最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 119 / 129

  1. 【7431748】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 20日 12:57

    プログラマブルロジックコントローラのことですよ。

    まあ、あなたの見解に従うと、国際経済学の比較優位もクルーグマンの経済地理学の産業集積の理論も時代遅れということになってしまう。
    最後に残るのはマルクス経済学ということですか?

    実は、それ、私のビジョンなんですけど。笑

  2. 【7431761】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:H4NQH4EAr5k) 投稿日時:2024年 03月 20日 13:12

    経済学の理論は、時代と共に進化し、多様な状況に適応するために拡張されてきました。比較優位の理論やクルーグマンの経済地理学の理論は、特定の文脈や条件下で依然として有効。マルクス経済学も経済学の一分野として重要な視点を提供しています。
    経済学は多様な理論が共存し、それぞれが異なる角度から経済現象を解析する学問です。重要なのは、どの理論も一定の条件と前提に基づいているということを理解することです。

  3. 【7431763】 投稿者: インダストリー5.0.  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 13:16

    >例えば、半導体製造に必須なEUV露光装置でほぼ100%の世界シェアを誇るオランダのASMLや、言わずと知れた台湾の世界最大の半導体受託製造企業のTSMCは、この典型例。


    ドイツは、競合する部分を極力少なく減らす戦いを模索しています。
    各分野で『オランダのASML』のように1強となれば、シェアを取り合うこともない。

    一方、日本は未だに国内企業同士のシェア争い。
    先日、3年前には考えられなかった『ホンダと日産の協業』発表は、進展といえるでしょう。

    ドイツの様に競争領域と協調領域を明確に分け合って、市場をレッドオーシャン化しない戦略は、少子化で労働人口が減少する日本でも見習うべきこと。

  4. 【7431784】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 20日 13:49

    >ドイツは、競合する部分を極力少なく減らす戦いを模索しています。

    こういうのは日本の経産省(通産省)の伝統的な政策で、別に新しいものではない。
    国際標準規格の落としどころを見極めて、合わせていくしかない。闇雲な合併は逆効果です。

  5. 【7431786】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 20日 13:53

    >市場をレッドオーシャン化しない戦略は

    過当競争の是正という名目での行政介入で数多くの失敗を繰り返してきた経産省の歴史を振り返るべきです。

  6. 【7431789】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 14:01

    程度問題ですが、現状を知らなすぎますね。

    ↓以前の投稿

    この戦いに勝つための、TSMC誘致でありJSRの産業革新投資機構(JIC)による買収です。
    (現在、中国がゴネているので難航中)

  7. 【7431795】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 14:12

    経産省というより、まずR&Dの進め方の問題です。

  8. 【7431807】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:1cEHyg1dIJ.) 投稿日時:2024年 03月 20日 14:31

    問題なのは、

    ドイツでは、Fraunhofer(R&D代行企業)が産業界との密接な連携を通じて、実用化に重点を置いた研究を推進しており、これがドイツのR&Dの特徴の一つとなっています。
    一方、日本ではFraunhoferのような組織が少なく、大学や企業内の研究所が主に研究開発を担っています。そのため、日本のR&Dは基礎研究に重きを置く傾向がある。

    日本はR&Dに多くのリソースを投じ、特許申請の数も多いですが、その努力が必ずしも目に見える成果に結びついているわけではなく、一方で、ドイツは製品開発において一貫性のある段階的な改善を通じて高い品質を実現しており、競争優位を維持しているのは、この違いと考えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す