最終更新:

1363
Comment

【5744633】名古屋大 VS 関関同立マーチ

投稿者: 併願   (ID:9VNZjD8fPzE) 投稿日時:2020年 02月 11日 14:28

河合塾の調査では、2019年の入試で名古屋大を受けた人のうち、同志社大で50%、明治大で44%にとどまっており、担当者は「安易に私立大の併願を増やすのは危険」とのこと。

難易度は同じくらいということですか?
全然違う場所だと思うのですが愛知の私立は受けないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 104 / 171

  1. 【6332843】 投稿者: 安心して下さい、穴場さん以外は理解してる  (ID:7ogXHL5xvLM) 投稿日時:2021年 05月 10日 22:34

    >◆名古屋大学 情報学部
    歴史
    設置 2017

    学科・定員
    計135 自然情報38 , 人間・社会情報38 , コンピュータ科学59


    ★★★自然情報学科→【共通テスト理型・二次で数3までの記述数学必須】

     自然情報学科は、数理情報系、複雑システム系のふたつの教育系で構成され、3年次から系に分かれる。

    ◆数理情報系では、主に数理科学、数理論理学、最適化理論、量子情報学などについて学び、論理的思考力、情報学の基礎知識、情報リテラシー、プログラミング、データ分析などの情報科学技術の基礎およびそれらの自然科学分野への応用能力を習得する。

    ◆複雑システム系では、主に計算科学、複雑系科学、物質情報学、生命情報学、システム科学、データ・サイエンスなどについて学び、情報学の基礎知識、情報リテラシー、プログラミング、データ分析などの情報科学技術の基礎およびその物質情報学と計算情報学分野への展開力と自然科学分野への応用能力を習得する。


    ★★★人間・社会情報学科→【共通テスト文型・二次では数学不要】

    人間・社会情報学科は、社会情報系、心理・認知科学系のふたつの教育系で構成され、3年次から系に分かれる。

    ◆社会情報系では、情報学と情報創造についての基礎知識、情報リテラシーと情報倫理、プログラミング、社会調査技術の基礎、メディアコミュニケーションの基礎およびそれらを実社会デザインや人文社会学分野で価値創出に応用する能力を習得する。

    ◆心理・認知科学系では、心理・認知科学の基盤である、個、社会・文化、進化、脳計算モデルなど、多様な階層・観点から人間の特性をとらえる概念枠組みおよび、実験・調査、データ解析、シミュレーションなどにより人間の認知や心理を定量的に理解・解明・予測するスキルを習得する。



    ★★★コンピュータ科学科→【共通テスト理型・二次で数3までの記述数学必須】

    コンピュータ科学科は、情報システム系、知能システム系のふたつの教育系で構成され、3年次から分かれる。

    ◆情報システム系では、コンピュータシステムの動作原理や情報システムの構築技術、情報ネットワーク技術などを学び、情報学の基礎知識、情報リテラシー、プログラミング、データ分析などの情報科学技術の基礎および情報システムの設計開発技術を習得する。

    ◆知能システム系では、機械学習、映像や音声・言語などのマルチメディア処理技術、知能システム技術などを学び、情報学の基礎知識、情報リテラシー、プログラミング、データ分析などの情報科学技術の基礎、知能情報システムの設計開発技術およびそれらの自然科学分野への応用能力を習得する。


    同じ文系受験なら、文学部より使い勝手がいいのでは?
    その意味での「穴場」でしょう。
    しかも名古屋大学は、文学部でも二次に数2Bまでの記述数学があるし。

  2. 【6332850】 投稿者: 穴場でも何でもない  (ID:yG9Hx2B7H5s) 投稿日時:2021年 05月 10日 22:39

    > 早稲田政経は、数2Bが入試になくてもついて行ける内容の講義しかしていないの?

    試験科目に入れていないのだから、そう捉えてもおかしくないよな。スクリーニングしていないのに、数2Bのそれなりのレベルがあることを前提にしたら詐欺じゃん。まあ、東大、一橋落ちはついていけるのだろうけど。
    基礎レベルの数1Aを試験科目に加えただけでもあんなに志望者が減ったのだから、数学ができない人は相当いたんだろうな。

  3. 【6333259】 投稿者: 省略しないで~  (ID:pMsvazyICVY) 投稿日時:2021年 05月 11日 10:21

    それを言ったら、
    名大(ほかの旧帝大も)は経済学部・法学部はもちろん、
    文学部でも二次に数2Bがあるけど、
    数2Bを履修していなくても授業に支障はないのでは。

    だから入試で数2Bを課すのは、大学の授業に必要だからではなく、
    高校時代に数学もちゃんと勉強しました、数2Bもだいたい分かるようになりました、
    ということの証明をさせているのだど思っていました。

    ただ法学部に入ってみたらよくできる子は数学が得意だったし、
    法律学の最初の授業で「裁判と証明は似ている」と思いました。

  4. 【6333275】 投稿者: 横から  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 05月 11日 10:37

    >ただ法学部に入ってみたらよくできる子は数学が得意だったし、
    法律学の最初の授業で「裁判と証明は似ている」と思いました。

    たしかに、それはあなたの印象論だろう。
    また、数学的発想と法学での文章上の三段論法(論理)とは同一ではないはず。
    まして数学試験を経ずに入学した早稲田や中央の法学部出身者らが多数、
    法曹界で大活躍してきたとの実例もある。

    数学と法律学自体との連関は俗論に近いと思われる。

  5. 【6333325】 投稿者: 省略しないで~  (ID:pMsvazyICVY) 投稿日時:2021年 05月 11日 11:16

    高校時代に社会科の先生が
    「法律学には数学的センスが必要。私大の法学部で『社会または数学』ではなく社会だけを入試科目にしているところがあるのは疑問」と言っていて、
    それを聞いたときは「へ~そうなのか」と半信半疑でした。
    でも法学部に入ったら納得したというところです。

    ちなみに前の投稿に書いた数学のできる同級生は法曹になっています。
    印象論で偶然なのかもしれませんが、
    というよりは論理的思考の出来る賢い人は数学ができるし、
    そうでないと法曹界で活躍できないという一般論ではないかという気がします。

    ところで法曹界で活躍している中央大卒の皆さんって、
    入試を数学で受けていないんですか。
    私の同級生(大学の)には併願で中央を受けたという人が何人かいて、
    数学選択だったという人が多かったです。
    国立の入試のために数学を勉強していたからだろうし、
    その人たちは中央大学に行っていないので関係ない話ですが。

  6. 【6333410】 投稿者: 穴場でも何でもない  (ID:yw4l7InCDjs) 投稿日時:2021年 05月 11日 12:20

    > 高校時代に数学もちゃんと勉強しました、数2Bもだいたい分かるようになりました、ということの証明をさせているのだど思っていました。

    それならば共通テストの数1A、数2Bを課せば事足りる。個別試験で数学を試験科目に入れているのは、論理的展開力と抽象的思考力を見るためだよ。これらの能力は将来それなりの立場になるのなら、文系でも理系でも必要だよ。

  7. 【6339648】 投稿者: 立証お願いします  (ID:wz3hhvt7tgQ) 投稿日時:2021年 05月 16日 11:49

    >個別試験で数学を試験科目に入れているのは、論理的展開力と抽象的思考力を見るためだよ。
    これらの能力は将来それなりの立場になるのなら、文系でも理系でも必要だよ。

    数学が試験科目だった人とそれなりの立場になった人は比例しているというデータはありますか?

  8. 【6339782】 投稿者: 穴場  (ID:4jtL7F72mI2) 投稿日時:2021年 05月 16日 13:38

    情報学部も文学部も穴場なのか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す