最終更新:

1583
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7079830】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2023年 01月 21日 07:00

    自分の研究に金をつけてくれないから、ただ僻んでいるだけだろ。マルクス経済なんか持ち出してさ。自然科学の研究を悪者にしたいようだが、多くの人はそう思っていない。世に貢献していると思われているから、税金を使っても文句を言われない。

    理系の研究は物質的に、文系の研究は精神的に、世の中を豊かにするためにされるべきものだと思うが、後者の成果が社会に与える影響は乏しく、趣味の世界になっているからな。金がつかないのはしかたがないわな。

  2. 【7079847】 投稿者: 失笑  (ID:hGduWNucLO2) 投稿日時:2023年 01月 21日 07:25

    中学数理も理解できないのに、上から目線で資本主義を語るポエムおじさんw

  3. 【7080149】 投稿者: 高校教員出身大学別ランキング  (ID:l1BhIkbWByw) 投稿日時:2023年 01月 21日 11:29

    高校教員出身大学別ランキング
    1位 日本大学
    2位 大阪教育大学
    3位 早稲田大学
    4位 近畿大学
    5位 広島大学
    6位 日本体育大学
    7位 東海大学
    8位 筑波大学
    9位 愛知教育大学
    9位 大阪体育大学
    9位 関西大学

  4. 【7080202】 投稿者: お答えする  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 01月 21日 12:10

    真理の探求を旨とする学問研究は、批判精神をその真髄とする。とくに大学は昔からその中心として重要な地位を占めてきた。それゆえ日本国憲法も、その31条で「学問の自由(大学の自治)」を保障した。なぜなら、大学が外部勢力の干渉下に置かれると、研究者らの真理探求活動が外部勢力の価値判断により制限されてしまうことが、歴史的に明らかであるからだ。そして、不肖私自身も、この国で有名な「在野精神」を伝統にする大学に関わる端くれである。だからこそ、前総長が『私立大学連盟』会長たる要職にありながら、同時にアベ政権下の教育反動化目的の諮問機関の座長を務めたことを批判したのである。利益相反行為ではないかと。

    そのうえで、私も君のいう「社会で日が当たっている人」に対する疑問を呈する。果たして、それが妥当なあり方であるのか、と。なぜなら、唯物論哲学は、あらゆる存在は絶え間ない生成と消滅の連鎖の中にあり、また現に滅びつつあるものの中から、何が起こりつつあるかを見ることこそが哲学の任務である、と我らに教えるからだ。しかも、君たちがいかに既成権威につき肯定的解釈を深めても、矛盾は君たちの主観的意識とは関係なく、客観的に社会機構のなかに厳存する。それは、断じて動かすことのできない根本的な土台である。

  5. 【7080219】 投稿者: お答えする(2)  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 01月 21日 12:21

    その意味で、醜い現実のうえに覆われた「美しい」欺瞞は容赦なく剥ぎ取られることになる。あるがままの現実を直視し、その原因を根底から探りだした結果である。

  6. 【7080600】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 01月 21日 17:11

    > 真理の探求を旨とする学問研究は、批判精神をその真髄とする。

    批判精神がすべての常識を疑うことなら理解できるが、君がやっているのは自らの思想や主義に合わない一部の権威を疑っているだけだよ。君の近くにいる恩師や同僚、弱き人もほかと平等に疑うことができているのかい?そうでなければ欺瞞にすぎないね。

  7. 【7080665】 投稿者: お答えする  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 01月 21日 17:55

    当たり前のことを言われても困る。私は私の学問的立場から批判すべき対象を特定する。その結果、たとえば、右で政府、財界を、左で『連合』などの労働ナショナルセンターのいずれも批判することになる。ともにこの国の資本主義体制下での強者であり、目下の状態での「被告」でもあるからだ。

    なお付言するに、憲法上の平等法理との概念は、そのような数学的、機械的な絶対的平等でもなければ、適用の平等でもない。なぜなら、現実に生活する人間が事実上差異を有するからだ。たとえば、成人と少年とでは、精神的、身体的に著しい差異がある。それを無視して機械的に全く等しく取扱うならば、かえって不平等を招く。

    したがって、権力者たる岸田首相(同窓だが)の政治家としてのあり方を疑っても、その悪政に呻吟する弱者を疑わねばならぬ理由は見つからない。それを憲法学では「合理的差別」として、容認する。換言すれば、不合理な差別的取扱いのみを違憲とする。通説、判例ともに異論はないところだ。

    お分かりかな。

  8. 【7080699】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 01月 21日 18:29

    > 私は私の学問的立場から批判すべき対象を特定する。

    君のライフワークならかまわんが、真理の探求を旨とする学問研究ではないな。君だけ明後日の方向を向いていて、真理に近づいているようには思えん。ライフワークといっしょにするからおかしな主張になるんだよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す