最終更新:

1050
Comment

【6230247】東北大、筑波大、都立大、千葉大、横国大どこがこれからいいですか?  (GMARCH併願)

投稿者: 地元   (ID:5eapzINeSGk) 投稿日時:2021年 02月 24日 13:41

首都圏に在住の場合、どのような選択になりますか?
人口が首都圏に集中しているので首都圏の都立大、横国大、千葉大やGMARCHも伸びていくのでしょうか?
理系なら一人暮らししてでも東北大(または筑波大)でしょうか?

各大学の強みと弱み、特徴を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 101 / 132

  1. 【6789244】 投稿者: 数学力  (ID:p3n3IUToiaw) 投稿日時:2022年 05月 24日 22:59

    数Ⅰと数Aでは、経済学を学ぶ基礎知識としては不足しています。
    当然、微積分の知識も必要ですよ。
    経済原論は卒業必須科目でしょうから、数学の知識は必要です。
    昔、同じサークルにいた商学部の学生が高校数Ⅰの教科書で勉強していました。

  2. 【6789365】 投稿者: お答えする  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 25日 01:18

    経済学には、おおまかに二つの分野があることを知ってほしい。経済分析と経済観の両者である。したがって、あなたのおっしゃるものは前者であり、たしかにそこでは現象分析のため、分析用具としての数学も必要になろう。他方、後者においては、そうした細かな実証や分析の精密さよりも、むしろ資本主義全体につき、歴史的傾向踏まえた形での展望を図ることになる。

    そのうえで、私の関わる大学での経済学科の科目群・学科目を観察すると、基礎分野として「統計・計量」に関わる諸科目とともに、「経済史・経済学史」たる科目群が配当されていることが分かる。したがって、経済学における道具としての数学の存在につき必ずしも否定するものではないが、一部で声高に叫ばれるほどの必須な存在とまでは思い難いのである。まして、幾何学や代数符号理論等を学ぶ数学科ではないのだから。

    また、実際の入試(一般入学試験)においても長い間、「英・国・地歴」での受験が可能であった。それゆえ、授業でもグラフを用いての説明がなされてきた。したがって、入学後においても個々の必要に応じて、大学が用意する数学に関わる講座を受講すれば足りるものと思われるのである。なによりも経済学に関心有する受験生諸君が、そうした過剰なプロパガンダにより、せっかくの経済学部志望を再考する羽目になることを私は懸念する。

  3. 【6789383】 投稿者: 関西人  (ID:L.g5ezUvk76) 投稿日時:2022年 05月 25日 03:09

    ただ、今までの日本最高峰の私大のトップの学部が英国地歴で受けられるという状況が、首都圏の高校生の中でも易きに流れやすい者たちを中心に、理数系科目は捨ててもいいのだという考えを抱かせていたのではないかと私は疑っています。

  4. 【6789401】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2022年 05月 25日 05:43

    経済学で数学を使う使わないは関係ないね。高校数学は基礎教養なんだから、文系であっても数学(できれば数3Cまで)は必須であって、入試科目に加えるべきだよ。
    使う使わないで判断するのなら国語の古典漢文だっていらなくなるのに、君は理系にまで入試科目の残すのを主張するのだから明らかに矛盾するね。
    君は数学ができなかったからといって、その場しのぎでいるいらないを述べてはダメだよ。方針は統一しないとね。

  5. 【6789407】 投稿者: 関西人  (ID:nCh3TP.LGG2) 投稿日時:2022年 05月 25日 06:00

    ただ、受験生をざっくり理系と文系に分けると、数1A2Bまでであっても英数国理社全科目の平均点は理系の方が上回っているらしいですね。3Cまで理系は負担しているにもかかわらず。ある意味理系に関しては総合的な学力が高いが故に期待過剰、負担過剰なのかもしれませんね。

  6. 【6789414】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2022年 05月 25日 06:22

    個人的には私立文系の教員に問題があると思いますよ。

    研究において、社会科学も自然科学と同様に事実を基にした帰納的アプローチも取れるはずなのに、それを下に見ているのかできないのか、思想や主義を基にした演繹的アプローチを主に取ろうとする。帰納的アプローチをとるには物事を抽象化していく数学的素養が必要であるが、帰納的アプローチを軽視しているため、教員は数学の必要性を感じない。それゆえ、入試科目も数学なしでよいと考える。

    一般の人からすれば、目に見える事実を扱うため、帰納的アプローチのほうが理解しやすい。演繹的アプローチは思想が自らの価値観が合わないと理解が難しくなる。社会科学の研究が演繹アプローチに偏重していることが、一般の人からの理解を遠ざけ、その結果文系不要論にまで発展したと私は考えています。

  7. 【6789420】 投稿者: 関西人  (ID:DeQB8GXijy2) 投稿日時:2022年 05月 25日 06:32

    仮にもし文系の教員の思想や主義と一般の人の思想や主義が合わないとしたら、それはやはり、世の中の状況が厳しくなりすぎて、人権の尊重だとか平和主義だとかが一般の人にとって嘘くさく思えてしまうからなんでしょうね。この場合、世の中の状況が厳しくなりすぎる要因を取り払うしかないでしょう。私としては、資本主義の行き過ぎが第一だと思っています。よくありがちな、曖昧な領域を残そうだとか効率性を重視しすぎないようにしようという感じでは、本丸である資本主義に切り込めていないが故に上手く行かないでしょうね。

  8. 【6789537】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2022年 05月 25日 09:17

    一般の社会を学問が掲げる理想郷に合わせるのはどうかと思いますよ。人の価値観はそれぞれなのに、1つの価値観に集約させるのは洗脳と同じです。様々な値観が共存していて、その中でぶつかることがあれば、話し合いやルールで解決するのが現実的かと思います。確かに今の資本主義は行き過ぎですが、何かしらの規制をしたところで価値観が変わらなければ元の木阿弥です。グローバル化が進み、お金があればできることが増える世の中は当面変わらないので、セーフティネットなど弱者への支援を充実させていくしかないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す