最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7134643】 投稿者: HNが素晴らしいです。笑  (ID:u//Zg164gh6) 投稿日時:2023年 03月 02日 16:09

    ホアカナさんの仰る通りですよね、よくぞまあそんなことが言えるなと私は呆れておりました。笑

    今年の学芸繰上げ人数は東大合格者数と合わせて逐一情報共有頂けると幸いです。

  2. 【7134675】 投稿者: 通学時間  (ID:KKB8rEsqUak) 投稿日時:2023年 03月 02日 16:45

    >余裕で翠嵐に受かって、学力にも自信があるレベルだと、国立はチャレンジで筑駒か筑附を受けるでしょう。

    高校受験では共学校の優先度が高いので、筑駒チャレンジは余り意味がないかもしれません。
    筑附は神奈川からだとちょっと遠いように思います。
    大学受験が近づくと、通学時間が長いのはちょっと微妙なので。

    翠嵐の併願校としては、学芸が通学時間的にちょうどいいのでは?
    今はダブル合格なら翠嵐に行くとは思いますが。

  3. 【7134718】 投稿者: 学芸バンザイ♡  (ID:jpObLbDC9s6) 投稿日時:2023年 03月 02日 17:33

    翠嵐と現在の学芸を比べる事が烏滸がましいですよね。
    学芸関係者はどうしても気持ちが昔のままなので、なんとかそこはお許し下さいませ。

  4. 【7134752】 投稿者: 通学時間  (ID:KKB8rEsqUak) 投稿日時:2023年 03月 02日 18:03

    >学芸関係者はどうしても気持ちが昔のままなので

    それはいろいろでしょう。
    うちは子供が学芸でしたよ。
    でも別に学芸推しということもありません。

    少し前だったので、学芸の東大合格者が結構多かった頃です。
    今、翠嵐の大学合格実績がよくなったので、神奈川生だったら学芸と翠嵐に合格したら、普通翠嵐に行くと思います。

    ただし、子供の場合は、翠嵐は体育祭が嫌だということで、県立は湘南に出願していました。
    おそらく今の状況でも翠嵐には出さないような。
    女装が嫌だと言っていたので。

    子供は、常々高校はどこに行っても関係ないと言っていました。
    どこからでも東大に行けると。実際、その通りになりました。

    もちろん、それは学芸のお蔭ではなく、単純に個の力があったからだと思います。
    今日比谷や、翠嵐から東大に合格している方々も同じでしょう。
    どこの学校に行っても、東大に合格できる層があります。
    その層が、どこの高校に行くかは、時代により流行廃りがあるので、今は学芸には行かないと思います。
    それは事実でしょう。

    なお、先の書き込みで筑駒と筑附を選ばないのではと書いたのは、子供の時の経験があったからです。
    筑駒も模試では十分な合格範囲でしたが、「男子校は嫌」という理由で却下。
    筑附は遠すぎると言って却下。学芸ですら「遠い」と言って、毎日遅刻ギリギリでしたので、それ以上遠いのは嫌だったのでしょう。

    ところで、学芸の関係者が全員、学芸を必要以上に推すことはないと思います。
    通り過ぎてしまえば、過去を振り返らない人も多いと思います。

    子供は、学芸の東大合格実績が下がったことすら知りませんでした。
    むしろ、合格実績が下がったことを教えると、「それはいいことかも。国立は研究校なのだから、もっと斬新な研究をした方がいいと思う。高卒で就職する人も少なくないのだから、その層を集めて研究するのもいいと思う」と言っていました。

    高校の時は「学校は楽しい」と言っていた子供ですら、母校にはあまり興味がなく、そういう意見も言うぐらいなので、学校が楽しくなかった人なら、学校を推すことなど一切ないのではないかとも思います。

    私もその考えには賛成で、未だに国立附属のレベルを云々する人がいることの方が違和感があります。
    極端な言い方をすれば、学力レベルが高くても、低くてもどちらでもいいのではないかと考えています。大学合格実績も同じで、よくても悪くてもどちらでも。
    国立は国立らしい、研究授業をしっかり行ってくれたら、それでいいと思いますよ。

  5. 【7134770】 投稿者: 沢渡循環  (ID:9JyOcAOqUzU) 投稿日時:2023年 03月 02日 18:16

    この人の投稿見てたら痛々しいね。
    学芸関係者ってこんな人ばっかりなのかなぁ。

    今や学芸は凋落して昔の桐蔭学園を見てるみたいだし、翠嵐は日比谷と同じく大躍進中!それが全てなんじゃないの。

    学芸関係者の書き込み見てると進学実績なんてどうでもいいって言ってるけど、翠嵐はこれからも伸びて行くから見といて。

  6. 【7135930】 投稿者: 翠嵐いいよね  (ID:yjatygkVwI.) 投稿日時:2023年 03月 03日 16:53

    まあ、県立高校は国立とは別の世界だから、神奈川県内の優秀な公立生は、行きたいのであれば翠嵐に行けば良いと思います。学芸大附は東京の中では神奈川県から通いやすい学校かもしれませんが、東京の学校で、神奈川県の学校ではないので、まあ自然です。神奈川県立高校で優秀な学校があるのは良いことです。それが伝統の湘南だろうと、駅チカの翠嵐であろうと。
    他方、都内の事情は何とも混沌としています。石原知事がおやめになってから、都の教育委員会の都立高に対する政策は何とも中途半端です。都内の教育熱心層はほとんどが中高一貫校志向なので、都立中等学校に力を入れ、更には小中高一貫教育も始めます。石原都政のレガシーである高校だけの都立進学校は、アセットとして維持しつつも、その存在を蚕食する都立中等学校も推進するということで、日比谷はあくまで高校入試の世界に棲み分けられた進学校です。昔と違い、国立や開成を辞退して都立に行く人もいるそうですが、さほど圧倒的ではありません。基本は、筑駒〉開成〉その他国立〉日比谷〉その他都立最難関グループ〉という基本序列から外れるものではないです。また、翠嵐と違い、家庭環境が似ている公立中出身者が強い仲間意識を持って集う高校でもありません。入学者の3割以上が私立国立の中高一貫からの転出です。中高一貫校は授業レベルが段違いに高いので、高校受験に本気で参入すると、都立国立私立の高校受験難関校に簡単に手が届くそうです。
    ただ、公立中で学んだ後で、いきなりトップクラスの中学で学んだ生徒と一緒になって頑張らされるより、レベルの低いところからみんなで一緒に合理的なペースで頑張る都立や県立の難関校の方が、心理的には快適だというのは、大変よくわかります。後で学歴として不利にはなると思いますが。

  7. 【7135949】 投稿者: 本当に酷いなぁ。  (ID:tB7R7dY2spY) 投稿日時:2023年 03月 03日 17:14

    筑駒〉開成〉その他国立〉日比谷〉その他都立最難関グループ〉という基本序列から外れるものではないです。

    現状をよく理解出来てないようなので指導差し上げますが、筑駒〉開成〉日比谷・翠嵐〉筑附〉その他都立最難関グループ=お茶〉その他都立難関グループ=学芸という新序列を頭に入れておいて下さい。

    後で学歴として不利にはなると思いますが。

    よくもまあこんな差別的な表現が出来ますね。
    本当に酷いなぁ。

  8. 【7136020】 投稿者: まあまあ♡  (ID:pFzVR9OeF7w) 投稿日時:2023年 03月 03日 18:20

    いつものことなんだから言わせておきましょう。

    2022年度進学実績序列につきまして、異論反論は細かく言えば出てくるでしょうが、東大合格者数をベースに京大国医早慶合格者数を加味して考えてみました。

    筑駒>開成>日比谷>翠嵐>筑附>西>学芸>小石川>湘南>戸山>都立武蔵>お茶 といった感じじゃないですか。筑駒は数では開成に負けますが、絶対王者という事で1位としてます。学芸関係者も認める筑附が翠嵐に、学芸が日比谷だけでなく西にも負けている事はある種時代の変化を感じますよね。

    3月10日の合格発表を基に2023年度序列もアップ予定です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す