最終更新:

1033
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 130 / 130

  1. 【7471442】 投稿者: Ruby  (ID:2bnY1kcvc1U) 投稿日時:2024年 05月 15日 12:32

    確かに「宝石」ですね 1995年から30年近いのか

  2. 【7473439】 投稿者: Peal  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:16

    「Ruby  島根県」で出てきますね、島根大や松江高専もRubyと関連が強い模様 高専だとラズパイでも学習キット関係で地方名がよく出てきます

    大学進学時の流出入先と割合は、このスレの中でデータを出しています
    結論から言うと、西日本からは東京の私大には(大して)行かない、東大には行くんですが
    島根県や鳥取県で旧帝になると京大と阪大が多くて神戸大もいるし九大も行く、東北大や名大はいかない。岡山広島大阪方面には国公立大含めて私大にも行く、

    都道府県別の高校一学年人口を割り出した数字から、人口流動(流出入)を考えてみようと思います、都道府県別の出生率や東京の私大にブラックホールされた供給元もデータで説明できるか探してみようと思います

    今現在まで企業城下町として重工系は大きかったのですが、製造業からのシフトチェンジ先としてIT系は期待があるわけで、その意味でも首都圏に集まる理由は無い
    需要としては半導体(装置や素材メーカーを含む)とサーバー(データセンター)と電力ですかね、IT系を支えるものとしても

    東京の私大サイドの願うものに日本の未来は無い、ある意味で地方だけでも生き延びればいいかな、そうも思い始めています

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す