最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6575449】 投稿者: 附高関係者って  (ID:0CJo4vAlDxA) 投稿日時:2021年 12月 01日 20:29

    都合が悪くなると自作自演で誤魔化そうとするお約束でもあるのでしょうか?

  2. 【6575506】 投稿者: 自作自演?  (ID:DFTmlBWeepQ) 投稿日時:2021年 12月 01日 21:16

    なんのことでしょう?

  3. 【6575531】 投稿者: いやいや  (ID:5FQgqTU9Zuo) 投稿日時:2021年 12月 01日 21:44

    当時はZ会の実績がサピより多く、合計100人前後だったかと記憶しています。
    ただ、サンプルが少数では?という疑問に対しては300でも200でも統計的に有意な数であり、サンプル数は十分という結論は変わらないかと思います。

    通塾はしていませんでした。両塾とも、非塾生でも説明会には参加できますのでご興味があれば次回申し込まれるとよろしいかと思います。

    たった1人の外部繰り上げ合格者の入学直後の実力テストの結果をもって、その他300人超(もっというと他学年も含めた1000人超)の出口時点の学力までも決めつけるのは流石に論理構成に無理があるとしか思えませんが。。。

  4. 【6575596】 投稿者: 残念ながら  (ID:qStuVWsXSq.) 投稿日時:2021年 12月 01日 22:30

    統計的に有意な数であるエビデンスもないですね。3年間で合計300人の書き込みに対して、今年だけでも20人もの誤差が生じている時点で1〜2年前も同様の誤差があるならかなりあてにならなくなります。昨年は多かったのかもしれないですが今年の誤差を埋めるほどの合計人数(120人)になったとはちょっと思えません。また一番記憶に新しいはずの今年の人数で20人も違っているとなるとなおのこと信憑性に欠けるように思います。

    とここまで書いて気づきましたけど、もしかしていやいやさんの時期ってかなり前のお話ですか?「当時は」とあるあたりちょっと古そうですね。だとしたら300人でも納得です。でも今の附高生の参考にはならないですね。それならまだたった一人でも在校生の成績の方が確かかと思います。

  5. 【6575604】 投稿者: 内部試験に合格した後に  (ID:7/M3VWrmJQI) 投稿日時:2021年 12月 01日 22:33

    附高を辞退してもっと優秀な学校に行く人も今はいるそうです。昔はそんなことはできなかったので(学校が受験票を取り上げて大問題になりました)内進生のレベルも落ちてしまったと思います。

  6. 【6575670】 投稿者: 駿台模試 2021  (ID:kZnppZ8rTZQ) 投稿日時:2021年 12月 01日 23:50

    外部 男 62.9
    外部 女 64.4
    内部 男 57.1
    内部 女 59.2

    外部>内部

  7. 【6575692】 投稿者: いやいや  (ID:5FQgqTU9Zuo) 投稿日時:2021年 12月 02日 00:31

    あまりにも議論が噛み合わないので、こちらへの書き込みは最後にします。

    元々のご指摘は、「他塾とはどこか?合格人数の規模によっては印象操作ですね」と人数規模が論点でした。
    なので、仮に百歩譲って私が参加した年度の累計内部進学者数が300ではなく240程度だったとして、規模としては十分です。さほど昔ではありません。信憑性が疑問ならどうぞ説明会に参加し、ご自身で情報を取ってください。

    内部進学者の入口偏差値は外部生より低いものの、都立国立高校と同等水準です。国立高校と附高の進学実績は東大こそ格差はあれど、東京一工などは似たり寄ったりです。

    入口偏差値で5%(10数人)の例外を除いて95%の出口学力が決定するのであれば、日比谷生(≠附高外部生と同等難度)の95%は東京一工国医あたりに進学し、国高生(≠附高内部生)の同大学進学実績は5%に留まるはずですがそうはなっていません。
    如何に支離滅裂な理屈かがわかるかと思いますが。。。

    繰り返しですが、高入生より内進生が優秀などと主張するつもりはありません。

  8. 【6575705】 投稿者: いえ  (ID:0CJo4vAlDxA) 投稿日時:2021年 12月 02日 01:16

    元々の指摘はご自分にエビデンスがないのにエビデンスを出せというのはおかしい、です。また240で規模としては十分とは思えません。なぜなら外部の数字が少なすぎます。附高の外部人数は125名程度ですが、実際の合格者数はその倍以上です。その中での十数人ではさすがに比較は恣意的と言わざるを得ません。
    またさほど昔ではないとはいえ、昔ですよね。ここ数年での附高の凋落ぶりからすると噛み合わない可能性もあります。

    >内部進学者の入口偏差値は外部生より低いものの、都立国立高校と同等水準です。

    これも都立国立高校と同等というエビデンスがありません。進学実績で大幅に差がついた東大を抜きにして語るのも無意味です。また、この書き込みを見ると駿台模試で外進生のほうが上だったのはご存じだったようですね。これまで触れなかったのは意図的なものですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す