最終更新:

883
Comment

【1455226】【大学受験目標】ベストな学習法について

投稿者: タント   (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 10月 06日 12:57

この板は、皆さんで様々な学習法を体験に基づいて
披露して頂いたり、御意見いただいて、それぞれの
ご家庭で生かすことを考えています。
 
一般父母だけでなく、様々な立場からのアドバイス
も歓迎します。また、子供の学習に悩めるお母様や
お父様の書き込みも大歓迎です。皆さんで解決策を
考えましょう。
 
一応、大学受験目標と銘打ってますが、中学受験や
高校受験についても取り上げたいと思います。
 
高学年のカテゴリーですが、お子様の年齢に関係なく
様々な方の、御経験やご意見を賜りたいと思います。
 
どこまで、この板を維持できるか不安ですが、皆さん
ご協力ください。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 52 / 111

  1. 【1499906】 投稿者: タント  (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 11月 10日 10:35

    どらえもん さん
     
    >公文の先生の質のバラツキについてですが
    >確かに方針までも教室によって違うと感じます。
    >以前の所は、進度を進めることより着実に理解することを
    >主軸としていましたが、今の教室では、さらっと進めて
    >全体を眺める(また大きく戻る予定なのかもしれませんが)
    >なので親が、子供の意見も含めて吟味することも必要なのかなと。
     
    う~ん。まさしく、その通りですね。
    でも、どらえもん さんのように賢い親は少ないんじゃないかな。
    ここに登場する親は賢すぎるかも。
    賢くなれない父母は沢山いて、また子供もプリントに本当に
    耐えれる子供も少ないかも。やはり資質の壁なのか。
    子供が泣くのをなだめて、プリントさせる親も沢山いるんじゃないかな。


     
    >先生の質のバラつきは、
    >大手の塾を考えれば、それほどダメージ的な問題では
    >ないかと思います。
    >公文学習の流れはシンプルでそれに乗せるから
    >先生は、一般的に広く公募されるのではないかと
    >しかし、海外では、優秀な現地の先生がいらして
    >そこでは、選ばれた子でしか学習出来ないという状況も
    >あるようです。(授業料が日本の2倍します。)

    しかし、大手の塾は一応学力採用試験がありますが、
    公文は正直、皆無と云っても過言はないですよ。
    教えるという点では、大手塾に軍配があがるのでは
    ないでしょうか。それに、大手塾の教材にも教え方の
    マニュアルもあるし、実演試験もありますからねえ。
     
    さて公文は教えなくて、自己流に理解することが良い事でしょうか?
    公文にはプリントに解くパターンがあり、子供はそれを
    自分なりに解釈する。そこに危険性はないか。別解も含めた
    理解なくして本質を見抜けるか。(もともと本質は関係ないか)
     
     

     
    海外の状況は違うのですね。それは日本人独特の均一性
    に答えがありそうです。

  2. 【1499927】 投稿者: なる  (ID:MKeeG.WdvUk) 投稿日時:2009年 11月 10日 10:43

    だから、受験直前の息子さんが「修学旅行」なんてあり得ない
    フェイクを「煙に巻くためだけに」公文を悪く書くのは
    やめてくれないかなぁ。(苦笑)

  3. 【1499938】 投稿者: どらえもん  (ID:myMde6Xvqgg) 投稿日時:2009年 11月 10日 10:52

    タントさんへ

    >教えるという点では、大手塾に軍配があがるのでは
    ないでしょうか。

    これについてですが、
    公文では、教えるのではなく自分で考えさせるということが
    メインで以前の教室ではヒントさえも頂かなかったということ
    を聞いています。

    我が子の場合、足し算、引き算、かけ算、割り算、
    すべて学校で学習済みだったので
    低学年から習われている方々がどうされていたのか
    興味があります。

    英語、国語に関しても自力で解くですよね。
    塾でいわれるようなテクニックを
    教わるということはないですね。
    それだけ基本であって解けるように配慮した
    プリントだと感じます。

  4. 【1499954】 投稿者: タント  (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 11月 10日 11:04

    どらえもん さん
     
    >公文は、門戸を広く開けているから
    >いろいろな批判などもまた多くなるのではないでしょうか?
    >これだけ全国つつうらうらに普及している学習システムは
    >ないでしょう。しかも年齢層も広い。
     
    門戸を広くする理由は何でしょうか?
    公文を地道にするには、正直、並大抵の根性と云うか
    子供の資質もあるのではないでしょうか。
    大手塾は営利企業ではありますが、入塾テストで資質
    の無い子は遠慮してくださいと云います。
    公文も資質を見極める手だてを考えて、資質のない子供
    には違う教材でアプロ―チをすることは考えられないので
    しょうか?金科玉条のように現在のプリントだけで対応
    するには、門戸が広いだけに無理があるとは思いませんか?
    フランチャイズの運営方法や教育方法を見直さなければ
    経営の危機もあるやもしれません。ポートフォリオ
    でいけば成熟期を過ぎていますよ。運営も教材も。
      
     
    >大手の一斉授業に合わない子は、個別を取ったり
    >地元の補講塾にいったり自分の適性に合わせて
    >学習するのでしょうね。
     
    今の公文のイメージだと適正に合わないと、親も子
    も意気消沈でしょうね。公文がだめで個別だなんて
    世間を気にする親子だったらどうスル?
    極端な公文批判親になったりして・・・。
    プリントも目的別、資質別に分けて開発できないん
    でしょうか?旧態依然の統一プリント進度評価主義
    はかわらないですね。
     
    それこそ、絶対評価もあって良いのではないかと。
    進度は進まないけど、同じプリントを何枚も頑張
    ったゾー、みたいな褒め方。100点満点主義に
    も疑問が残る。子供の思考の過程をみないで、
    単純につき返されたら大人でも堪らない。
    ここまでは、合ってたゾー、もうちょっとだよ。と、
    褒める事も大事だな~って。 

  5. 【1499976】 投稿者: どらえもん  (ID:myMde6Xvqgg) 投稿日時:2009年 11月 10日 11:20

    タントさんへ

    公文は、決して完璧ではないですね。
    仰せの通りもう少し柔軟性を持たせるという形も良いかもしれません。しかし今の所淘汰されないでいるとしたら
    利用価値がそこにあるからでしょう。
    そして、公文の個性がなければやはり魅力もないのでは
    ないでしょうか。

    通信でも、ベネッセ、Z会、知の翼、サピックス、四谷大塚
    などちまたに溢れる選択技がこれから広がりをさらに
    続けるとしたら親の取捨選択こそ子供の能力を伸ばす
    鍵になってくることもありえますね。

    話はかわりますが、ミッシェル.オバマさんは、
    お母様は大変教育熱心な方で
    2学年先先取りをしていたようです
    内容はどのようなものだったのか興味深いです。

  6. 【1499990】 投稿者: タント  (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 11月 10日 11:29

    どらえもん さん
     
    >我が子の場合、足し算、引き算、かけ算、割り算、
    >すべて学校で学習済みだったので
    >低学年から習われている方々がどうされていたのか
    >興味があります。
     
    確かにね~。四則演算なら、公文の先生もヒントや
    教える事もあったりして。
     
    ココさん、教えて~! 

     
    >英語、国語に関しても自力で解くですよね。
    >塾でいわれるようなテクニックを
    >教わるということはないですね。
    >それだけ基本であって解けるように配慮した
    >プリントだと感じます。
     
    塾もテクニックだけでは、伸びませんよ。
    やはり『基本』の繰り返しが原点だと思いますよ。
     
    確かに、公文のプリントは素晴らしい教材だと
    思います。それだけに原価は安いんだから改訂
    や教育方法の開発もと思ってしまう。
     
    私は、教材なら本屋に山のような宝の山があり
    公文の膨大なプリントを時間をかけてやるより
    良い参考書や問題集を与えれば、時間も短縮
    出来るし、お金もかからないし、子供は遊べる
    し、と思うんですけどね。
     
    親が、公文や塾や学校に丸投げって姿勢がいけ
    ないような気がする。この板に集まる優秀な
    公文父母は、決して丸投げにしないで、子供を
    上手く誘導できるから成功していると思う。
     
    成功するのは、子供の資質の元にある躾が良いのと
    親の姿勢ではないかと。公文式以前の問題にあるかも。
    ここに集まる公文父母は、公文の蜜もトゲも知っている。
    でも、多くの公文消費者や塾消費者は違うような。

  7. 【1500046】 投稿者: タント  (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 11月 10日 12:09

    どらえもん さん

    >通信でも、ベネッセ、Z会、知の翼、サピックス、四谷大塚
    >などちまたに溢れる選択技がこれから広がりをさらに
    >続けるとしたら親の取捨選択こそ子供の能力を伸ばす
    >鍵になってくることもありえますね。
     
    そう。情報戦。公文と違って奴らは進化をとげる。
    所詮、奴らも金儲け。消費者は賢くならなきゃ。
    公文も、四谷大塚みたいにプリント高く売れば儲かる
    かも。どう考えてもフランチャイズ運営のほうがリスク
    高い。例えば、早稲田アカデミーみたいに教材は、
    四谷大塚と栄光ゼミナールから取り寄せ週例テストはYT
    月例テストCTも外部のテスト業者に丸投げなんて会社も
    あるんだから。公文の教材使用して、教室じゃなくて大手塾を
    開業するところも出てくるかも。
      

    >ミッシェル.オバマさんは、
    >お母様は大変教育熱心な方で
    >2学年先先取りをしていたようです
    >内容はどのようなものだったのか興味深いです。
     
    先日、テレビでアメリカ日系人の子供が飛び級で
    大学に通ってたけど、正直、可哀そうだった。
    大人になって、しまったって思わないかな。
    社会性が育たないよ。子供には年齢に応じた子供社会
    があるんだよ。そこで、社会性を育むんだ。
    兄妹で飛び級なんだけど、会話が正直キモイ。
    私なら、黒くなるまで外で遊んでろ!!って
    叫んでるかも。

  8. 【1500063】 投稿者: ココ  (ID:8V03nFESc/M) 投稿日時:2009年 11月 10日 12:25

    >ココさん、教えて~!


    ええっ!今度は公文の話題なんですか。また回転速くなりそうな予感がしますよ…。
    四則演算は息子の場合図書館の数の絵本等ですでに知っていました。
    やたらと数関係の本ばかり借りてきていたのでそこで覚えたんでしょう。
    九九だけは暗誦で覚えましたが九九の意味は先に知っていました。
    入会したときには割り算まで知っていたので純粋公文育ちではないのですよ。お役に立てずすみません。
    でも公文のやり方はスモールステップで自力で解ける工夫があるはずです。
    これなら簡単に分かるなあと妙に感心した覚えがあります。
    それにプリントの数の並びには特殊性がありますのでそこに気づければ単純プリントが単純ではなくなります。
    多くの子がこれに気づかず「面倒な計算の羅列」と思ってしまうようです。


    公文は歴史が長いしどんな田舎にもありますからねえ。うちの近所に「サピックス」とかないですよ。
    多分「サピックス批判本」が出ても需要が限られそう。地方じゃ「それ何???」です。
    公文との比較対象は学研とかコラショだったりしますもの。
    公文は全国に教室も多いのでそれだけ学習者の数も多くレベルにも差があります。
    求めていることも中受の基礎にという人や学校の補習、大学受験を目指した先取りなどなど多様です。
    固定の塾などとは違って目的もばらばらだしそれ故批判の対象にもなりやすいのでしょうね。


    この板に集う方は公文をある意味熟知して使いこなしている方が多いので一般的な批判にあたる状態には
    陥っていないのではないでしょうか…。
    多分ここより中受板やお隣の低学年のところに話題をふればタントさんが苦言を呈したい方が
    集まってくるかもしれませんねえ。
    とりあえず公文に関してのお題。書き込むには長くなるので一度区切ります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す