最終更新:

1240
Comment

【4266507】共学希望者、別学希望者の2倍(二年前33.1%→今年57.4%に急増)

投稿者: アンケート   (ID:j8i83Uk2bfM) 投稿日時:2016年 09月 30日 00:17

エデュママアンケートの結果、共学が良いと回答した家庭(57.4%)は、別学が良いとした家庭(28.7%)の2倍という結果になりました。

二年前に同じ内容のアンケートを行った結果は、共学希望(33.1%)に対して、別学希望 (49.7%)で別学優位だっので、一気に逆転した形になります。

共学希望が増えているとは聞いていましたが、たった二年の間に、これ程までに共学志向になったのは、正直驚きです。

この二年の間に一体何があったんでしょうか?
また二年後、四年後はどうなってしまうんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 119 / 156

  1. 【4275953】 投稿者: 筑駒  (ID:sFl6M1D4Myk) 投稿日時:2016年 10月 07日 07:19

    >学芸は世田谷に絞ったほうがよくないですか?
    >竹早だと、筑附と取り合ってしまうような気がするのですが。

    あまり深く考えずに書きました。
    世田谷は交通の便が悪い、と聞いたもので。
    世田谷の方が人が集まりやすいなら、そっちでもいいと思います。

  2. 【4275955】 投稿者: 知らんけど  (ID:U.6GmkjCswg) 投稿日時:2016年 10月 07日 07:20

    公立の問題が特殊なのは、私立受験生の参入を極力避けるためだと思ってた。

    今まで経済的理由で中高一貫を諦めていた優秀層を掘り起こすのが狙いで、御三家に進学実績で並ぶというところまでは考えていないんじゃないかなあ。
    民業圧迫とか言われそうだし。

  3. 【4275962】 投稿者: そうですね  (ID:JHBbpyrLg/s) 投稿日時:2016年 10月 07日 07:29

    >学芸大附属か筑波大付属を復活させるのが一番効率的と思う。完全中高一貫、定員削減(学芸大なら竹早のみにする)、入試問題を通常の私立中学のものに近づける、などをすれば、復活はかなり現実的と思う。

    >公立の中高一貫は、もっと入試問題を普通にした方がいいと思う。

    この二点は完全合意。(他の方が言っていたように、学附なら世田谷がよいでしょうが)

    実現すれば、孫の代どころでなく、数年で共学校が偏差値トップに躍り出て、男女御三家はその滑り止めになるでしょう。

    偏差値・進学実績度外視で純粋に別学が良いと思っている人はごく少数であることは、このスレを見ても明らかですから。

  4. 【4275984】 投稿者: 筑駒様が仰ること、ごもっともですね。  (ID:AEomJvqy/jw) 投稿日時:2016年 10月 07日 07:48

    共学志向のご家庭が増えたとしても、それに応えられる共学校が少なければ、需要を満たすことはできないですね。志望校選びが実態として偏差値、あるいはその先にある大学進学実績で行われていることを考えると、我が子が通う都区内の私立共学に広尾や小石川を加えても、まだまだ別学進学校トータルの進学実績と大きな差があるのは事実です。そのような意味では、2021年の大学入試改革による変化が注目されますね。我が子が通う私立共学をはじめとして、新興校の多くがうたっているアクティブラーニングなどの成果が、どれほど進学実績に反映されるかが、今後の学校作りの指針になると思います。

  5. 【4275985】 投稿者: 論旨  (ID:VdGKHQsbRIM) 投稿日時:2016年 10月 07日 07:48

    私立中側は現在の適性検査すら違法だと主張していますから難しいでしょうね。
    公立中学は平等思想がベースにあるので、エリート校を目指すのは難しいと思います。
    公立がエリート教育を目指すのは公立高校ということになります。
    中学からのエリート教育は国立と私立に限られます。

  6. 【4276001】 投稿者: 難しい  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2016年 10月 07日 07:58

    国立の小入やめて高校全入にすれば偏差値上がるだろうけど、教育実習が目的だから、小学校は外せない。
    筑駒はたまたま農学校だった経緯で有利な条件を備えている。

  7. 【4276074】 投稿者: 男子  (ID:H9D58hgV4yY) 投稿日時:2016年 10月 07日 09:01

    筑波小も学芸も同じだけど、国立小って実験校だけど、実際には実験しても実験になっていないのも問題。

    学世田の近くに住んでいるからわかるけれど、あそこの小学生も広く一般から合格するわけではないんだよね。

    教育実習メインだから、しっかりした聞き分けのいい子が合格する。
    先生の話をきちんと最後まで静かに聞いて、落ち着いて行動できる子。

    つまり、合格するのは小学校受験の幼児教室に通った子が合格できる。
    実際、まるで幼児教室に通わなかったという子はクラスに一人くらいしかいない。

    ゆとり教育ってありましたよね。
    筑波小がゆとり教育の実験校。 そこでうまくいったから全国に広めたんだけど、うまく行かなかった。

    なんのことはない、筑波小に通わせるような親はもともと教育熱心だから、ゆとり教育の実験台になった時、危機感を感じて塾や家庭教師を雇って自衛して子どもの学力が低下しないように努力しただけ。

    同じことを全国ベースでやったら、うまくいかないよね。

    国立小で実験するのも難しいよ。

  8. 【4276092】 投稿者: バラード  (ID:v52RfeGEnxQ) 投稿日時:2016年 10月 07日 09:15

    東大などへの難関進学校が、共学が有利か別学かは過去見ますと関係ないということだと思います。
    戦前は、もちろん旧制中学か、女学校かの別学しかない。
    戦後は、昭和40年代まで都立、公立全盛時代はほぼ共学。

    学校群以降、当初は現筑附や学大付属のような共学のほうが優位でしたが、昭和後期からは、筑駒、御三家、女子御三家などが難関へ多数へと。

    ただし、共学時代も全盛期都立は、かつての旧制中学時代の教育引き継いで、男子向けの(母体が高女の学校は必ずしもそうではないですが)教育主体。

    ですから、ベストテン都立も東大進学は、ほとんどが男子。
    駿台に通っていた浪人生見てもほとんど男子だったこと。
    これは、教育そのものも男子向けだったことだけでもなく、女子の東大志向がほとんどなかったためと思いますが。

    徐々に東大に女子も、となった時はお茶の水、それから学大付属、後半は桜蔭の登場になるのでしょうけど、それでも女子の東大志向は全体の2割を切るのが現状だと思ってます。

    今後、ほんとの男女共学教育が行われ、男子志向も女子志向も両立できるような環境なり、学校の実現に向けて が課題なのかもしれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す