最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7078648】 投稿者: 関西人  (ID:ziJd1r9vJAw) 投稿日時:2023年 01月 20日 08:42

    まあ、戦後の哲学は独自性を出しすぎて負ける戦争に追従した京都学派の失敗を反省するあまり、文献学が中心になりましたからね。今、自分の頭で鋭く現実に斬り込んでいるのは小泉義之氏ぐらいなものでしょう。

  2. 【7079123】 投稿者: お答えする  (ID:q3w7n2WI/HA) 投稿日時:2023年 01月 20日 15:35

    たしかに軍部に加担したが、他方でその「京都」からも、三木清や戸坂潤らを輩出した。あるいは加古祐二郎や沼田稲次郎らも。また「文献学」に移行したのも、ある意味「政治」からの距離を置くための緊急避難的方便であったとの可能性もある。それは、東大刑法学の大御所たる団藤重光が戦前、「定型説」を唱えたことと似た事情にあるとも考えられる。彼は、そこにある外形的な客観性を利用したのであった。しかも、巷間伝わるように、当時の同盟国たる「ドイツ観念論哲学」あるいは「ドイツ刑法学」との研究が、治安当局に対する口実(煙幕?)にもされたのである。

  3. 【7079328】 投稿者: 君にも、ついでに  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 20日 18:37

    お答えに代えて。
    巷の「三流理系」なら、杞憂に過ぎなかろうがね。
    (以下、転載)

    「この掲示板では、あたかも個別科学の専門知識や技術知が『学問』であるかの如く誤解されている。そこでは、学問的基盤としての哲学的な基本理念や技術知のイデオロギー性が無視される。こうした哲学的な思索の特徴たる理念的な知の探究やそのための学問的努力、さらには倫理性が軽視される反面、この国の理系研究は経済的な成果主義に汚染され、目先の利益ばかりに関心が向きがちである。そして、その負の表れとして毎年のように有名大学の理系研究者らが研究上、あるいは金銭的な不祥事を惹起し、司直に摘発されている。したがって、現在のこの国の衰退の背景に、このような残念な事情があるものと私には思料される。そしてすでに東工大には、防衛施設庁からの『独饅頭』にとびつき、軍事産業のお先棒を担ごうとする『科学者』ならぬ、歴史への洞察なき『技術屋』も存在する」

  4. 【7079527】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2023年 01月 20日 21:04

    それは君がもっと科学技術を勉強してから言うんだな。端からみると、何もわかってないとしか言いようがない。

  5. 【7079534】 投稿者: 関西人  (ID:MKk7cYwHHoc) 投稿日時:2023年 01月 20日 21:08

    今日の朝日新聞の科学面は、東京科学大学の話題ではなく、建設現場とデジタルトランスフォーメーションの融合についてでしたね。建設会社の事務員の女性が科学技術の力を借りて重機を動かすという話でした。

  6. 【7079550】 投稿者: お答えする  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 20日 21:20

    それはお互い様。
    また、よろしければ、具体的に教示してほしい(根拠を添えて)。
    君は、つねにそうして漠然かつ抽象的に過ぎるから(できないからではあろうがね)。

    もっとも、私自身は自然科学自体につき素人を自認する。そのうえで、実際に自然科学を研究する人士とは異なる見地から科学研究を観察、検討する。それはたしかに、自然科学者らの研究には直結しないものであろう。しかしながら、彼らがそれを振り返り、自らその暴走を事前予防するきっかけにはなりうるかもしれない。昨日の高裁での東電・元最高幹部らへの刑事裁判での不当判決で、あらためてそれを感じた。

  7. 【7079558】 投稿者: あいにく  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 20日 21:22

    その記事は見逃した。そもそも『朝日』朝刊の情報量が豊富過ぎて、目を通すことが事実上難しい。それとも、加齢によるものか。

  8. 【7079654】 投稿者: ポストモダン  (ID:Cv/ZDjBesVs) 投稿日時:2023年 01月 20日 22:47

    神は人間の観念から生じたものであり、神の概念やその内実は人間の属性に従属しているにも関わらず、いつのまにか人間を超出し、人間を支配するようになった現実をフォイエルバッハは疎外と呼んだ。
    マルクスの価値形態の物神性は、この原理を反映しており、この論理の延長線上に位置付けられている。
    つまり、人間が作り出したものにすぎない価値形態に駆動される資本の自己運動が、いつの間にか人間を支配し、人間は資本にコントロールされるという主従の逆転が起こるということだ。
    だが、この論理はまた、人は形而上学的な願望から神の存在を必要とするのと同じように、生活を成り立たせる経済活動における必須の条件として資本の自己増殖を必要とするということを意味する。
    神も資本も、そもそも人間が生み出したものであり、人間の属性の一部なのです。
    物神性を真に理解するためには、このようなフォイエルバッハの問題意識から理解することが必要でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す