最終更新:

1033
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 130

  1. 【6254694】 投稿者: 二俣川さんも保存お願いします。  (ID:kcjcJODuH2A) 投稿日時:2021年 03月 12日 08:15

    来年、そんなこと知らない~とはならないように、他スレの確認です。


    投稿者:二俣川さんも保存をお願いします(ID:ZdWZW73/i8c)
    投稿日時:2021年 03月 11日 22:49
    この書き込みは君もくどいね、しかし。さん (ID: sOnDhZC2Gbg) への返信です



    》投稿者:補足(ID:l9qUcM38RyI)
    投稿日時:2021年 01月 08日 10:37

    地方での地元高校生の絶対数自体の減少が進んでいる。したがって、あと数年も経たずして、そうした地方国立大学の受験自体が実質全入になる可能性が高い



    》投稿者:確認(ID:4.Zv1X/jhL6)
    投稿日時:2021年 01月 08日 15:48

    >地方での地元高校生の絶対数自体の減少が進んでいる。したがって、あと数年も経たずして、そうした地方国立大学の受験自体が実質全入になる可能性が高い


    「一都3県以外は、全て地方」という認識で宜しいですか?




    》投稿者:?(ID:RSXwvlPiE.E)
    投稿日時:2021年 01月 08日 18:03

    1都3県の国立大を除くと、あと約70校


    「あと数年も経たずして、そうした地方国立大学の受験自体が実質全入になる可能性が高い」

    って、2年後に検証しよう!




    他スレより、、
    年一回、受験時期に検証!ということで~

    忘れてしまわないように↑を保存できる人は、残しておいて下さい。

  2. 【6254696】 投稿者: 自然科学との思考法の相違だろう  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 12日 08:16

    社会科学とは、物の理念・本質を基本に、そこから演繹的に事象を分析するものだからである。それゆえに、散在する事象から共通点を抽出し、本質に迫ろうとの帰納法的思考をとる自然科学とは、異なるものだといえる。

    もっとも、自然科学成立のための素朴実在論とわれら唯物論哲学とが共通の土台にあることも認められる。すなわち、物質を根源的な実体と認め、感覚・意識・思惟を第二次的なものと認める点である。ゆえに我らは、未だ「分らぬもの」の空間に神秘的な世界を設定する幻想を拒否する。そして、その限界のかなたに対してわれらは謙虚であり、宗教の如く(含む『天皇教=皇国史観』)手前勝手な妄想をそこに押し込むこととも手を切っている。

    したがって、自然科学の限界は、おのずからわれら唯物論の限界でもある。願わくば、そうした観点で本件問題を考察して頂くと、私の意図するところもー多少はーご理解いただけるものと思う。以下、私の書き込みからの転載。


    「社会科学とは「価値判断」の問題であり、ある面で主観を客観のかげに隠そうとする性質を有するものだ。したがって、あたかもニュートンの法則のように、実験や事実の観測でもって立証されるものではない。その意味では、いくら議論・解明しても客観的な結論が出るというものでもないだろう。

    その結果、論者それぞれが、価値判断に因った理念を本質とし、それから演繹的に事象を分析・解釈するとの思考方法を採るのである(そこが、帰納法的思考をする自然科学との相違点だ)。当然、私もその立場にある」

  3. 【6254704】 投稿者: その意味で、  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 12日 08:23

    君は今日「珍しく」といことを言った。大事なポイントであったと思う。

    他の連中とは、「さすがに」違うね。

  4. 【6254747】 投稿者: 岡目八目  (ID:wCxr367yUpg) 投稿日時:2021年 03月 12日 08:57

    >現状地方の人口減少が進んでいるのは事実だけど、それをそのまま放っておくのか、首都圏からの人口流出を促す施策を打つのか、地方中核都市に人口を集める施策を打つのかなど、条件によって未来が変わってくる。

    現状認識は正しいと思うけど、それ以降の対処の仕方の方向性が問題だと思いますね。
    例えば、沈みゆく船に乗船している者が、「国はこのままにさせないはずだ。必ず何とかしてくれる。」と信じて、泰然自若としてそのまま船に居続けるという行動を、みなさんはどうお考えですか。
    実際問題、「23区内の大学の定員抑制」とか「」産業クラスター」とか政府はずっと前から、さまざまな手を打っているのですね。それでも過疎が止まらない。
    ここは「ことは、縷々コピペされた中央から地方へのアリバイ的な小手先の弥縫策で以て解決できるほど簡単なものではない、と私には思われるのである。」との二俣川さんの言の方がよっぽど説得力がある。

    数学的思考はいいのだけれど、あまりにも脳天気な条件設定ですね。
    「独立自尊」の精神が微塵も感じられない。
    福澤先生が知ったら、「笑止!」とおっしゃるでしょうね。

  5. 【6254750】 投稿者: 同意  (ID:UY8VMEjXrzs) 投稿日時:2021年 03月 12日 08:58

    「本当に頭がいい人とは、難しいことを易しく説明できる人」=(国立大卒)数弱さん
    (私大卒)二俣川氏は、逆。

    以下参考
    ※「頭のいい人と悪い人の決定的な違い5選|賢い人の考え方や性格の特徴とは」

    ・物の見方や視点に関する違い

    頭がいい人:物事を俯瞰的な視点で捉えられる
    問題を発見したり、問題を解決する能力が高いのも頭の良い人の特徴といえます。なぜなら、常に物事を高い視点から広い視野で見つめて、客観的に考えているからです。

    頭が悪い人:物事を客観的に見れず、主観だけで判断する

    自分の意見だけを強く推したり、他者のことは眼中にもないのが頭の悪い人の特徴といえます。なぜなら、常に自分からの視点でしか物事を捉えられず、視野が非常に狭いからです。
    選択肢が狭まり、自分に都合の良い考えばかりを選んでしまうことになります。
    その結果、他者とトラブルになったり、自分だけが失敗してしまう、ということも少なくないでしょう。
    もし、アドバイスを受けても、視野が狭いせいか受け入れられないというケースもあります。

    ・頭がいい人の会話:なるべく分かりやすく簡単な言葉で話すのを心がけている

    頭の良い人はコミュニケーション能力が高いのもポイントといえます。
    なぜなら、頭が良い人は誰にでも分かりやすいように言葉選びをしているからです。一度伝わらないと感じたら、より分かりやすい言葉に変更して、説明し直してくれることも。
    これができるのは、豊富な語彙力と相手の立場に立って考えられる客観性があるから、といえます。

    ・頭がいい人の話し方:時間を大事にする人なため、長い話もコンパクトにまとめて話してくれる

    無駄を徹底的に省く性格から、要件は短い時間で正確に伝える、という意識があるのも頭が良い人の特徴です。
    長くなりがちな話も短くまとめることで、分かりやすく、より時間を大切にできるというメリットがあります。頭が良い人は、予定を立てて動いていることが多いので、限られた時間の中で、どう正確に伝えるかを常に意識しているという違いがあるのです。

  6. 【6254911】 投稿者: 単純に考えて  (ID:FzHRbsL5GAk) 投稿日時:2021年 03月 12日 10:48

    >地方での地元高校生の絶対数自体の減少が進んでいる。したがって、あと数年も経たずして、そうした地方国立大学の受験自体が実質全入になる可能性が高い

    元資料 https://www.mext.go.jp/content/1413715_013.p d f
    によると東京都の国立大学も2040年に定員割れ(充足率89.7%)の予測だ。
    こんなおかしな結論が併記で出てくるのは以下のような単純計算だからである。

    ①番号1~47:都道府県、各都道府県の国立大学
    ②番号48~94:都道府県の公立大学
    ③番号95~141:各都道府県の私立大学
    ④行列(aij):aij=都道府県iの大学進学者に占める大学群jの2017年実績進学比率
    ⑤行列(bi):bi=都道府県iの2040年大学進学者数推計値
    ⑥行列(cj):cj=各大学群jへの2040年進学者数推計値
    ⑦(cj)=(aij)×(bi)

    単純計算なので、「早稲田より東大」「岡山理科大より島根大」「京都産業大より京都大」などの個人の選好が考慮されていない。そのため少子化に伴って全国くまなく定員割れする計算結果が出る。

    ーーー
    資料には以下のことが書かれていおる。
    1)地方に小規模私立大が数多くあって総定員が多い。
    2)大学進学における地元残留率は着実に上昇している。
    これらから、地元進学機会を提供している地方の弱小私大の整理には強い抵抗が想定される。

    一方、各都道府県内での比較では私立大よりも国立大学が受験生に選ばれる傾向は現状でも顕著である。

    これらを受け入れると、都市部にある大規模大学にしわ寄せが行くことは容易に想像できる。

    冷静に考えて18歳人口が50万人の時代に1学年1万人のマンモス大学にエリートのイメージを持たせることは困難であろう。エリート大学のイメージが損なわれば高い学費・生活費を乗り越えて全国から志願者を集める求心力は大きく低下する。早稲田は自ら計画したようにエリート大学の地位を欲する私立マンモス大学は自らの選択として定員削減に進まざるを得ないだろう。

  7. 【6255074】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:MR21xmvzJOM) 投稿日時:2021年 03月 12日 12:41

    > 現状認識は正しいと思うけど、それ以降の対処の仕方の方向性が問題だと思いますね。

    思いつきで例をいくつか書いたんだから、そんなところを議論のポイントにされてもね。もっといい案があるかもしれないよ。少なくとも国は地方創生を考えているし、地方の知事は東京一極集中を問題視している。パソナのように東京から地方へ本社を移す会社も出てくるかもしれないしね。

    「23区内の大学の定員抑制」とか「産業クラスター」とかの効果が出てこないのは、問題の根本を解決する施策になっていないからだよ。ただそれだけのこと。

  8. 【6255090】 投稿者: 岡目八目  (ID:wCxr367yUpg) 投稿日時:2021年 03月 12日 12:53

    例えば、鳥取大学と島根大学は、学力的にも空間的にも近いから、代替弾力性は大きいと推定できる。それに対して、鳥取大学と弘前大学は、学力的には近いが、空間的に遠いから代替弾力性は小さい。

    代替弾力性を使って大学をグループ分けすると、東一工早慶は相互の代替弾力性が大きいと推定できるから一つのグループ。
    京大、阪大、名大が空間近接的な要因から代替弾力性が大きく、もう一つのグループ。
    北大、東北大、九大は空間的な要因からどこのグループにも属さない単独校。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す