最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 193

  1. 【5868647】 投稿者: いつもながら不思議  (ID:/1AzB7BUWrA) 投稿日時:2020年 05月 06日 21:48

    >和歌山県とは、関わりがありませんよ。

    和歌山県の県内総生産
    2007年 36700億円
    2016年 36765億円

    あなたの主張は、「人口が減り続けているから衰退一直線」と、受けとりましたが



    >昨年も和歌山は人口が減ってます。個人の希望を何年も前から述べているのでしょうけど希望がかなわない状況について自己分析はされてないのですか?


    >日本の総生産が増えれば和歌山県も多少増えることもありますね。







    別に和歌山県に拘っているわけではありませんが。

    他板の「地方に工場があるのは知っているが、研究所もあるのか?」の返信として、「コロナ関連企業の地方研究所 花王の和歌山県、東レの愛知県、滋賀県、愛媛県」と投稿。
    意図したわけではないけど、和歌山県にある企業を出していましたね。

    「和歌山の人口が減り続けてる→地方は廃れ県内総生産減少」短絡的ですね~

  2. 【5868682】 投稿者: 無理と思う  (ID:WNPEl4aL2l6) 投稿日時:2020年 05月 06日 22:14

    >和歌山の人口が減り続けてる→地方は廃れ県内総生産減少

    私はそう言いましたか?

    和歌山の人口が減り続けてるのは事実
    和歌山の県内総生産が日本全体に占める割合が減少しているのは事実
    和歌県も東北地方も過去10年の平均成長率は全国平均を下回っているのも事実

  3. 【5868692】 投稿者: いつもながら不思議  (ID:ebxCsqDJZAM) 投稿日時:2020年 05月 06日 22:26

    人口に拘っているようですが、「リモートワークで企業の本社移転がある」とは書き込みをしましたが、和歌山の人口が増えてると書き込みをしましたか?


    再度

    日本は東京都民の労働力なくして経済は回せない。
    ⬇️
    地方の労働力もなければ、経済は回せませんよ。
    ⬇️
    日本総人口における地方人の割合は減ってます。



    よく読もうね。
    地方の労働力《も》なければ、経済は回せませんよ。
    大企業本社が集まっている東京都のGDPは、約17%



    論点すり替え?私は人口の話をしてます。あなたはコロナ以前もずっとこれからは地方の時代と主張してきたんでしょ。地方の時代など来なかったですね?それに対しての検証は?



    よく読もうね。
    大企業本社が集まっている東京都のGDPは、約17%
    東京都以外のGDPは、約83%

    あなたの主張「日本は東京都民の労働力なくして経済は回せない。」
    と共に「地方の労働力《も》なければ、経済は回せませんよ。」

  4. 【5868710】 投稿者: 無理と思う  (ID:WNPEl4aL2l6) 投稿日時:2020年 05月 06日 22:38

    私は最初から人口と都道府県別平均成長率をもとに話してます。

    >子供の数を増やすなら、地方に人を移住させることですよ。
    これ言ったのあなたですよね?しかしあなたの希望はかなってません。
    自分の希望通りに世の中が進んでないのがあなたは不満なんですか?

  5. 【5868716】 投稿者: テレビで  (ID:ebxCsqDJZAM) 投稿日時:2020年 05月 06日 22:42

    >最近、地震が多いけど、今の状況で首都直下型地震が起きれば壊滅的。
    避難所に行けば、コロナ罹患者は爆発的に増えるだろうし、そもそもコロナ+負傷者で直ぐに医療崩壊。




    避難対策の1つとして、避難所にいくのではなく遠方の親戚や知り合いのところに身を寄せることも前提で「もしもの時は、お願いします」と言っておいた方がいいらしい。

    実際に震災が起きてからではなく「予め」頼んでおくことが重要とか。

  6. 【5868734】 投稿者: いつもながら不思議  (ID:bgm/12G3YzI) 投稿日時:2020年 05月 06日 22:59

    2019年子供の人口が増えたのは東京都だけです。


    子供の数を増やすなら、地方に人を移住させることですよ。
    女性1人辺りの出生率と地方創生の関係性を厚生労働省が出してます。
    東京都に若い女性が増えると出生率が下がり、国の少子化が進む。



    ◆ いくら若者が流入しても高齢化まっしぐらの東京

     藻谷浩介・日本総研主席研究員によると、東京圏の人口は2014年から19年までの5年間で78万人増えた。ところが年齢層別では、生産年齢人口の15-64歳が13万人(1%)減っている。

     若者が毎年大量に流入するのに、働き盛りの15-64歳人口がなぜ減るのか、と言えば、この年齢層の人々が高齢化し、急速に65歳以上に移行しているからである。その結果、65歳以上はこの5年間で99万人(12%)増え、中でも75歳以上が89万人(25%)も増えた。

     このように東京圏は高齢化に向けてまっしぐらだ。激増する高齢者に対して、医療・介護の施設や要員の整備は追い付いていない。孤独死も増えている。東京圏に暮らす高齢者やその予備軍は、これから深刻な覚悟を迫られる。

    出生率最低の東京が人口のブラックホールと化す
     東京圏では0―14歳の子供も5年間で8万人(2%)減った。その原因は出生率の異常な低さにある。都道府県別の合計特殊出生率(1人の女性が生む子供の数)は、東京が1.20で全国最低(全国平均は1.42)である。

     東京では収入・住宅・保育環境の悪さなどの理由で、結婚・出産に踏み切れない若年層が多い。このため東京という巨大都市が回り続けるには、不足する若者をたえず地方から吸いこまなければならない。これゆえに東京は「人口のブラックホール」と呼ばれるのである。

     若者とりわけ女性が、出生率の高い地方から出生率の低い東京へ移住していく。その結果は明らかだ。東京でも地方でも人口減少が加速し、将来的にこの国を自滅に導くのである





    少子化を食い止めるために、「地方→東京の流れに歯止め」「東京企業や労働者をリモートワークで地方に」は、コロナ禍はいい機会と言ってるのです。

  7. 【5868833】 投稿者: ねこ  (ID:mJ.A3H4V8Dw) 投稿日時:2020年 05月 07日 00:23

    >少子化を食い止めるために、「地方→東京の流れに歯止め」「東京企業や労働者をリモートワークで地方に」は、コロナ禍はいい機会と言ってるのです。

    大都市への集積力を生み出す契機の一つとして経済学では多様性選好という駆動力を推定している。
    これは、結果的に同じものを選択するにしても、二つか三つの中から選択するのと、十くらいの多様性の中から選択するのとでは効用が全く違うという理論です。
    選択の幅が狭い田舎よりも選択の幅が無限大に思える大都会のほうが、結果的にあまり変わらぬ選択であったとしても人生の満足度は大都会のほうが大きいという現実を表した理論だと思う。
    みんなこの効用を求めて田舎から大都会に出てくるんだと思うけど、結局それが出生率の低下につながってしまい、大都市に巨大な人口のブラックホールを作り出しているという分析は大変興味深いです。
    経済学の理論においても、このブラックホール現象のモデル化は必要なのではないかと思う。

    考えるに、大都市への集積力を生み出す多様性選好を別の形で満足させる方途があれば、ブラックホール化も防げるのではないかと思う。
    多様性選好の効用を求めて大都市へと移住するのは、アナログの世界でこの効用を求めるという行動原理だが、これをデジタルの世界の行動原理に切り替えていくことは可能なのではないかということです。
    ITの中でのデジタルとしての人との出会い、デジタルの中での商品選択という世界をもっと高度化させて、アナログに負けないくらいの現実感を伴ったデジタルネイチャーとして創造していけば、大都会に出てくるというアナログとしての行動の効用は相対化され大きな魅力はなくなるということです。

    コロナ家籠りで、任天堂の「あつまれどうぶつの森」が飛ぶように売れている現象を見るにつけ、人がデジタルネイチャーに居場所を見出すという時代においては、アナログとしての大都市へ移住はあまり意味がなくなるかもしれない。

    もちろん、アナログとしての生活の質は、田舎のほうがいいわけですからね。

  8. 【5869209】 投稿者: 東北  (ID:MGvX0BNzTTA) 投稿日時:2020年 05月 07日 12:15

    連休明けで電車バスは混み始めてますよ。
    東京も混み始めたようで
    巣もごりしてる場合じゃないですよー

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す