最終更新:

883
Comment

【1455226】【大学受験目標】ベストな学習法について

投稿者: タント   (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 10月 06日 12:57

この板は、皆さんで様々な学習法を体験に基づいて
披露して頂いたり、御意見いただいて、それぞれの
ご家庭で生かすことを考えています。
 
一般父母だけでなく、様々な立場からのアドバイス
も歓迎します。また、子供の学習に悩めるお母様や
お父様の書き込みも大歓迎です。皆さんで解決策を
考えましょう。
 
一応、大学受験目標と銘打ってますが、中学受験や
高校受験についても取り上げたいと思います。
 
高学年のカテゴリーですが、お子様の年齢に関係なく
様々な方の、御経験やご意見を賜りたいと思います。
 
どこまで、この板を維持できるか不安ですが、皆さん
ご協力ください。宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 54 / 111

  1. 【1500191】 投稿者: 桃  (ID:VLWYa5HaY9k) 投稿日時:2009年 11月 10日 13:58

    公文は妄信してはいけないメソッドです。
    パンドラの箱さんのおっしゃるとおり。

    公文指導者の中には,公文しか知らないおばさんが多いのは事実です。うちの母のようにね。

    だから親は上手に利用しなくちゃ。

  2. 【1500205】 投稿者: ココ  (ID:8V03nFESc/M) 投稿日時:2009年 11月 10日 14:10

    パンドラの箱開けたのがもしかして私の失言…というか突っ込みでしたらすみません~。
    でもまあ公文について思うところを議論との事ですのでとりあえず感じたことを書いてみますね。
    少々厳しいもの言いに感じるかもしれない部分はご容赦ください。
    だってタントさんが「是非も含め敢えて忌憚なく語りたい」って言ったんですから~。
    なるさん、この板には猛者がごっそりいるので大丈夫ですよ。まったり鑑賞していて下さい。
    タントさんもゆったり議論したいだけです。そうですよね?タントさん!


    最初に公文批判でよく言われる「字」の問題、娘は字がきれいです。これは個人の問題かも。
    そして先取り故の勘違い。
    息子は高校数学をしていてもそれはあくまでも公文の世界であって高校の数学を制覇しているとは
    微塵も思っていません。
    もし自分の立ち位置を見誤っている子がいたなら勘違いに陥る教育をした指導者と保護者の責任です。


    公文だけでは応用ができない、文章題が出来ないは厳しい言い方かもしれませんがその子の「逃げ」です。
    そのあたりを公文だけに頼るほうが問題でしょう。
    それに能力ある子は公文だけでも小学レベルの文章題でまずつまづきません。
    公文のせいというより公文の使い方を分かっていないだけです。
    そしてわが子の進度と実力の乖離がないかは親もちゃんとチェックすべきです。
    進度を煽るのは保護者や教室によりけり。まったりとした教室も存在します。
    あくまでもその子の「ちょうど」を大事にする先生は信頼できますよ。


    思考のパターン化については大学受験を目指した場合多くの凡人には仕方ない道なのでしょう…。
    本当に理解して進めることが可能な子はひとにぎり位なものです。
    その理解が伴うほうがいかに素晴らしいかは言うまでもありませんがここが一般人には厳しいのです。
    皆がタントさんレベルであれば公文はそもそも不要です。あんなに枚数必要ないし参考書で理解できます。
    でも現実に小学過程でもどれだけ躓いている子がいることか…。
    4年生でも足し算からやり直せるのは公文の利点です。


    タントさんの警鐘は良く分かります。公文のやり方はタントさん的には歯がゆい思いになりますものね。
    真の学習を愛するものからすると方向を見誤るな!と言いたくもなるでしょう。
    でも何の教材を使おうが結局消費者である保護者が賢く利用するしかないと思います。
    この点は塾でも同じですよね。
    ただその選択を行える力量がある親は希少ですし、結果多くの方が流されてしまうのでしょう。
    あえてきつく書いてしまいましたが是非公文も上手に使ってあげて欲しいという気持ちからですので
    申し訳ありません。あくまでも私の一意見です…

  3. 【1500208】 投稿者: なる  (ID:MKeeG.WdvUk) 投稿日時:2009年 11月 10日 14:13

    >パンドラの箱開けたのがもしかして私の失言…というか突っ込み
    >でしたらすみません~。


    おっしゃるとおりです。
    いまさら公文が「パンドラの箱」かよと…。

  4. 【1500243】 投稿者: タント  (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 11月 10日 14:45

    子供の友達に さん
     
    はじめまして。よろしくお願いします。
     
    >子供が小2の時に 公文の国語中学2.3年の勉強をしている子が
    >居ました。でも その母は 首をかしげていました。
    >何故?学校の2年生国語テストが出来ないの?って。
    >そのお子さんも今6年となり 何故か首をかしげたまま
    >公文へ行っているそうです。
     
    う~ん。そのようなケースもあるんですね。
    教材自体はそんなに悪くないと思うんですね。
    公文のHPに、教材見本がありますからご覧下さい。
    因みに、我が家は公文経験なしです。見学はしましたけど。
    やはり、指導者の責任が大きいような気がします。
    それと、そのお子様は公文式に合わないんですよ。
    学習効果ないんだったら、授業料はドブに捨てるような
    もんで、逆に高価ですよ。
    このケースも公文にある意味裏切られたんでしょう。
    一般消費者は、子供を想うが余り期待して投資するんですものね。
     
      
    子供の友達に さん
     
    逆に効果抜群で国語力を上げている例もあるんですよ。
    公文式の教材や指導者と相性が良かったんでしょうね。
    公文式の方法論や教材は良くても、その方法に合わない
    お子様もいるんじゃないかと想像してしまいます。
    公文教室は、全国にあるので、教材は標準を目指して
    優れてはいるけれど、公文式の学習方法論は結構極端
    なのかもしれないですね。つまり、子供を選ぶ。
    でも、公文指導者は営利のため続けさせる為に悪循環。
     
    そのお子様も、親に公文式の効果や継続の為に進度を
    無理矢理あげたのかも知れません。営利の為ですね。
    調べたんですけど、公文教室の運営は結構な生徒を
    集めないと赤字になるんですよ。そのような事も背景に
    あると思います。
     
    また、貴重な御意見おまちしています。

  5. 【1500253】 投稿者: パンドラの箱  (ID:6CkeeOR5HIA) 投稿日時:2009年 11月 10日 14:51

    なるさん

    >いえいえ、タントさんが11月に「研修旅行」がある学校は、
    浅野中学だということから、話題をはずすために
    わざわざ公文をパンドラの箱と称して「ダシ」にしようと
    しているところが、いただけないだけです。(苦笑)


    タントさんのご子息について詮索する気はさらさらありません。
    もともとタントさんがあなた様のご長寿スレで語り合いた
    かったが、叶わなかったことを自分のスレで取り上げた
    までです。
    またこのトピックを望んでいた方は多いと思われます。

  6. 【1500256】 投稿者: なる  (ID:MKeeG.WdvUk) 投稿日時:2009年 11月 10日 14:54

    タントさんは、詮索大好きだけどね。(苦笑)

  7. 【1500307】 投稿者: タント  (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 11月 10日 15:30

    ココさん
     
    反論です。
     
    『ココさんは、良識・見識ある人物である事を自覚して下さい。
     そして、御子息も素質・素養の面で特に秀でている事も。
     その上で、賢い消費者になれない親や素質や素養に恵まれ
     なかった子供達にどのように公文がどのような姿になれば
     理想的かを議論しましょう。自己責任なんて言わないでね。
     消費者庁も出来た事だし。』
     
    ご~く、普通の消費者は、そんなに賢く立ち回れません。
    ココさん自身の事は良く理解できますし理論の展開にも
    一切反論はありません。ココさんを責めるなんて、微塵
    もありません。その点は、良くご承知置き頂いて語って
    下さい。
      
    私が云いたいのは、一般的にどうか?ってことです。
    ココさんが、述べられた事は真実をついていると思います。
    でも、その考えは公文会員の全体の共通認識なのでしょうか?
    公文会員で、文句を云う人は、甘いの一言で切り捨てるって
    事ですか?
     
    私は、日本の教育界の塾産業に依存した体制を良しとしない
    だけです。公文や塾以外の可能性を語る事は駄目でしょうか?
       
    やはり、塾や公文に通わなきゃ日本の教育は駄目なんでしょうか。
    それは、我々の行動や考え方次第で動くんじゃないでしょうか。
    支持政党じゃないけど、政権も国民の行動で政権交代したじゃ
    ないですか?結局、親同士の啓蒙活動や、こうした議論は
    タブー視したら駄目なんです。公文を立て直すためにも、こう
    した議論は必要で大事かも知れません。
     
    そう云った観点からの、ココさんの書き込みをお待ちしています。
    ココさんのような論客は逃したくありません。
     
     
    ついでに、
     
    なる さん  正直みっともない。
     
    なる さんともあろうお方が、
    憶測で人を釣ったり、からかうのはお止め下さい。
    今年はインフルエンザやくじ運で日程がズレル事が
    あるのをご存知ないのですね。なんで、中高一貫で
    高校受験が必要なんですか?下手な釣り師ですね。

  8. 【1500337】 投稿者: タント  (ID:ZsnhsUDeWWo) 投稿日時:2009年 11月 10日 15:55

    桃さん
     
    ありがとうございます。
    桃さんの意見は、貴重です。
    指導者や生徒さんを現実にみてこられたんですもの。
     
    桃さんは、偏らず意見を仰れる方であり立場なんで
    これらの議論では重要なお立場です。
     
    これからも、どしどしご意見下さい。
    本当に参加してくれてありがとう。嬉しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す