最終更新:

2374
Comment

【4779923】関東では東京一工でなければ『早慶に行く』が常識か?

投稿者: 蛍雪時代   (ID:4xRNHTL1zbw) 投稿日時:2017年 11月 20日 06:01

特に法、政経、経済、理工を考えた場合、
東京一工以外で早慶を上回る実績を上げている大学はない。
従ってわざわざ地方旧帝に行く意味はないと思われるが、
(経済面からも地方に行くメリットはない)
別の考え方はあるのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4824009】 投稿者: わからない人  (ID:fhlp3KbEKD.) 投稿日時:2018年 01月 04日 11:18

    実態さん

    なんで現役浪人あわせる?

    現役早慶VS浪人

    さらに翌年の浪人進学先のご確認を。


    そもそも東京一工と早慶進学者はどの程度重なっているのか知ってる?
    御三家を引き合いに出すとはまたやっちまった。

  2. 【4824052】 投稿者: 正論?  (ID:4fEvjUwB9AM) 投稿日時:2018年 01月 04日 12:22

    〉どうでもいいが、一流企業では早慶は東大を凌ぐ。
    人生学力より要領。

    だから要領よく、早慶に行ってください。
    どうぞ!笑

  3. 【4824070】 投稿者: やっちまった!  (ID:.zM28oafWCI) 投稿日時:2018年 01月 04日 12:44

    御三家含めたトップ進学校の中には、
    現役、浪人それぞれの「進学実績」を公表しているところもあります。
    ですので、大体ひとつの学年の進学先や傾向は推定できますよ。

  4. 【4824076】 投稿者: 結論  (ID:9bUR58PHOW.) 投稿日時:2018年 01月 04日 12:49

    関東では東京一工でなければ早慶に行く
    のが常識➡これは違う

    首都圏では東京一工に行けなければ早慶に行くのが、取りあえず妥当➡これが正解
    取りあえず早慶を目指すのが中堅校以上の受験生。

  5. 【4824106】 投稿者: 重箱の隅  (ID:cy3wihOWW5s) 投稿日時:2018年 01月 04日 13:23

    ママが大好きな、可愛い僕ちゃんたちは
    東大・東工大・一橋が無理なら早慶を目指す。

    東京一工の京は、最初から無い!

  6. 【4824206】 投稿者: 各種アンケート結果。  (ID:.zM28oafWCI) 投稿日時:2018年 01月 04日 15:48

    ■成功者が子供に行かせたい大学
    1.慶應
    2.東大
    3.早稲田
    4.京大
    5.ハーバード

    ▲上場企業社長の出身大学
    1.慶應
    2.早稲田
    3.東大
    4.京大

    出所はビズリーチ。
    ■と▲で実によく相関が取れています。

    ●仕事で使える(有能)と思う人材輩出大学
    1.慶應
    2.早稲田
    3.京大
    4.東工
    5.一橋

  7. 【4824237】 投稿者: 三田の隠居  (ID:4jY55i7NPdI) 投稿日時:2018年 01月 04日 16:20

     常識か妥当かは別にして、関東で東大、京大、一橋、東京工大に落ちたり、苦手教科が足を引っ張り合格圏に届かないなら「早慶選択」は不思議でも無いでしょう。もちろん、せっかく5教科を勉強したんだからと東北大や北海道大を目指す受験生も沢山います。でもそれに拘らないなら生活費のかかる仙台や札幌より、早慶を選択する方が将来的にも現実的です。親元を離れ仙台や札幌で4年間過ごすのも魅力的ではありますが…

  8. 【4824248】 投稿者: 早慶は逃げ恥  (ID:djvqcB8BSLo) 投稿日時:2018年 01月 04日 16:31

    入口は大したことないが、出口は地方旧帝に圧勝。学閥強いから、就職後は東大卒を集団でハブにして同窓で情実人事。
    ダメになった企業は大抵早慶が強い。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す