最終更新:

2104
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6647954】 投稿者: 内部進学がNGだったら…  (ID:el8fw9ZaKnc) 投稿日時:2022年 02月 01日 12:23

    https://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2017/10/2017_goukakuLine[削除しました]

    削除は拡張子pdf.

    附高の内部進学の偏差値は
    可能ラインで55(上位30%)
    日比谷は59(上位16%)

    附高の内部進学が残念で、日比谷に合格できるなんて皆無でしょう。内部進学できない成績だと内申もとれていないので都立はかなり難しいと思うよ。

  2. 【6647966】 投稿者: よくわからないけど  (ID:3LIfHxip0d.) 投稿日時:2022年 02月 01日 12:30

    今回の共通テスト、同じようなことをなんとなく感じてます

  3. 【6648028】 投稿者: マジレス  (ID:EnMy0xN74pg) 投稿日時:2022年 02月 01日 13:15

    今の都立日比谷、国立、西などに受かる子なら、流石に内部入試は受かると思います。各附属中からこれら都立トップ高に進んでいるのは、筑駒、開成、筑附、お茶附、慶女などを目指して上抜けしようして残念だったお子様が、併願先のこれら都立トップ高に進学しているのだと思われます。難関してからは、都立トップ高は、いずれも進学者数トップの中学は学芸大附属の各中学です。また、地域により違いますが、筑駒、筑附、開成、慶女への進学者も多いです。さらに、他の指摘にもありましたが、これらの最難関校に次ぐ難関である男子の早慶附属も多くが進学しています。
    なお、内部入試で残念な方と外部狙いの方の区別は難しいです。ある程度、内部入試の合格が見込めないと、内部入試を初めから受けないからです。事前の進路相談のアドバイスもあります。結果的に内部入試では、倍率が低くなり、本当の不合格者は少数です。内部進学を諦めた人、初めから内部進学を考えていない人も、区分上は、内部入試を志願しないで外部入試を希望した人になります。
    わかりにくいので、実質的に内部進学が見込めないということで、諦めた人も内部進学できない人として、説明しています。その上で、内部進学できない人の進学先で、都立高が難しいということは、全くありません。流石に日比谷などのトップ高は、上抜けを目指す層でないと難しいと思いますが、青山、立川などの進学指導重点校の下位グループや、小山台、新宿などの進学指導推進校は、内部進学できない人や少数の内部入試不合格者の進学先のボリュームゾーンです。男子限定ですが、内部進学できない人に難関の早慶附属に進学者がいるのは、内部入試が5科目で総合学力が求められるのに対し、早慶附属は3科目入試だからです。

  4. 【6648123】 投稿者: えっ?  (ID:25IgGjV2BT.) 投稿日時:2022年 02月 01日 14:23

    「内部進学しない」と「できない」には、表現にかなりの差があると思うけど…
    「内部進学出来なかった」は、内部的にはわかりますよ。
    「しない生徒」は、内部試験を受けてませんから…

    ここ数年の少ない標本ですが、早慶に合格した子で「できない子」はいないとの認識です。なんでそんなに内部進学者をアゲないと開けないのですか?

    高校の偏差値が爆下がりしていないので、やはり残り半分の内進生の学力もしくは志向が大きく変わったので、大学進学の実績が変わった…と思うのが自然では?

  5. 【6648130】 投稿者: お詳しいですね  (ID:b/MNN.7Q5I2) 投稿日時:2022年 02月 01日 14:27

    事情に精通しておられるようですね。参考になりました。

    >世田谷以外では、上位層の外部流出止まらないようです。「真面目に高校受験の準備してきたのに、更なる高みを狙うチャンスあるのに附高内部進学で終わらせて良いの?」って話。

    意外なお話。実態なのですか? でも、なるほどありえるかなと思わされます。

    >逆に言うと外部高校に進学するのは「学大を見限った上位層」と「大学受験したくない層(早慶なら上位層)」と「内部進学試験NG(中層以下)」に分類されると思います。

    これを比率で示すと、それぞれどんな割合になるものでしょうか。
    また、実際に上抜けがあるとすると、外部生は校内でどんな立ち位置になるものなのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

    あと、スレ違いかもしれませんが、小学校→中学校の段階で「ふるい」にかけられるため附属中は優秀な内進生と中入生とでレベルが高い、と聞くのですが、それでも内部進学NG組は出てきてしまうのでしょうか。そのくらい中学内での競争が激しいということなのでしょうか。

  6. 【6648208】 投稿者: マジレス  (ID:ilRwvKGxAsI) 投稿日時:2022年 02月 01日 15:18

    誰が上抜けの外部受験で、誰が内部進学できなかったかは、当然、当人たちや周囲は知っています。しかし、内部進学できない人の大部分は内部試験を受験していないので、制度区分は上抜けの外部受験とゴッチャにされます。高校受験の結果から判断するのは困難です。内部試験は進路相談による調整の結果なのか、内部試験はの2年、1.2、1.3倍と推移しています。
    ただ、昔の学芸大附属高は筑駒、筑附を上回ると言われた難易度でしたので、上位層が筑駒、筑附、お茶附を外部受験している現状は当時とは今昔の感があります。今も一般基準の偏差値では、他の国立と同様に最難関グループで、都立トップ高より上位ですが、国立私立トップ高の中では多少劣位する存在になった感じです。なお、附属高校進学断念者が早慶進学した事例は、数年前に聞きました。昔はよくあったのですが、今は少ないと思います。附属中学の生徒は地頭は良いはずなので、理社を捨てて英数国は頑張ったのでしょう。

  7. 【6648348】 投稿者: 参考  (ID:gPX6s2xBZ9c) 投稿日時:2022年 02月 01日 16:55

    >これを比率で示すと、それぞれどんな割合になるものでしょうか。
    >また、実際に上抜けがあるとすると、外部生は校内でどんな立ち位置に
    >なるものなのでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

    小金井中は進学先の詳細をHPで記載しています。
    駿台模試の偏差値と照らし合わせて、学附(内部)より上なら「上抜け」の可能性あるのでは?

    >あと、スレ違いかもしれませんが、小学校→中学校の段階で「ふるい」に
    >かけられるため附属中は優秀な内進生と中入生とでレベルが高い、と聞く
    >のですが、それでも内部進学NG組は出てきてしまうのでしょうか。

    筑附と勘違いしているのではないでしょうか?
    普通の学力あれば中学校には進学できます。(小学生としての基本程度)
    学力や素行に問題あって内部進学できないお子さんって学年で片手くらいでは?よって全く激烈ではありません。

  8. 【6648361】 投稿者: 結局  (ID:gPX6s2xBZ9c) 投稿日時:2022年 02月 01日 17:00

    「昔は凄かった」話なのね。
    今の内部神学者の実態を理解していないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す