- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 人口減少社会 (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46
AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?
東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98
東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%
現在のページ: 133 / 198
-
【7058154】 投稿者: よく読め (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 01月 03日 14:21
比較するのは大学生の数学力であって、受験時の数学力ではないよな。ほんとに屁理屈ばかりだな。
-
【7058164】 投稿者: ポストモダン (ID:OuxoaQcBsqQ) 投稿日時:2023年 01月 03日 14:29
そんな簡単に受験時での数学力の負けを認めるなよ。
早慶理工はウサギみたいなもので都会の誘惑に負けて遊んでるから東北の亀に抜かれるということ?笑い -
【7058183】 投稿者: 関西人 (ID:sC76shNOluE) 投稿日時:2023年 01月 03日 14:50
文系の俺の見た感じでも早稲田理工の入試数学は東北大や阪大の理系数学より難しく見えるぐらいだし。
-
-
【7058193】 投稿者: よく読め (ID:bUJKYsf0OBU) 投稿日時:2023年 01月 03日 15:04
統計学のテキストとか見たことあるかい?偏微分、重積分、行列がたくさん出てくるんだぞ。高校ではそんな分野学ばないだろ。早慶だろうが東北だろうがスタートラインは同じだよ。
-
-
【7058195】 投稿者: 関西人 (ID:sC76shNOluE) 投稿日時:2023年 01月 03日 15:04
古本がお嫌でなければ、技師からの叩き上げの学者の田辺振太郎などお勧めですよ。
-
-
【7058273】 投稿者: 笑止 (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 01月 03日 17:04
我らに対し、「知らない理系に口を出すな」と文句をつける一方、自らは高飛車に文系を否定的に語る御仁がある。また、それゆえにか「科学哲学」からの率直な指摘を嫌悪し、拒否する。だが、そうしたセクショナリズムは自然科学の独善をうみ、科学を暴走させかねないものだ。
そこで、そうした御仁には伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』(名古屋大学出版会、2003)、同『科学哲学の源流をたどるー研究伝統の百年史』(ミネルヴァ書房、2018)のご一読をお勧めしたい。不勉強な理系人士であっても、アウトライン程度はつかめるはずだ。そして、ときに自らの研究につきときどき振り返り、再検討することの必要性を知ることになろう。 -
-
【7058284】 投稿者: 関西人 (ID:LTc33fYEVFQ) 投稿日時:2023年 01月 03日 17:31
頭がキレっキレの学生時代に戻ってみたい願望が少しでもお有りなら、下村寅太郎は数学と哲学を両立させているっぽいのでいいですよ。いきなり流し読みをするだけでもゾクッとします。もちろん何回か読めば慣れますけどね。あまり言及されないですが、こういうのが京大が求めてきた天才だとわかります。
-
【7058431】 投稿者: さすが数弱 (ID:saLfo8rAM1U) 投稿日時:2023年 01月 03日 20:55
科学技術に携わっことのない者が科学哲学を語っても絵に描いた餅にしかならないんだよ。だから、君たちに「科学哲学へのいざない」を勧めたのさ。
現在のページ: 133 / 198