最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 104 / 129

  1. 【7421180】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 05日 18:47

    637.7 神奈川 20474  19377 1097 0.0536%   67千人

    6.平均点は5教科総合(900点)、科目ごとの平均点も記載あり
    *掲載している数値は都道府県ごとの学力格差や順位を表すものではありません。
    これらの目的でお使いになることは固くお断りします。←と、ある
    平均点は5科受験者の平均点であり、5科受験者数は参加者数とは一致していないので注意が必要

    5科 府県名 1科目でも  現役    既卒混入率 高校1学年人口
    平均点   参加した人数    既卒

    526.8 新潟  7659 7391 268 0.0350%   19千人
    525.6 山梨  3311 3163 143 0.0432%    7千人
    556.8 長野  7126 6649 477 0.0669%   19千人

    545.5 岐阜  5907 5835 72 0.0122%   18千人
    555.9 静岡  11915  11575 340 0.0285%   32千人
    560.7 愛知  28167  27215 952 0.0338%   67千人
    539.3 三重  5347 5198 149 0.0279%   15千人


    522.9 富山  4078 3920 158 0.0387%    9千人
    542.4 石川  4468 4333 135 0.0302%   10千人
    531.1 福井  2618 2515 103 0.0393%    7千人


    590.7 滋賀  4392 4142 250 0.0569%   13千人
    612.3 京都  7118 6443 675 0.0948%   24千人
    604.4 大阪  20929  18634 2295 0.1097%   77千人
    592.6 兵庫  17269  16178 1091 0.0632%   48千人
    635.6 奈良  3870 3507 363 0.0938%   11千人
    544.9 和歌山 2576 2423 153 0.0594%    8千人

    7.平均点は5教科総合(900点)、科目ごとの平均点も記載あり
    *掲載している数値は都道府県ごとの学力格差や順位を表すものではありません。
    これらの目的でお使いになることは固くお断りします。←と、ある
    平均点は5科受験者の平均点であり、5科受験者数は参加者数とは一致していないので注意が必要

    5科 府県名 1科目でも  現役    既卒混入率 高校1学年人口
    平均点   参加した人数    既卒

    521.3 鳥取  2044 1843 201 0.0983%    5千人
    505.1 島根  2236 2075 161 0.0720%    6千人
    516.3 岡山  6296 5980 316 0.0502%   17千人
    519.8 広島  11291  10904 387 0.0343%   25千人
    529.9 山口  3406 3363 43 0.0126%   12千人
    516.3 徳島  2260 2212 48 0.0212%    6千人
    558.2 香川  3857 3206 651 0.1688%    9千人
    526.5 愛媛  4570 4457 113 0.0247%   12千人
    530.8 高知  2025 1930 95 0.0469%    6千人

    555.5 福岡  17830  14964  2866 0.1607%   44千人
    492.7 佐賀  2625 2506 119 0.0453%    8千人
    502.6 長崎  4063 3924 139 0.0342%   12千人
    518.5 熊本  4932 4596 336 0.0681%   16千人
    521.0 大分  2829 2799 30 0.0106%   10千人
    487.6 宮崎  3222 3110 112 0.0348%   10千人
    523.2 鹿児島  5042 4687 355 0.0704%   15千人
    538.7 沖縄  4243 3869 374 0.0881%   16千人

    641.7 その他 121   13 108 0.8926%

    560.6 総計 381642 358788 22854 0.0599%  1.068千人


    8. 2024年度共通テスト 首都圏/総計/地方圏での比較

       出願数 5科受験者数と率 5文系と率  5理系と率  参加者数 欠席数 欠席率 非5科受験数と率

    埼玉 26989 7807(0.29%) 2383(0.09%)  5424(0.20%)  20532  6.457 23.93% 12.725(47.15%)
    千葉 22228 5864(0.26%) 1771(0.08%)  4093(0.18%)  15567  6.661 29.97%  9.703(43.65%)
    東京 66021 17015(0.26%) 4907(0.07%) 12108(0.18%)  45801  20.220 30.63% 28.786(43.60%)
    神奈川 31534 7693(0.24%) 2105(0.07%)  5588(0.18%)  20474  11.057 35.06% 12.781(40.53%)

    総計 491914 234289(0.48%) 88857(0.18%) 145432(0.30%) 381642 110.272 22.42% 147.353(29.96%)

    地方 345142 195910(0.57%) 77691(0.23%) 118219(0.34%)  279268  65.874 19.09% 83.358(24.15%)


    5科受験で、文系と理系の比が、総計や地方圏(総計から首都圏一都3県を引いたもの)が2:3なのに
    首都圏は1:2で文系が少ないというか、3割近い高校生人口に占める人数にしては2.5分の1程度かと

    5文系平均点と5理系平均点で、受験者数自体が少ないのに平均得点が5文系が5理系よりも高い
        ↓   ↓
    埼玉  606.0 584.3
    千葉  623.2 614.8
    東京  661.9 637.9
    神奈川 655.8 630.9

    総計  545.8 569.6  首都圏の共通テスト平均点の高さは受験者数自体の少なさの自明なのだろうか


    非5科受験者は教科ごとの参加者数から、国語の受験者数よりも英語の受験者数が多いのも一都3県の特徴
    首都圏の共通テスト受験者における26%が5科受験、44%が英語(と一部が国語と地歴公民)が中心
    出願は秋口なので年内入試等で進学先が決めれば30%は1月中旬の共通テスト当日は欠席と読める

    地方圏は欠席が平均で19%、非5科受験が平均で24%、
    国公立大2次受験前提の5科受験が平均で57%
    5科受験者の84%が地方圏(近畿圏中部圏を含む非首都圏で7割強)に高校が所在する共テ受験生と判る
    大学進学率の低さも作用し、大学進学者における国公立大進学の割合が地方では高くなる説明になる

  2. 【7421191】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 05日 19:12

    スレタイの定員充足率が現在の国立大学には発生してないのに、スレタイの意味がおかしいよね、どうして勝手に断定する???
    >今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。

    現状で共通テストの五教科受験者数が234千人台、国公立大学募集定員が130千人弱で
    2/20付けの国公立大学選抜確定志願状況の配信で〈確定倍率が前期で2.9倍〉、
    中期後期の倍率は書かないけど

    18歳人口が減少したところで、定員充足率は国公立大学には無関係な話
    と、思って共通テスト関連の都道府県別概況を貼りました
    大学進学で共通テストで数学を受験するのが当然な時代がリスタートします

  3. 【7421204】 投稿者: いい加減にしなさい  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 05日 19:46

    私とその方とは別人だ。
    なんどいえばわかるのかね。
    思い込みの度合が異常に過ぎまいか。

  4. 【7421206】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 05日 19:50

    宇都宮大学の沿革を調べてみた 旧制の栃木師範学校と宇都宮高等農林、
    群馬大は 旧制の群馬師範学校、桐生高等工業、前橋医科大、だから新八なんだ!

    JR 八高線が絹の道?で、絹織物になって外貨獲得の為に横浜線で港に運ぶ
    (蚕の卵もヨーロッパに輸出していた時代があるし、蚕糸→繊維→高分子化学)
    国公立大学の沿革をみると日本の近代産業史が関わっていると実感する
    造る工業製品は時代によって変わる
    今までの既存の知識は(理系も文系科目も)陳腐化する時期が必ず来る

    別に国立大学に肩入れではなく、各地に分散している意味と価値を見出だせば国全体としてのパワーに使えるのだし
    税金を使う価値の有るところに回すだけの話だと思う

  5. 【7421208】 投稿者: その前に  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 05日 19:54

    私に対する不当な独善を謝罪し、改善を約束しなさい。
    意見の相違を超えた当然のマナーであると思う。

  6. 【7421212】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 05日 20:11

    データサイエンスだった、デジタルとかはタイプミス
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    経営者こそリスキリング データ分析第一人者の提言
    竹村彰通・滋賀大学長(1976年東大卒。米スタンフォード大客員助教授、東大教授を経て2017年滋賀大データサイエンス学部長。日本統計学会会長など歴任。ピアニストを目指して東京芸大に進むも、東大に入り直して学者に。)
    直言
    2024年3月2日 5:00
    ・日本はデータ分析をもとに意思決定する経営者が少ない
    ・技術の基本を学び、AIのミスを見抜く人材が必要だ
    どんな組織でもデジタルトランスフォーメーション(DX)はもはや当たり前。データの扱いにたけた人材の確保は社会全体の課題だ。既存の働き手のリスキリング(学び直し)も欠かせない。滋賀大学は2017年に国内初のデータサイエンス学部を、、、

    インタビュアーから
    データ収集のため、工場のあらゆる場所にセンサーを取りつける。分析手法の妥当性を延々と論議する。裏側にあるそうした苦労の数々を統計学の専門家として熟知している。~中略~
    欧米にデータ活用で後れを取った日本。逆に考えればリスキリングによる巻き返しの余地は十分にある。

  7. 【7421249】 投稿者: 再度、忠告  (ID:0Qd36BZZFnI) 投稿日時:2024年 03月 05日 21:00

    私に対する不当な独善を謝罪し、改善を約束しなさい。
    議論以前にそれは、意見の相違を超えた人としての当然のマナーであると思う。
    他人さまのご意見にまで、この私が責めを負う理由はない。

  8. 【7421270】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 05日 21:30

    緩和は、
    〈管理の基準が「入学定員」ではなく「全学年の総定員」で判断という形に切り替えていくとされています。〉
    コレですね、
    受験生側からは難易度を含めて、何人が受けて何人が合格するのかの読み(過去のデータの蓄積)が全く働かないですよね
    加えて私大の一般受験の枠が少なくなっている(付属高校や系列からの内部進学と指定校推薦で半数以上が年内に決まっている為)
    一般受験組は国公立大学で次第にを併願に出願していますし、これは大混乱ですね、受験者一人で物凄い出願数で金額になると動画配信のコメントで読んでいた感覚の裏が解りました
    記事では私大の収入の8割は入学金や受験料と授業料とあり、難しいですよね
    思えばセンター利用入試で私大の受験料収入が(個別試験のみの昔よりも)増した話もあった様ですが、様々な要素が絡み過ぎていて、大変なのは解りました

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す