最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 98 / 193

  1. 【6797276】 投稿者: 東北大学の凋落  (ID:qqPp2/xzwsY) 投稿日時:2022年 05月 31日 17:46

    実力が求められる外資大手で完全にランク外となっており、卒業生の苦難が容易に想像されます。

    GAFAM(Google/Amazon/Facebook/Apple/Microsoft) 就職数ランキング

    1. 早稲田大 760(早慶)
    2. 慶應義塾 659(早慶)
    3. 東京大学 577(東京一工)
    4. 上智大学 274(スマート)
    5. 京都大学 225(東京一工)
    6. 青山学院 182(スマート)
    7. 大阪大学 161(地帝)
    8. 東京工大 139(東京一工)
    9. 明治大学 119(スマート)
    10. 同志社大 61(関関同立)
    11. 東京理科 56(スマート)

    学生の人気トップクラスの有力企業の採用実績を見ると、地方旧帝は首都圏の難関企業における就職活動で大苦戦が続いています。例えば、総合商社の大学別採用数をみると、三菱、三井等のトップ企業は東早慶が圧倒的で、それよりも下のランクの企業でマーチ、地方旧帝が目立ち始めます。
    これだけ卒業生が活躍できていないというのは、地方大学は、既に入学者に優秀層が足りていないことの証明となります。
    さらに彼らは、首都圏の一流大学のような切磋琢磨可能な環境に身を置いていないため、大学4年間で、社会で生き抜くための能力に大きな差がついてしまいます。
    今後も加速度的にその傾向は強まるでしょう。この事実は、既に一般社会において十分に認知されている為、地方の優秀層が首都圏の一流大学を目指す傾向に拍車がかかるのは間違いありません。
    いまだに地方旧帝を有難がっているのは地方の高齢者のみ。そして、地方旧帝の併願先はメインがマーチ、関関同立です。
    東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
    ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方帝大は早慶に惨敗しています。地方帝大といえば、「地頭はイマイチだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」といったイメージで、優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
    それに引き換え、早慶は実業界にとどまらず、芸術分野などに進む生徒も多く、日本のあらゆる分野でエリートという認識がなされています。

  2. 【6797284】 投稿者: それで  (ID:GD3YxmfA1G.) 投稿日時:2022年 05月 31日 17:55

    一通りレスを読ませていただきましたが、、色々参考になることもありましたが、、
    国立なんだからおそらくですが第一志望で入ってくる人達が大半なんだろうし本人達が選んでる大学なんだからべつにいいんじゃないですか。就職や偏差値のことだってある程度調べた上で勉強して入ってきたんだろうしさまざまなデータをここで揃えたところで何か変わるんですかね。
    早慶より上だとか他の大学よりどうとか思ってないと思いますよ

  3. 【6797289】 投稿者: 東北大学の現実  (ID:qqPp2/xzwsY) 投稿日時:2022年 05月 31日 18:00

    地方国立大学は、マーチにも勝てません。

    結局のところ、早慶>地方旧帝=マーチ
    社会に通用するのはこんなのが実際のところとなります。
    議論の余地すらありません。出口を見ましょう。

  4. 【6797291】 投稿者: 東北大学の現実  (ID:qqPp2/xzwsY) 投稿日時:2022年 05月 31日 18:01

    東北大学で検索すると「推薦多すぎ」の予測ワードが出るくらい有名です。
    地方の国立大学は、旧帝含めて完全に衰退のステージに突入しました。
    ちなみに、旧帝大&指定国立大学と冠が付いてる東北大学のAO推薦比率は現況3割で、そのほとんどが地元仙台の高校の生徒です。
    AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています。OBの活躍ぶり、就職状況を少し見れば当然の事です。
    地方の衰退・過疎化と恵まれない教育環境もあり、東北大学受験者には、とにかく優秀層が集まりません。

    首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
    卒業生が実社会においてこれ程までに実績残せていないのは、少なくとも地方旧帝には優秀層が集まって来ていないのです。
    全国的に少子化が進んでおり、どの大学も難易度は大幅に低下しました。
    首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。

    国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
    東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
    ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、結局は優秀な社会的エリートという認識はされないのです。

    地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労しますし、そもそもプライベートを充実させるスキルを持ちません。
    人口、経済規模、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。
    その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。

    旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。

  5. 【6797294】 投稿者: 世界大学ランキング  (ID:VRHpArOSiBA) 投稿日時:2022年 05月 31日 18:05

    「イギリス政府が、特別ビザ取得ルートを整備」というニュースが出ていましたが、THE世界大学ランキングなどを元に設定した模様。

    エデュには、世界的な評価を理解できない人も多いけどね。




    ◆ THE世界大学ランキング 2022

    35 東京大学
    61 京都大学
    201-250 東北大学
    301-350 大阪大学
    301-350 東京工業大学
    351-400 名古屋大学
    401-450 産業医科大学
    401-450 横浜市立大学
    501-600 北海道大学
    501-600 九州大学
    501-600 東京医科歯科大学
    501-600 筑波大学
    601-800 会津大学
    601-800 関西医科大学
    601-800 慶應義塾大学
    601-800 神戸大学
    601-800 日本医科大学
    601-800 東京都立大学
    801-1000 藤田医科大学
    801-1000 広島大学
    801-1000 東京慈恵会医科大学
    801-1000 順天堂大学
    801-1000 近畿大学
    801-1000 久留米大学
    801-1000 新潟大学
    801-1000 帝京大学
    801-1000 早稲田大学

  6. 【6797296】 投稿者: それでいい  (ID:ke3QhuAnrQ2) 投稿日時:2022年 05月 31日 18:07

    それで今この大学の学生達が実際困っているんですか?我々にはどうすることもできないのでは。なんの力もないんですから。

  7. 【6797299】 投稿者: 東北大学の現実  (ID:qqPp2/xzwsY) 投稿日時:2022年 05月 31日 18:09

    親が子どもを行かせたい大学ランキング(総合)

    1位:東京大学
    2位:早稲田大学
    3位:京都大学
    4位:慶應義塾大学
    5位:名古屋大学

    親が大学院・東大・早慶卒の場合

    1位:京都大学
    2位:早稲田大学
    3位:東京大学
    4位:慶應義塾大学
    5位:名古屋大学

    親が年収1000万以上の場合

    1位:慶應義塾大学
    2位:東京大学
    3位:早稲田大学
    4位:京都大学
    5位:ハーバード大学

    東北大学はイメージが今一つすぎて自慢できないので、受験生の親からは希望されません

  8. 【6797301】 投稿者: 東北大学の現実  (ID:qqPp2/xzwsY) 投稿日時:2022年 05月 31日 18:11

    【2011年サンデー毎日&三大予備校合同調査】《早慶併願成功率》
    (文系)
    東大→約75.8%
    京大→約58.3%
    ------------------- 高い壁
    阪大→約19.3%
    名大→約11.2%
    東北→約7.9%
    北大→約5.4%
    九大→データ無し
    →阪大以下の受験生は早慶受験はチャレンジなので併願者は少ないですね。受験生もよく心得ていてマーチ、関関同立がメインです。
    そして、マーチ、関関同立を落とした受験生が多数入学するのが、今時の地方旧帝です。
    (理系/除く医学部)
    東大→約80.2%
    京大→約60.1%
    -------------------- 文系より高い壁
    大阪→約12.7%
    名大→約10.8%
    東北→約5.2%
    北大→約3.2%
    九大→データなし
    →東北大、北大、九大の早慶併願は宝クジ状態です。
    旧帝を一括にしてはいけないと言われますが、このデータを見れば一目瞭然です。
    全国的に少子化が進んでおり、どの大学も難易度は大幅に低下しました。2-30年前、旧帝は一流という認識がされていましたが、現在は大きく状況が変わりました。
    首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
    国は、衰退不可避の地方を切り捨てた と言ってよいでしょう。いまだに地方旧帝を有難がっているのは地方の頑迷な高齢者のみです。
    国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
    よく何かと早慶はマンモスとか言われますが、トータルとしては旧帝大のほうがはるかに大きいです。これだけ実績残せていないのは、少なくとも地方旧帝には優秀層が集まって来ていないのです。
    地方旧帝の併願先はメインがマーチ、関関同立です。この辺りの私大に不合格だった学生が、今の地方旧帝大には多数進学します。
    ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方帝大といえば、「地頭は今一つだが勉強熱心で真面目なおりこうさん」といったイメージで、優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
    それに引き換え、早慶は実業界にとどまらず、芸術分野などに進む生徒も多く、日本のあらゆる分野でエリートという認識がなされています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す