最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7145222】 投稿者: 衝撃的ですね。  (ID:Sqp8NGivn1Q) 投稿日時:2023年 03月 12日 10:36

    こんな日が来るなんて誰が想像したよ?


    2023年度現役合格序列
    翠嵐>日比谷>筑附>浦和>小石川>大宮>湘南>横浜市南>都立武蔵>西>戸山>国立>学芸(最下位)

    コピペのほどはお許し下さい。
    現役合格者数
    翠嵐35
    日比谷33

    筑附22
    浦和21

    小石川15
    大宮13
    湘南13
    横浜市南11

    都立武蔵8
    西8
    戸山7
    国立7
    学芸7…最下位

    同数の場合は生徒数の少ない学校を上とするルールを採用

  2. 【7147538】 投稿者: 学芸バンザイ  (ID:HaAkIRqEzbs) 投稿日時:2023年 03月 13日 20:01

    学芸関係者は日比谷・翠嵐にトリプルスコアで惨敗している現実を刮目して見よ。

    日比谷は後から浪人分が3名増えたのは天晴れだけど、昔の学芸もこうだったよな〜。悲
    翠嵐が浅野に勝った事は意味があるし、都立セカンドは今後西ではなく小石川になるんだと痛感させられた。

    東京神奈川最新版の東大合格者数ランキング
    東大合格者数      
    日比谷50(33)
    翠嵐44(35)
    筑附29(22)
    湘南20(13)
    西17(8)
    小石川16(15)
    学芸14(7)
    国立10(8)
    都立武蔵9(8)
    戸山9(7)


    現役合格者数
    翠嵐35
    日比谷33
    筑附22
    小石川15
    湘南13
    都立武蔵8
    国立8
    西8
    学芸7
    戸山7 戸山がいて良かったな。学芸関係者!

    合格者数が同じ場合は生徒数の少ない方を上としています。

  3. 【7147724】 投稿者: クアドラプルスコアですね  (ID:azTvI0AEELo) 投稿日時:2023年 03月 13日 22:18

    日比谷は学芸の4倍の合格者をだしているので
    トリプルどころかクアドラプルスコアです。
    もはや併願候補にもならないぐらい大差です。

  4. 【7147884】 投稿者: 学附  (ID:d6/ipCC2jl6) 投稿日時:2023年 03月 14日 00:25

    〉都立セカンドは今後西ではなく小石川になるんだと痛感させられた。


    都立中高一貫校の東大現役合格者数(現時点のエデュ掲載)
    小石川15
    都立武蔵8
    三鷹5
    立川国際3
    大泉2
    富士2
    桜修館1
    白鴎1

    都立中高一貫校は卒業生が少ないことを踏まえ300名ベースに換算すると三鷹ぐらいまでは学附超えている印象。

    都立武蔵や三鷹あたりは公立志向の土地柄であり、かつては学附小金井に進学していたクラスかも、、、、

  5. 【7148534】 投稿者: あおってる?  (ID:hNXJQqP78XQ) 投稿日時:2023年 03月 14日 14:06

    >こんな日が来るなんて誰が想像したよ?

    私は想像してましたよ(笑)
    半数以上を占める付属中の偏差値とか、附属中からの外部への進学者の状況見れば、進学校としてみれば、高校からの外部生に支えられてる実績であることは明らか…

    Y偏差値50〜55の生徒の6年後は、同偏差値の中高一貫と大きく変わらないのでは?また、学力の高い附属小からの生徒も、中学受験、高校受験で外部でるパターンが多いみたいだよ(高校内部進学の試験が1月になってから特に)

  6. 【7148551】 投稿者: 国公立のリスク  (ID:mc0nQ2vwb4M) 投稿日時:2023年 03月 14日 14:24

    学府は「良い学校」という架空の共通認知で、優秀な学生を集めているだけで、指導方針やカリキュラムなど学校の実態は普通の公立高校となんらかわらないのです。

    「貨幣ってただの紙屑じゃない」って思った瞬間に、その価値が瓦解するように、一旦、ボタンの掛け違いが生じると一瞬で学府のようになってしまうわけです。

    これって、筑附や筑駒でさえ同様のリスクをかかえていますよね。

  7. 【7149531】 投稿者: そうはいうものの  (ID:sPmSIpYf4Oo) 投稿日時:2023年 03月 15日 07:20

    公立にあの自由さはないと思うし、外部進学者も以前からいましたからね▪▪▪

  8. 【7150016】 投稿者: 昔と今  (ID:yy6yNGSvNBQ) 投稿日時:2023年 03月 15日 13:41

    附属中の変化

    ・内部進学試験 
     2月→1月(内進決定者は外部受験できない)
     昔は難関私立を蹴って附高に進学。
     今は難関私立や都立トップ狙うなら内進試験を辞退

    ・中学入学者の枠増と偏差値ダウン
     募集枠が増え、偏差値もダウンし、附属中の生徒の
     全体の学力が落ちている可能性あり。
     (因果関係不明なのであくまでも可能性)

    附高生の約2/3弱 の生徒の学力が落ちていれば、実績も落ちて仕方がないのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す