最終更新:

544
Comment

【2498952】2012年4月入学生情報広場

投稿者: はやぶさ   (ID:Y/535ZBTI6U) 投稿日時:2012年 04月 08日 08:45

4月7日、息子の高槻中学校の入学式に出席させていただきました。
後で息子に聞くとリハーサルをしたで!という事でしたが、
要所要所で新入生全員が起立着席する様子は、さすが男子校らしく、きりっとした印象でした。
新入生280名、全員の名前が呼ばれ、一人一人起立していく様を見ると、何か胸にくるものを感じました。
来週から早速、オリエンテーションキャンプに出発です。
これからどんな友人ができるか、少年からどんな青年になっていくか、
親として、楽しみでもあり、心配でもあります。
1年生280名の学校生活が始まります。
いろいろな情報を共有できましたら幸いです。
2012年入学生の皆様、父兄の皆様、これからよろしくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高槻中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 18 / 69

  1. 【2538102】 投稿者: ハヤト  (ID:72c1q/QS.5U) 投稿日時:2012年 05月 11日 18:49

    9日、授業公開にいきました。
    3時間の授業を拝見させていただきました。
    英語のI先生は、ほんと体いっぱい使って生徒に授業して下さっている感じで、
    分かりやすく生徒の興味をひく内容でした。
    中学1年の英語の授業はほぼ皆横一線からのスタートです。(帰国子女の方もおられるようですが・・)
    英語の科目をきらいにならないようになってほしいですね。
    私の何十年前の中学1年の時の英語の授業を思い出しました。
    私事で恐縮ですが、
    担当していただいた英語の先生とは、まだお付き合いさせていただいています。
    大人になってもお付き合いできる先生の存在はうれしいですね。

    蛇足ですが、うちの息子、本日、単語の再試です。
    連休中の単語の宿題、あまり(というか、ほぼ何も)やってなかったようです。
    気持ち入れ替えてやってくれたら・・・・トホホです。

  2. 【2538895】 投稿者: 茨木市民  (ID:pHfmpDimKfA) 投稿日時:2012年 05月 12日 13:45

    授業参観沢山の方が出席されていましたね。
    私は3日目の午後に行きましたが、受付の名簿を見て沢山○印があり驚きました。

    さて、初めての定期考査前で部活もありませんが、皆様、お子さんは自宅で勉強していますか?
    うちは「家では勉強やる気がしない」と学校で友達と17時まで宿題をやってきますが、自宅ではほとんど勉強をしていません。
    ラジオ講座はきちんと続けていますが、身についているのかどうか…?

    今日は昼は食堂を利用し夕方まで学校で勉強してくると言っていました。
    勉強している姿が見えないので、きちんとやっているんだか心配で、不安で…

    小テストのことなどはどうやって知りますか?
    G.W.明けの英単語テストの勉強は、旅行先にテキストを持って行き読んではいましたが、ノートに書いている姿は見ておらず、後日ノートを提出していたことを知りました。
    息子は字が雑ですし、計算は暗算が多くあまり途中式を書く習慣がついていません。ノートが加点されることが不利なのも心配です。

    先ほど、子ども部屋に散乱したプリントを見て、帰宅したらガミガミ言ってしまいそうです。私は几帳面な性格なので、息子の塾時代の膨大なプリントのファイリングは私の趣味になっていましたが、中学生になったら自分でできるようにと手を出していませんでした。

    細かいことに悩みが尽きません。

  3. 【2539525】 投稿者: 一年生  (ID:BUEgy81RjZc) 投稿日時:2012年 05月 13日 00:00

    一昨日、学力推移調査の結果を持って帰ってきました。校内平均点が高いのには感心しましたが、校内順位と校内偏差値しか出ておらず他校との比較や全国順位などはでていませんでした。後日また追加ででるのでしょうか?ベネッセの中高一貫校用で併願校を選ぶ質問項目にも関西の主な学校が載っていたので関西の中高一貫は利用しているのかな?と思いました。今年の一年生の現時点でのポテンシャルはいかがなものでしょうか?

  4. 【2539694】 投稿者: なるこ  (ID:K/TJal6u9uI) 投稿日時:2012年 05月 13日 06:10

    入学してすぐにあったテストですね。数学のミスした数が少ないのに校内順位が低く、理数系の得意な生徒さんが多いんだろうな、と思いました。


    テスト勉強…まだまだ分かってないですよね…とりあえず、時間がかかりそうで不得意な地理の提出プリントしたら?って伝えたら、なんと資料や教科書を置いてきた、と(涙) さあ、日曜の今日は何して過ごしてくれるのでしょうか

  5. 【2539738】 投稿者: 春の母  (ID:t9CVoM4WBIE) 投稿日時:2012年 05月 13日 08:21

    ベネッセの学力推移調査ですが、算数はおそらく満点の方が60名近くおられたのではないでしょうか?
    1問4点の配点だったと思います。(間違っていたらすいません。)

    それと他のスレッドにあったのですが、難関校ではこの学力推移調査はしないとのことでした。
    問題が易しすぎるので、差がつかないからだと。

    ケアレスミスで大きく順位が下がるので、余り実力テストのように捉えてはいけないとありました。

    良かったら、中高一貫校のカテゴリーで、「ベネッセの学力推移調査」というところをのぞいてくださいね。


    話題は転じまして、昨日12日に、保護者総会と、校長先生のお話がありました。

    保護者総会は役員の入れ替わりの紹介と会計報告という形式的なものでしたが、あとの校長先生のお話は面白かったです。

    9月から、全校に電子黒板を導入するとのことでした。(府立北野高校を見学して決められたことらしいです)
    息子にそのことを話すと、すごく喜んでいました。

    また文化事業として、劇団四季の公演を高槻現代劇場で鑑賞する予定だそうです。
    これも親は見られませんが、ミュージカル好きの家族としては、嬉しいことです。

  6. 【2539891】 投稿者: 高槻嬉しい。。。  (ID:R8qM9AF3Uws) 投稿日時:2012年 05月 13日 11:10

    えっ? 学力推移調査の結果!?

    こちらで知り、今、息子に聞きました。(教えて下さってありがとうございます)
    「結果は見せたくない!」と用紙を足の間に挟んで必死の抵抗。私も見たくないのですが…見ました。 

    あまりのひどさに爆笑。あゝ優秀なお友達に囲まれて幸せだなぁと思うことにします。

    しかし、何とかなるのでしょうか?中間の結果も激しく不安になりました。

    昨日の校長先生のお話、とても楽しくお伺いしました。「システムは揃える。やりたいことはサポートもする。意見があれば言え。楽しいことは任せとけ。だからお前たちはやるべきこと(勉強)を自分で考えてやれ」っていう感じかな?
    とても懐が深くて柔軟で多様性を認めて下さって…良い学校にご縁があり嬉しいです。

    息子はまだ友達がいないそうです。心配していると「でも楽しくやっているから大丈夫。心配しないで」と言っています。楽しいのが何よりです。

    しかし公開授業1年は250名の来校があったとか…息子の「10人くらいしか来ていないから来ないでほしい」という言葉を鵜呑みにして行かなかったことを後悔いたしました。やられました(涙)

    親も頑張ります。

  7. 【2540870】 投稿者: ワクワクドキドキの母  (ID:tcjECls7skA) 投稿日時:2012年 05月 14日 09:24

    ここに書かれている皆さまのスレッド、ユーモアたっぷりで、いつも楽しく読ませて頂いています。
    学校の先生も、さすが大阪の学校という感じで、ユーモアありますね。

    うちの子も学力推移調査の結果、私がこのスレッド見るまで出しませんでした。結果は・・・無残。
    息子は余裕です。「大丈夫だから。これからだから。心配しないで。」と。本当かしらん?

    ちなみに、ちょっと英語のノート見てました。「あなた」は「Yu」だし、「No,Inot.」だし、「帽子とコップって綴り一緒だね。」という始末。「辞書で調べてみなさい。」と言うと「ほら、やっぱり一緒じゃない!」と・・・間違い探しから始めなければならないようです。
    綴りはなんとなく覚えてるけど、lとrが違っていたり、「too」が「to」だったりと、大雑把な勉強の仕方が見えてきました。本人は覚えたつもりになってるので、「きちんと良く見て覚えなさい。」と忠告しても、「やってるよ!」と逆ギレ。たちが悪いです。

    小学校5年生まで英会話を習わせていたのに、たった1年で白紙に戻っていました。幼稚園から始めて8年間です。なのに、今では思いっきりカタカナ英語を言っています。

    授業参観、私も息子が「4人しか来ていない。」と言うもので、行きませんでした。行けば良かったです。
    オリエンテーションキャンプの写真も張り出されていたのですってね。息子には「写真のチェック、してくるように。」と言っておいたのに見て来ず、締め切られてしまいました。(涙)
    「中学なんだから、学校のこと、自分でやってもらわないと困る!」と爆発です。

    うちの子も特定の友人はいないようです。小学校の時から特定の友人を作らない子でしたので、何かの発達障害なのかと心配したこともあったのですが、小学校の先生から「クラスで協調してやらなくてはならない時は、きちんとやってますので心配ないです。」と言われて様子見てます。

    これも息子の個性なのでしょうね。友達一杯作って和気あいあいとーなんて親の願いどおりにはいかないです。まあ、偏屈ものの息子もこれから変わるかもしれませんし、偏屈ものでも社会で役立つ場所があるでしょうし。息子の口癖「大丈夫だから。心配しないで。」を信じて見ていきましょうか・・・。

  8. 【2541162】 投稿者: はむ  (ID:HsqWGQoIn.g) 投稿日時:2012年 05月 14日 13:11

    公開授業250名もいらしてたんですね。
    私も息子の「クラスで3人しか来てなかった。」(1日)との言葉を聞き行くのをやめました。
    行けばよかった・・・。
    もうすぐ中間テスト、どんな結果になるか心配です。
    毎日勉強してるかと覗けば片づけばかりしています。
    勉強してくれ~。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す