそれっぽいことはするのですが、なぜか○とか▢をx、yの代わりに使います。
    方程式を使わない理由は3個あると思っています。
    1、xが四則計算の掛ける(×)と似ていること。
    2、方程式だと移行を使いますが、算数にはマイナスの概念がなく、移行はマイナスの概念がないと使えないため、方程式は推奨されない。
    3、こちらが一番の理由と思いますが、方程式で一見解けそうだけど、絶対解けない問題が中学入試では使われる。こんな感じです。
    3、については例を挙げると以下の通りです。
    1個100円のケーキと200円のアイスクリームと、30円のアメがあります。ケーキとアイスクリームとアメを合わせて14個買い、合計で1650円支払いました。100円のケーキは何個買ったでしょう。
    この問題、方程式で解こうとしたとき、
    ケーキをx個、アイスクリームをy個、アメをz個と置けばわかります。
    x+y+z=14、100x+200y+30z=1650
    これしか書けませんので、方程式では解けませんね。合計額の下2桁が50なので、アメが14個以下だと5個しかないということが解くのには必要で、これは方程式ではありません。とんちが必要です。

    まあ、ほんとは方程式も使ってもいいのでしょうけど、難関中学になるほど方程式では解けない問題を出してくるので、圧倒的な数学力(理系の大学入試に耐えられるくらいの数学力)がなければ方程式は使わないほうが無難な気がします。塾側が方程式を推奨しないのには理由があると思っています。

  7. 【4080475】 投稿者: 理由は  (ID:OQ5ClLkdG.k) 投稿日時:2016年 04月 20日 20:10

    山ほどある。

    ネットで検索したらわかるので割愛。

  8. 【4080555】 投稿者: ぐるぐる  (ID:B1YgXtA1ogs) 投稿日時:2016年 04月 20日 21:11

    くたくたさまは、お子さまに方程式を教えたい使わせたい。とおっしゃったのではなくて、時間を競って解いているのにどうしてもお子さまに負けてしまうので、ご自身がツールとして方程式を使いたい。とおっしゃったのですよね(^^;

    そのお気持ちはものすごくよくわかります…
    「お母さんはお母さんのやり方で解くからね。よーいどん!」で全然かまわないと思ってしまったのですけれど(^-^)
    すごく建設的なバトルです!素晴らしいです。

    うちもたまに一緒に解くことありますが、恥ずかしながら、母は電卓片手でも負けております…
    そのかわり晩御飯を出すのは速いです!
    (冷凍庫と電子レンジという最強ツールを駆使する、レンジマイスターぐるぐるでした)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す