最終更新:

2070
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7469311】 投稿者: 神奈川ランキング  (ID:WvQGvChuQQc) 投稿日時:2024年 05月 11日 18:28

    さすがに
    学附と湘南なら、学附選択の方が圧倒的に多いですよ。
    湘南は桐蔭学園の再来・・・と言うイメージが強いので。
    一昔前(約50年前)の高校という感じです。
    神奈川ではかなり自称進というイメージが定着してしまったので今はオワコンですね。

  2. 【7469318】 投稿者: 学附の人はそれは言わない  (ID:bhzCzC5xYIg) 投稿日時:2024年 05月 11日 18:45

    >湘南は桐蔭学園の再来・・・と言うイメージが強いので。
    >一昔前(約50年前)の高校という感じです。
    >神奈川ではかなり自称進というイメージが定着してしまったので今はオワコンですね。

    ↑の様な事、神奈川の某公立シンパの方がよく他スレで書いてるけど、学附の人はこういうこと言わない

  3. 【7469626】 投稿者: コピペ  (ID:0YHAXJEGGJo) 投稿日時:2024年 05月 12日 10:22

    以下コピペ


    なぜ湘南叩きの人たちはいつも「湘南・学附・桐蔭」とこの三校をまとめて叩くんだろうな?


    【7329065】 投稿者: かながわ県立高校 (ID:xY9TB7OzOkY) 投稿日時:2023年 10月 28日 20:34

    現在の湘南高校は、県立高校序列でも二番手校と位置づけされています。
    単独トップはもちろん横浜翠嵐高校、次いで二番手グループに湘南・柏陽という序列。

    昨今、部活や行事にかなり時間を費やす文化が加速しているようですので、進学実績において、湘南高校は桐〇学園や〇附と同じような感じになりつつありますね。

  4. 【7469629】 投稿者: コピペ  (ID:0YHAXJEGGJo) 投稿日時:2024年 05月 12日 10:24

    神奈川公立高校スレからのコピペ

    【7331580】 投稿者: そうそう (ID:q0.jo80POYA) 投稿日時:2023年 11月 01日 21:53
    この書き込みは結果次第さん (ID: bIwCUS0n.Po) への返信です

    学附からは東大合格者がゼロ名になるまで徹底的に翠嵐がパイを奪って欲しい
    逆に言うと、翠嵐にはまだ最低でも東大15名くらいは学附からだけでも上澄みがありますよ
    あと、湘南と早慶附属の分のパイもどんどん吸収して欲しい


    【7331782】 投稿者: 早慶はもったいない (ID:K9anJnDlL0g) 投稿日時:2023年 11月 02日 08:00
    この書き込みはそうそうさん (ID: q0.jo80POYA) への返信です

    早慶付属は大学が決まってしまうのでもったいない。

    翠嵐がもっと伸びれば東大や医学部の可能性も今より大きくなる。
    早慶で満足しているより国立狙いで翠嵐行った方がいいですね。

  5. 【7469640】 投稿者: 違うかも  (ID:AVLKKOeXtIw) 投稿日時:2024年 05月 12日 10:41

    >学附と湘南なら、学附選択の方が圧倒的に多いですよ。

    神奈川県立がどん底で、神奈川の優秀な中学生がこぞって学附に行っていた頃でも、湘南とのダブル合格者で湘南を選んでいた方が結構いました。
    合格チラシで見たので、事実なんでしょう。
    今なら、学附の実績も下がったので、湘南を選ぶ方はもっと多いかもしれません。

    さすがに神奈川は広いです。湘南が比較的近いエリアだと、学附に通うのはさすがに遠いケースも多いので、当時の流行で塾に勧められて学附を受けて合格しても、現実的なことを考えて湘南に行った方も決して少なくないのだと思いますよ。

    一方で、翠嵐は個性的な学校なので好き嫌いがあると思います。
    ガリガリ勉強をやらせるイメージが強いので、真に出来る子には避けられやすいのではないかと思います。

    その意味では、学附の東大合格者が全て翠嵐にシフトすることはないように思います。
    東京で、日比谷が復活しても、日比谷嫌いな子は戸山から東大に合格するように、神奈川にも同じことが起こっているでしょう。
    真に出来る子は、高校を選びませんから。どこからでも東大に合格するはずです。だから好きな高校を選ぶ、という流れもあるのだと思います。

  6. 【7469657】 投稿者: 何となく  (ID:xYn7GHG9PUg) 投稿日時:2024年 05月 12日 11:22

    学附は、一時期、公立高校が学校群や学区制で人気が無いときにのし上がって、またもとに戻っていくという印象はあるよね。歴史も浅いし。

  7. 【7474800】 投稿者: 非認知的能力  (ID:c.owFl9rFiY) 投稿日時:2024年 05月 21日 11:21

    まさに非認知的能力というやつじゃないですかね。認知的能力≒ある一時点の学科成績では計量できない能力で、後伸びにも影響するとされます。
    学附など国立大学附属の教育カリキュラムや総合選抜(本来の主旨の)はそういうのを涵養するためのものです、成功しているかはどうかは別として。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す