最終更新:

1030
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 123 / 129

  1. 【7433627】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:z67Olpogho2) 投稿日時:2024年 03月 23日 09:45

    >>日本のデフレ脱却に向けては、多角的なアプローチ
    ③は、「同一労働同一賃金」で低賃金者の所得アップ、消費の活性化や経済の好循環を目指す等。

    >ここの部分は、反感をもつ階層は多いと思います。まず、日本に根付いた年功賃金制度に抵触するからです。
    だが、消費性向の高い若年層に低賃金を押し付けることは、デフレの要因になる。
    年功賃金は、そもそも若年層から高齢者への所得移転であり、これを是正することは、今までさんざん低賃金に甘んじてきて、やっとそれを取り返せる年齢になったときに、所得が上がらない人々を出すことになり、彼らの怒りと抗議で改革は難航する。




    「同一労働同一賃金」とは、、
    同一労働に対して同一賃金を支払うことで、非正規雇用労働者(フリーター、パートなど)の収入が増加し、それによって消費が促進されるとするもの。また、雇用の安定化が期待されることから、中長期的な経済成長にも寄与する可能性があります。

    具体的には、非正規雇用労働者(フリーター、パートなど)の賃金が上がることで、彼らの生活水準が向上し、消費意欲が高まると予想され、これにより、国内の様々な産業にわたって消費が活性化し、経済全体の拡大につながる可能性を探るもの。
    さらに、同一賃金同一労働の原則が適用されることで、労働市場の公正性が高まり、より多くの人々が安心して消費を行う環境が整うことも期待されます。

    「同一賃金同一労働」は、内需を拡大する可能性を広げる制度です。

    企業における年功序列の是正は、既にリストラや配置転換で行われていますよね。

    「同一労働同一賃金」の主な対象は、非正規雇用労働者の救済です。

  2. 【7433632】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:N.K3P33ctw2) 投稿日時:2024年 03月 23日 09:48

    >問題なのは、早稲田大学のビジョンのように「専門性+データ科学」です。 専門性がなによりも大事です。


    早稲田のHPしかみていないからしらないのでしょうが、どこの大学でもやっていることです。

    ↓ 以前投稿より

    ◆東北大学データ科学国際大学院

    データ科学の最先端人材を育成する目的で、情報科学研究科、生命科学研究科、経済学研究科、医学系研究科、工学研究科、理学研究科(数学専攻)の学内の部局を横断し、海外派遣や実践的教育など学際性・国際性を重視し、日本の未来の産業や学術を主導する人材育成を行います。

    海外の連携大学・部局は、当面、ケースウェスタンリザーブ大学(米)、国立清華大学(台)、カールスルーエ大学(独)、パダボーン大学(独)、メリーランド大学(米)、オハイオ州立大学(米)、パデュー大学(米)、ルーヴェン・カトリック大学(白)、ウプサラ大学(典)、サクロ・クオーレ・カトリック大学(伊)、シンガポール大学(星)、ニューヨーク州立大学(米)、ヨーク大学(英)、ユトレヒト大学(蘭)、チューリッヒ大学(瑞)、レスブリッジ大学(加)、バルセロナ大学(西)、ノースカロライナ州立大学(米)、カロリンスカ研究所など、データ科学国際共同大学院運営委員会で認める大学・研究機関の中で、ジョイントリー・スーパーバイズド・ディグリーに関する協定締結を具体的に進める予定のあるものとする。

    http://gp-ds.tohoku.ac.jp/

  3. 【7433638】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:N.K3P33ctw2) 投稿日時:2024年 03月 23日 09:53

    >私が「幅広い人脈を背景にした文化的な調整力と政治力」と言っているときに、なぜ読み書き算盤のレベルのデータサイエンスが出てくるのか?


    BI財源の確保方法や経済に与える影響、人々の心理分析などデータ分析しませんか?
    「BI導入に賛成票、反対票」の投票行動のみで決めるのですか。
    何よりも、殆ど早慶出身者は、「調整力と政治力」の部分には関わらないでしょう。

  4. 【7433640】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:N.K3P33ctw2) 投稿日時:2024年 03月 23日 09:56

    ◆旧帝大(名大、東北大等)と早慶の文系受験対策時間の違い


    ・旧帝大と早慶で、英語は同程度

    ・旧帝大受験に必須の物理と化学の対策時間合計1000時間。      
    これを早慶受験対策では、国語と社会に充当

    ・旧帝大受験の数学対策時間1350時間の一部(約350時間)を早慶の国語社会対策時間に回す


    結論として
    ■旧帝大の方が1000時間多く対策時間が必要

    旧帝大(名大東北大等)4000時間
    早慶 3000時間

    https://youtu.be/bbUSK_dr5uc?si=4HGPSqRpO9_7DFWf


    旧帝大4000時間>早慶3000時間

    ◆早慶に最も近い難易度の国公立大はどこ?
    キャストダイスTV
    https://youtu.be/pk-X-H5GaJs

    ■早政経慶経≒北大経(北大を受ける子が早稲田政経に特化すればそりゃ取れるだろうな)


    格下早慶より旧帝進学を望む受験生

    ■THE世界大学ランキング2024 日本からランクインした大学

    29位 東京大学 
    55位 京都大学
    130位 東北大学
    175位 大阪大学
    191位 東京工業大学
    201–250位 名古屋大学
    301–350位 九州大学
    351–400位 北海道大学、筑波大学
    401–500位 東京医科歯科大学

  5. 【7433643】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 23日 09:58

    >非正規雇用労働者(フリーター、パートなど)の賃金が上がることで、彼らの生活水準が向上し、消費意欲が高まると予想され、

    非正規雇用労働者に若年層が多いことを考えれば、私の言っていることは、当たらずしも遠からず、です。
    終身雇用制、年功序列制度は企業文化の問題で、この法律の規定外だけど、企業文化的には連動しています。

  6. 【7433649】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:N.K3P33ctw2) 投稿日時:2024年 03月 23日 10:04

    ↓ 以前の投稿より

    >投稿者: 都民の願い(ID:88XCs6WhV/I)
    投稿日時: 2024年 01月 19日 14:02
    ここは、「データ科学センター」という専門機関まで作って全学的に取り組んでいる。リタラシー級、初級、中級、上級と段階的に学べるようになっており、希望すれば全学部生が上級まで学べるようになっている。

    【文系の学生でもかなり多くの者が上級まで進み、データ科学を一芸として身につけるのではないかと思っている。】

    こんな制度他の大学にありますか?
    私が知っている限りでは、早稲田しかない。



    >投稿者: 自業自得ですよね(ID:b5lbsYMs/hM)
    投稿日時: 2024年 02月 04日 13:58

    【文系の学生でもかなり多くの者が上級まで進み、データ科学を一芸として身につけるのではないかと思っている。】 を検証


    >①リタラシー級
    ②初級
    ③中級
    ④上級
    ここで疑問〜

    【文系の学生でもかなり多くの者が上級まで進み】??

    本当にそんなことになるのか?


    ◉そこで、検証

    ◆群馬大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    共同教育学部(教育学部)
    定員数 190名
    履修者 201名
    修了者 199名

    ◉修了率 99.0%


    ◆早稲田大学
    (DSリテラシー)レベル
    2017〜2020年(4年間)
    教育学部
    定員数 3,840名
    修了者 110名

    ◉修了率 2.9%


    【文系の学生でもかなり多くの者が上級まで進み】は、かなり疑問が残る検証結果


    元はと言えば『投稿者:都民の願い』の投稿が発端の議論。
    今頃になって『群馬大学のリテラシーレベル修了率比較するのはおかしい』との逆切れ投稿は、迷惑。

    これだけではなく、早慶推しの投稿が発端のとなり、事実が明らかになった議論も多々あり、不利な材料を出されたくなければ、もっと賢く投稿しよう!

  7. 【7433654】 投稿者: インダストリー5.0  (ID:N.K3P33ctw2) 投稿日時:2024年 03月 23日 10:07

    ↓ 以前の投票より

    ◆DS 応用基礎レベル(リテラシーレベルの上)

    カリキュラム開始1年目の修了者数・修了率


    ■名古屋大学

    学生数 9,523
    履修者数 2,188
    修了者数 1,890

    修了率(履修者) 86.4%
    修了率(学生数) 19.8%



    ■早稲田大学

    学生数 35,760
    履修者数 3,637
    修了者数 147

    修了率(履修者) 4.0%
    修了率(学生数) 0.4%

  8. 【7433658】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 03月 23日 10:11

    結局、国立大学の認定制度では、「リタラシーレベル【プラス】」と「応用基礎レベル【プラス】」までしか認定証書が出ない。
    早稲田オリジナル認定制度では、リタラシー級、初級、中級、上級と認定証書が出る。
    完全に差別化がなされており、価値のあるブランドであることは一目瞭然です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す