最終更新:

1299
Comment

【4204393】同志社大学を蹴ってでも行く価値のある国公立大学

投稿者: ぽけもんごー   (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08

同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 71 / 163

  1. 【7304262】 投稿者: 矛盾  (ID:FrGng00sctw) 投稿日時:2023年 09月 18日 23:17

    >調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。

    「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめたのなら、国公立の例えば阪大を合格していないけれど、同志社合格した人は%に含まれるということですか?
    それって、明らかにおかしいですよね?
    併願成功率と言うならば、「国公立のみ合格」の人をカウントすべきでは?

  2. 【7304266】 投稿者: ???  (ID:FrGng00sctw) 投稿日時:2023年 09月 18日 23:23

    そのデータ、本当ですか?
    何年度のデータか詳細をお願いします。
    今時、代ゼミのデータって全然信憑性ないですけどね。

    だいたい同志社って共通テスト利用でも受かるでしょ?
    神大は共通テストの比重が高いので、たかだか3教科で済む同志社の共通テスト利用なら、楽勝でしょう。

  3. 【7304281】 投稿者: ん?  (ID:GA7EqrYtLm.) 投稿日時:2023年 09月 18日 23:39

    >阪大だって学部によっちゃ落ちるよ

    具体的にどこ?
    阪大理系で同志社落ちる人なんかいるのかな。
    息子のまわりでは聞いたことないけど。
    まぁ入試当日の体調が悪かったりで、同志社落ちる事もあるかもね。
    同志社って、共通テスト利用もあるし、一般受験でも複数回受験できるから、神大レベルでも一般で2回受験したら、たいてい合格するでしょ。

  4. 【7304292】 投稿者: そうそう  (ID:FrGng00sctw) 投稿日時:2023年 09月 18日 23:55

    概ね同意だけど、

    >また大阪公立大は中期で京阪神 残念組が受けてるから、そこで数を稼いでいるだけ。でも結局後期で神戸とかに受かると辞退される

    これは、認識違い。
    大阪公立大学の中期は理系のみ。
    ここにしかない学科(海洋や航空宇宙関係)があるので、後期神戸が辞退されるケースもある。

  5. 【7304317】 投稿者: ちと違う  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 09月 19日 01:01

    > 対策が片手間とかもしくはしないという以前に対策する余裕さえない学力の受験者層である

    国立志願者は、余裕があろうとなかろうと私立の対策なんてほとんどしないよ。そんな暇があったら、国立向けの対策をする。それは東大京大の志願者とて同じ。同志社の対策をしっかりするのは、そこを第一志望とする私立専願者のみ。

  6. 【7304344】 投稿者: だからどうしたの?  (ID:aFelZBEEd/I) 投稿日時:2023年 09月 19日 03:06

    >国立志願者は、余裕があろうとなかろうと私立の対策なんてほとんどしないよ。


    私大志願者は国立の対策などしないのと同じ。
    当たり前のこと。
    お互い対策しなければ受からない受験生なら上も下もない。

  7. 【7304345】 投稿者: 過大評価  (ID:RdcJzJWWG72) 投稿日時:2023年 09月 19日 03:17

    東大受験生なら同志社は対策なんてしなくてもほぼ受かる。

    しかし阪大、神戸大レベルの受験者になると同志社でもポロポロ落ちる。

    少ない科目にも関わらず、科目その少ない科目の学力がば同志社にも達していないからです。

    まあ。科目が多いといっても中位国立受験者の学力なんてそんなもんです。

  8. 【7304415】 投稿者: 逆!逆!  (ID:mCg5DVLDsDw) 投稿日時:2023年 09月 19日 08:46

    逆に、同志社を過大評価しすぎ。

    同志社は、文系でも理系でもどの学部でも共通テスト利用で合格できる大学。
    さらに一発受験の国公立と違って一般受験で2回も受験できる。
    各部にもよるけど、共通テスト利用のボーダーは83%程度
    しかもたかだか3科目で。

    対して神大合格者の共通テスト平均は5教科7科目で約80%、得意の3科目に絞れば83%は軽く超えるでしょう。
    これが阪大合格者になれば、阪大合格者の共通テスト平均は5教科7科目で約83%、だから阪大合格者にとっては同志社は共通テスト利用だけで合格してる人も多い。
    以上の数値は、全て河合塾のKネットによるもの。

    同志社は京大阪大神大より下の位置づけ。
    阪大は旧帝大であり、神大より共通テストも二次も格段に難易度が高いのに、同列で語っている人は国公立を受験した人が周りにいない人だとバレバレ。
    国公立の難易度もわからないのに、同志社を過大評価しすぎ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す