- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 人口減少社会 (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46
AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?
東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98
東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%
現在のページ: 188 / 198
-
【7217555】 投稿者: グローバル世界に、 (ID:PntEXwaFJgw) 投稿日時:2023年 05月 21日 22:16
九州は元々「シリコンアイランド」で、1980年代に「半導体クラスター」を形成していました。
日本の半導体産業の世界シェアが49%に達した最盛期から韓国などに生産企業が移ったために、「日本の半導体はオワコン」とされました。パナソニックなどが撤退する中、ソニーだけは熊本TEC工場を増設するなど、九州地方に巨大な工場を次々と建てていました。そのソニーはスマホ向けイメージセンサーの製造で成功して、ソニーは2020年に長崎TECに新棟を増設するなどさらなる拡大を続けています。
現在、九州最大の半導体メーカーはソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(熊本県菊陽町)で、売上高を伸ばし、ファウンドリとして見た場合、2020年のMEMSファウンドリ売上高ランキングでサイレックス(スウェーデン)とテレダイン(アメリカ)に次ぐ世界3位。
ソニーは更なる業績拡大に向け、デンソー・台湾TSMC(半導体ファウンドリ世界最大手)・日本政府と協同して、熊本TEC隣接地に8000億円程度の投資を行い、2025年の稼働を目指しています。
日本を代表する企業って、地方の力なんですよね。 -
【7217567】 投稿者: 超、お買い得大学 (ID:a1GLLKf5uTw) 投稿日時:2023年 05月 21日 22:23
東北大って、指定国立大学でシンガポールのビザ認定も評価高く、世界大学ランキングも国内大学では上位に位置して、卓越大学院プログラムの採択も、、等々。
本当に仙台に住むだけで合格できるなら超お買い得大学。 -
【7217632】 投稿者: 使えない (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2023年 05月 21日 23:49
工場が海外へ出ていってしまったのは、文系出身者が東京で牛耳る金融政策の失敗が原因ですからねえ。東京の使えない奴らにはもう頼らないってことですよ。
-
-
【7258661】 投稿者: 東大より地帝 (ID:EWr7UsM0FC2) 投稿日時:2023年 07月 08日 20:27
大学進学にお金がかかりすぎ。
自分は地方出身の首都圏近郊在住。
給与水準の低い地方から、子供を大学に行かせるってすごいことですよ。
いくら国立大学っていっても、東京(近辺かもだが)で家借りて、どれだけ金かかるか・・・
うちは頑張れば自宅から通えるけど、それだって大学にかかる費用考えたら、不安、不安、不安、そして諦め。
生まれる場所や親によって、せっかく持って生まれた能力、そして今までの努力でも追いつけないものがあるのは理不尽かもだが、
日本はそういう国なので致し方ないね。 -
-
【7258671】 投稿者: 東北大スレ (ID:2UU23m5GGY6) 投稿日時:2023年 07月 08日 20:45
悪くない選択ですけどね〜
◆THE 日本大学ランキング2023
(従来の「THE世界大学ランキング日本版」から改称)」)
1位 東北大学
2位 東京大学
3位 大阪大学
4位 東京工業大学
5位 京都大学
6位 九州大学
7位 北海道大学
8位 名古屋大学
9位 筑波大学
10位 国際基督教大学 -
-
【7259559】 投稿者: 東北大志望 (ID:UPnd/JAGUoQ) 投稿日時:2023年 07月 09日 23:09
東大に行けそうな子が推薦で手堅く地元の国立に行くケースは、周囲でも確実に増えてる。
これは親が氷河期世代だってことやコロナ禍の影響もあるけど、上京したら勝ち組って概念が崩れてることもあると思う。
私らの世代は、中流の家庭から東京の大学に行ってそのまま就職したケースも多く知ってる。
正直、言うほどいい生活してないなって感じる。
出た大学、入った企業は名前こそ華々しいけど、地元で手堅く進学して就職した組の方が周りに優越感感じて生きてる。
そういう親の知恵も入ってきてるんじゃないかな。
うちの子たちは東大目指すような出来の良さはないけど、東京への憧れはないみたい。 -
-
【7261814】 投稿者: ローカル化 (ID:frlU5ZWO0pY) 投稿日時:2023年 07月 12日 19:33
東大のローカル大学化現象は、かれこれ10年ぐらい前から言われている。
そして、これは他の旧帝大もローカル化しているのが顕著であり、東大だけの話ではない。
これらの大きな要因は、東京周辺の高校、予備校の進学ノウハウが高く、地方ではノウハウがあまりない。 -
【7261919】 投稿者: わかります (ID://R/z6u.r2k) 投稿日時:2023年 07月 12日 21:45
東北大ではないけどこれ凄くわかります。
我が子も学校推薦で近所の国立大。
ホーム感があって凄く楽そうですよ。同じ高校から同じ学部に5〜6人進学してるし、これまでもキャンパスに学園祭とかで度々立ち入った事があって、最初からすんなり大学生活スタートという感じでした。
加えて進振りがないので、学科の新歓合宿で先輩と顔馴染みにもなって、縦のつながりも強く、まだ入学して半年ですが勉強会みたいなのに参加したり、研究室に突撃したり。とにかくスムーズ、あっという間に馴染んだ印象。地元の大学、やっぱり楽!ですよ。
上京したければ就職で出れば良いですよね(しかし理系なので修士卒後も東京には行かないかも)
現在のページ: 188 / 198