最終更新:

2374
Comment

【4779923】関東では東京一工でなければ『早慶に行く』が常識か?

投稿者: 蛍雪時代   (ID:4xRNHTL1zbw) 投稿日時:2017年 11月 20日 06:01

特に法、政経、経済、理工を考えた場合、
東京一工以外で早慶を上回る実績を上げている大学はない。
従ってわざわざ地方旧帝に行く意味はないと思われるが、
(経済面からも地方に行くメリットはない)
別の考え方はあるのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4824336】 投稿者: 我慢できませんか?  (ID:PeC8MUS6zUs) 投稿日時:2018年 01月 04日 18:50

    >入口は大したことないが、出口は地方旧帝に圧勝。学閥強いから、就職後は東大卒を集団でハブにして同窓で情実人事。
    >ダメになった企業は大抵早慶が強い。

    感情で物事を語るのは、ますます失敗のもとですが。

  2. 【4824340】 投稿者: お願い  (ID:ZsGrKJ.ONHU) 投稿日時:2018年 01月 04日 18:56

    >入口は大したことないが、出口は地方旧帝に圧勝。学閥強いから、就職後は東大卒を集団でハブにして同窓で情実人事。
    ダメになった企業は大抵早慶が強い。

    どうか、実例をあげてくださいな。
    もちろん早慶が強い企業でダメになっていないところ、さらに好調なところもあげてみてください。

    その上で、早慶以外が幅を利かせている企業のそれらと比べ、早慶が強い企業はダメになるケースが相対的に多いといわれるのでしたら、説得力のある説明をお願いします。

  3. 【4824353】 投稿者: 無理ですよ  (ID:UYDS0FwTM7o) 投稿日時:2018年 01月 04日 19:15

    >説得力のある説明をお願いします。


    論理や事実よりも、感情や思い込みが平気で勝ってしまう人たちですもん。

    なかなか周囲には見つけ難いタイプです。

  4. 【4824367】 投稿者: たしかに  (ID:D82VRj.bgYI) 投稿日時:2018年 01月 04日 19:32

    そもそも、倒産や経営難などが私達の耳に入ってくるような大企業の幹部には、早慶出身が多いというのは、ちょっと調べればわかることですね。
    そんな中、仮にダメになってしまった企業があり、そこが早慶が強いところだとしても、率としてどうかという話ですよね。

    それはそうと、国立出身者が強い企業ってどのあたりですかね?パッと思い浮かばないんですが••

  5. 【4824370】 投稿者: そもそも  (ID:gJyMD0SBRSI) 投稿日時:2018年 01月 04日 19:37

    >論理や事実よりも、感情や思い込みが平気で勝ってしまう人たちですもん。

    絶対に話が噛み合うわけがないですよね。

    正直、幼児か宇宙人に近い感覚です。

  6. 【4824380】 投稿者: 横からですが  (ID:8yfu2diVtL2) 投稿日時:2018年 01月 04日 19:44

    >それはそうと、国立出身者が強い企業ってどのあたりですかね?パッと思い浮かばないんですが••

    東京一工クラスが強い企業は旧官系を中心に数多くありますが、それ未満の国立が特別強い企業となると途端に聞きませんね。

    難関大出身者が近付かない、本当にローカルな地場企業にはあるかも知れませんが。

  7. 【4824402】 投稿者: 調査結果  (ID:wHQm2y.Hitg) 投稿日時:2018年 01月 04日 20:14

    こちらの言い合いはヤラセです。
    もどきもアンチも仕込みです。

  8. 【4824455】 投稿者: みんな仲良くしよう  (ID:e8.ldlbUHBo) 投稿日時:2018年 01月 04日 21:07

    ヤラセのほうが救われる。
    こんな心がギスギスする書きこみしんどくないですか。

    東京一工はすごいし、早慶も優秀。
    たとえそれ以下でも地方でも、自分や子どもや友達ががんばって入った大学を悪く言うのはやめようよ。
    悲しくなる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す