最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 118 / 129

  1. 【7431692】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 20日 11:34

    >「地方の代替として海外を選ぶ」とは、具体的にどうするのですか?

    例えば、生産拠点の海外展開というのは円高時代の企業行動であって、円安の今は、土地、賃金の相対的な安価さを利用した海外企業の生産拠点の誘致でしょうね。日本は技術基盤もインフラ基盤もしっかりしているから、誘致条件は良い。
    ヘクシャー=オリーン=サミュエルソンの要素価格均等化の原理によって、ヒト、モノ、カネの国境を越えた移動を促進した方が生産性は上がるという国際経済学の常識を述べただけです。

  2. 【7431703】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 20日 11:47

    >しかし、そのBIの財源が問題です。

    PLCによる生産性の向上を担保するには、供給に見合う需要を作り出さなければならない。
    消費者が将来不安を感じて、貯蓄にまわってしまったら経済は失墜する。
    「インフレ期待」を醸成することが必要だが、まずは国債の大規模発行で資金を創出するということでしょうね。
    初期は混乱が予想されますね。
    これは、民主主義国家よりも中国みたいな独裁国家の方が有利な気がする。

  3. 【7431711】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 12:00

    >PLCによる生産性の向上を担保するには、供給に見合う需要を作り出さなければならない



    既に、まずここが時代遅れになっている可能性大。

    ↓以前の投稿

    欧州のシーメンス等の買収企業をみれば、日本企業も危機感を感じざるを得ないでしょう。
    現在、三菱電機は、その対策にリソースを割いていますが、キーエンスはその先行投資をするだけの体力がない。

    理由として、キーエンスの高年収は、利益の社員還元に基づいていて、何年もの単位で利益を生まない事業投資が出来ないから。

    その次の技術として〜
    PLCに対して、現在EtherCATを導入する企業が増えています。

    EtherCATは、産業用オープンフィールドネットワーク規格の1つでドイツ企業Beckhoffのもの。

    PLCとEtherCATの住み分けとなるでしょうが、欧州では「PLCのシーメンス、EtherCATのベッコフ」どちらも、ドイツ企業。
    これが「インダストリー5.0」であり、欧州のトレンドです。

  4. 【7431713】 投稿者: インダストリー5.0.  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 12:03

    >例えば、生産拠点の海外展開というのは円高時代の企業行動であって、円安の今は、土地、賃金の相対的な安価さを利用した海外企業の生産拠点の誘致でしょうね。日本は技術基盤もインフラ基盤もしっかりしているから、誘致条件は良い。



    円高円安に関わらず、技術力勝負です。

    人口の少ない国は国力が弱くなる、少子化も国力を弱くする要因ですが、技術革新が人口減少による国際競争力低下を補う手段として、また経済成長の推進力として重要です。

    例えば、半導体製造に必須なEUV露光装置でほぼ100%の世界シェアを誇るオランダのASMLや、言わずと知れた台湾の世界最大の半導体受託製造企業のTSMCは、この典型例。

    日本でも、世界シェア80%の分野の半導体材料分野の世界戦略として、手始めに『JSRの産業革新投資機構(JIC)による買収』が、行われました。

  5. 【7431716】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 20日 12:07

    BIって、ベーシックインカムのことですよね。
    もしかして、ビジネスインフォメーションのこと?

  6. 【7431721】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 12:14

    >ヘクシャー=オリーン=サミュエルソンの要素価格均等化の原理によって、ヒト、モノ、カネの国境を越えた移動を促進した方が生産性は上がるという国際経済学の常識を述べただけです。



    技術革新とAIの進展は、この原理に新たな次元を加えています。AI技術を活用することで、生産プロセスが自動化され、より効率的になることが期待されます。
    また、デジタル技術の発展により、ヒト、モノ、カネの移動が物理的な制約を超えて容易になり、国際経済学における「常識」が再定義されつつあります。
    例えば、リモートワークの普及により、労働力の地理的な制約が緩和され、世界中のどこからでも仕事が可能になっています。これにより、国際的な労働分配がより柔軟になり、生産性の向上に寄与していると考えられますね。
    時代の流れに、柔軟な対応を期待します。

  7. 【7431728】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 12:23

    ベーシックインカムのことです。


    EtherCATは、Catena-X、GAIA-X等、日本企業負けてしまったら、ベーシックインカム財源の確保が難しくなる、その流れです。

  8. 【7431730】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:1wpX.wEgwQY) 投稿日時:2024年 03月 20日 12:30

    あ、理由がわかりました。

    斜め読みだったので、
    あなたの書いたのは、プロダクトライフサイクルのことですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す