最終更新:

2374
Comment

【4779923】関東では東京一工でなければ『早慶に行く』が常識か?

投稿者: 蛍雪時代   (ID:4xRNHTL1zbw) 投稿日時:2017年 11月 20日 06:01

特に法、政経、経済、理工を考えた場合、
東京一工以外で早慶を上回る実績を上げている大学はない。
従ってわざわざ地方旧帝に行く意味はないと思われるが、
(経済面からも地方に行くメリットはない)
別の考え方はあるのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4827969】 投稿者: ↑  (ID:W8rjVRu82Rk) 投稿日時:2018年 01月 08日 10:02

    ソースは秘密?(笑)
    誰が信用するの?
    都合が良すぎる。

  2. 【4827980】 投稿者: よく読もう  (ID:qYEZqIbeW3U) 投稿日時:2018年 01月 08日 10:15

    でもさん→はっきりしないことを書きこむな

    親さん→でもさんに同意。先にも「オープンソース」というHNで、同様のことを書きこんだ。

    ↑さん、だれに言ってる?

  3. 【4827982】 投稿者: 親  (ID:mVC.Mv2gTIk) 投稿日時:2018年 01月 08日 10:16

    >次に、志望校の合格可能性の判定に入りますが、まず、国、私、文、理に志望者の集団を分けて、標準偏差(数値の散らばり具合)を出すことによって、その集団の特性を調べます。それを基に各大学学部志望者の標準偏差を算出し、志望者集団の特性を明らかにします。(難関大学とそうでない大学は志望者集団のレベルが違いますから)これを基にABCDEで表される合格可能性を導き出すのです。
    各学部のABCDEの範囲が定まったら、そこに個人の偏差値を当てはめて合格可能性を導き出します。

    貼り付けられた文は以前私が書いたことと同じ内容の手順を示していますね。

    東工大と早慶理工の「合格率50%偏差値」が比較できるのは、同じ4科目入試だからです。国私の違いは科目数の違いですから。これは以前、東大文1第1志望、早稲田政経第2志望の受験生は国立に分類されるのか私立に分類されるのかという問題提起で説明しました。
    東工大と早慶理工の合格可能性(判定)が比較できないのは当たり前のことですよ。受験生の母集団が違うのだから。

    ここでもあなたは、「志望校判定用偏差値によって算出される合格可能性(判定)」と「合格率50%偏差値」を混同させようとしている。

    推定と確定の違い、予想と事実の違いです。分かりますか????

  4. 【4827992】 投稿者: 親さん  (ID:iid9v/9B0Pw) 投稿日時:2018年 01月 08日 10:22

    【4827969】 投稿者: ↑ (ID:W8rjVRu82Rk) 投稿日時:18年 01月 08日 10:02

    ソースは秘密?(笑)
    誰が信用するの?
    都合が良すぎる。


    投稿者: ↑ (ID:W8rjVRu82Rk) さん

    私は、投稿者: でも (ID:jU3tvGUde5M)さんが言っている内容の投稿はしていませんよ。
    どちらかと言えば、早慶推しの方が話をズラすための書き込みかと勘ぐっていたぐらいですから。
    なので、話の筋が逸れないように

    >はっきりとした情報源が示せないのであれば、無用な情報。
    結果、荒らしとなってしまうような投稿は慎むべきです。

    と書き込みをしました。

    今頃になって

    >一生懸命、同じ文章を張り付けてる国立擁護のアンチさんも、私立偏差値は国立-10なんて平気で言って退けるから辻褄が合わなくなるんだよ(笑)

    と煽るような書き込みを読むと、あながち「早慶推しの方の話をズラす書き込みかと勘ぐった」のも、核心を得ているかも?しれませんね。

  5. 【4828002】 投稿者: 親さん  (ID:iid9v/9B0Pw) 投稿日時:2018年 01月 08日 10:30

    「親」さん


    ③【4827032】 投稿者: 親さん (ID:iid9v/9B0Pw) 投稿日時:18年 01月 07日 11:43

    >駿台予備校情報センターの坊野宏一次長はこう話す
    「旧帝大や筑波大學、一橋大学、神戸大学などの国公立は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して私立大では早慶を筆頭に二つの偏差値の間に差がある。
    結局、私立大は上位校でも、国公立との併願先という位置づけになってしまっている。
    早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです。」



    この母集団の議論の発端は、「いやはや」さんがこの記事のソースである偏差値表をみて、国公立大偏差値と私立大偏差値を比較したところから始まっているのは、覚えてらっしゃいますよね?




    私は、一貫してこの部分の議論をしています。
    何か、勘違いされていませんか。

  6. 【4828022】 投稿者: 親  (ID:FL3iZ66JnDI) 投稿日時:2018年 01月 08日 10:45

    坊野さんは大雑把な主観を述べているにすぎないでしょう。何の根拠にもなりませんよ(笑)
    中堅以下の国立大って具体的にどこ?
    東大志望者から見れば、一工だって中堅以下ですしね(笑)

  7. 【4828035】 投稿者: どこだろう  (ID:Vpmrgfw9JVM) 投稿日時:2018年 01月 08日 10:55

    中堅国公立。

    東京一工他、横国、埼玉、筑波、などに1人も合格しなくても早慶複数合格の学校の実績から拾ってみる?

  8. 【4828067】 投稿者: 今更だけど  (ID:FOPYlrUj3LQ) 投稿日時:2018年 01月 08日 11:18

    【4821468】 投稿者: 親 (ID:mJ.A3H4V8Dw) 投稿日時:17年 12月 31日 17:52

    >親君は、国立大学と私立大学で二次科目が同じ場合に駿台偏差値は比較可能か、不可能かどっち?

    もちろん可能です。


    【4821502】 投稿者: 親 (ID:mJ.A3H4V8Dw) 投稿日時:17年 12月 31日 18:51

    「私立大は国立を含む、国立は国立のみ」の意味はすでに説明しました。

    常識で考えてみてください。同じ英語の模試を受けているのに、国立と私立で母集団を分けて、合格可能性を比較できない偏差値を出すメリットがどこにあるのですか?

    例えば、東工を受ける受験生が母集団が違うために、早慶理工の偏差値と比較して、3校の合格可能性を比較できないとしたら、そんな偏差値は何の役にも立ちません。
    あくまで受験生の便宜のための偏差値でしょ。

    これだから国立信者は社会性がないと言われるんだ。利用者の便宜という社会の常識が理解できない。


    【4821626】 投稿者: 親 (ID:6UxVRZi87gY) 投稿日時:17年 12月 31日 21:21

    国立は5科目の母集団(ただしすべての国立ではない)。
    私立は3科目の母集団(ただしすべての私立ではない)。
    科目数によって母集団は違うと言っているんですよ。

    だけど、科目数が同じであれば私立も国立も母集団は同じです。

    何かお分かりにならない点がありますか?



    【投稿者: 親 】さんは、駿台模試偏差値を理解していなかったのではないですか?
    昨年の投稿に、「駿台模試偏差値の国立大学と私立大学の偏差値が可能」と書いてあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す