最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 20 / 187

  1. 【5920111】 投稿者: 忙殺  (ID:XLqkMlOWGmM) 投稿日時:2020年 06月 23日 15:35

    >学生の感想を聞いてみると、通常授業よりも勉強量が要求されており、とても大変で、ヒマの時間などほとんどない、と言っています。

    我が子も大学1年です。大学の教員をしているなら質問があります。
    なぜ、自由な時間が作れないほど、通常授業よりも勉強量を要求してくるのでしょうか?ちゃんと学生たちの声が聞こえているのでしたら、嫌がらせですか?

    本当に寝る暇も惜しむほど忙しいです。先生方は横の連携を取らないのは職務怠慢だと思います。多くの先生が双方向配信ではなく課題レポートばかりになり、提出期限が翌週ともなれば、学生の寝る時間もなくなるとわからないのでしょうか?

    私も子も学業に関しては、通塾スタイルではなくオンラインでも構わないと思っていますが、あまりにも負担が大きすぎます。キャンパスライフの有無よりも、体調を壊しかねない課題の量にクレームを上げたいです。

  2. 【5920114】 投稿者: 忙殺  (ID:XLqkMlOWGmM) 投稿日時:2020年 06月 23日 15:36

    通塾スタイル → 通学スタイル

  3. 【5920116】 投稿者: me2  (ID:KW50dgR0t3A) 投稿日時:2020年 06月 23日 15:39

    同感です。

    神奈川の高校野球と早稲田の話をしはじめたら確定ですね。

  4. 【5920119】 投稿者: 馬克思  (ID:wrElAIKRj0g) 投稿日時:2020年 06月 23日 15:45

    いや、失礼。
    だが、そう表現せざるを得ないほど目に余った。
    なぜ、そう一方的な事情ばかり主張するのだろうか。
    先に提案したように、各大学がHP上で公表している定期的な外部評価ーきちんと実地調査もなされ、客観性に富むーや財務諸表等を確認すれば、今回の件で大学も精いっぱい学生への安全保持義務を尽くしたことが分かろうというものではあるまいか。

    それにも関わらず、そうしていつまでも「臆病」だの「怠慢」だのと言われては、さすがに黙殺ばかりとはまいるまい。すでに、少しずつ大学も動き出していると何度も申し上げているではないか。

    なお付言するに「オンライン授業だけで充分」とは、私は自身は考えていない。
    しかし、文系の学問はー例えればー「団体競技」の理系とは異なり、
    基本的に「個人競技」である。一人で本や資料を読み進めることが古くからの
    確立した学問的スタイルである。

    ゆえに、オンライン授業もそれを利用してさらに自ら深めていけば、独学者には望外の大きな成果が上げられる可能性高い。その意味で、まずは目下の課題に真摯に打ち込んで頂きたいもの。そこで培った力の成果や偉大さを、いずれ感じる時が必ず来るはずだ。

    なお余談。
    久しぶりに大学に足を運んでみた。思いのほか、人の数が多いとの印象。
    また、利用したことはないが、近所の飲食店が2軒閉店していた。
    「10年間、ありがとうございました」との貼り紙に心が痛んだ。
    コロナ禍は、世の中に大きな傷を残したとあらためて感じた次第。

  5. 【5920141】 投稿者: 馬克思  (ID:wrElAIKRj0g) 投稿日時:2020年 06月 23日 16:02

    たとえば通信制の大学の在り方はどうであろうか。
    以前は、紙媒体で行っていたはず。

    現在でも、某福祉系の大学や株式会社が経営する大学では、すべてオンライン授業で行われ、通学の必要は皆無だと聞く。そうした形の学びであっても、個々の努力で十分に成果が上げられよう。むろん、通学部と同様に卒業時に「学士号」が授けられる。

    そうしてみると、理系のことは知らないが、文系の学問には必ずしも対面授業が必須というわけでもなさそうである。

    なお余談。
    通信教育の大学を探すのなら、総合大学に併設されるところが望ましい。
    通学部教員が教材を執筆、スクーリングにも出稿が義務つけられているからだ。
    しかも、通学部同様に図書館等の大学施設も自由に利用ができる。むろん、通学部への転部・科の機会もある。なにより、学費が相対的に廉価である。これは、その多くを通学部学生が実質的に負担してくれている形になっているからである。

  6. 【5920151】 投稿者: なんだか残念  (ID:MBuYIeb5mQM) 投稿日時:2020年 06月 23日 16:08

    >しかし、文系の学問はー例えればー「団体競技」の理系とは異なり、
    基本的に「個人競技」である。一人で本や資料を読み進めることが古くからの
    確立した学問的スタイルである。

    例えがちょっとよくわかりません。文系ならばオンライン充分と言えなくてもスタイルは個人で大丈夫とのニュアンスでしょうか。理系は何学部を想定されていますか?
    大学にお勤めの方がいらっしゃるようですが、そちらの大学は文系ならばすべての学部で、オンラインで大丈夫ということでしょうか?

    多くの大学に理系学部があり、高額な設備、専門の施設を利用して学ぶことが前提となっており、学費にもそれが入っています。また大学ホームページにも紹介、アピールされています。

    それらの施設を一切使えない状況に対して残念に思う声に対して、文系と思われる?方の、他者を見下すような書き込みは、見ているだけで不愉快で、大学の印象を悪くしていますね。掲示板での愚痴すら許されない大学なんて怖いですね。

    大学の多数を占める文系がこのような考えばかりでないことを祈ります。
    ここを見ていると、理系は国立と言われるにはいろいろな理由があると納得しま。

  7. 【5920168】 投稿者: 馬思克  (ID:wrElAIKRj0g) 投稿日時:2020年 06月 23日 16:33

    適切であるかはどうかはともかく、文系の学問は「一人」で本や資料を読み進めていくことが基本的な学びのスタイル。それが、あなたの問いに対する私の答えである。

    したがって、文系はかなりの部分が孤独な独学になる。それゆえに、歴史に名高い先人の少なからずが、実は大学には籍を置かない市井の研究者たちであった。文系ゆえに可能だった、ともいえようか。

    またオンライン授業の欠点は、提出課題の処理や興味を支える資料や書物の欠如にある。通常授業であれば、当該大学に図書館や資料室があろう。そこで足りなければ、近隣の提携する各大学の図書館で閲覧や貸し出しを受けられるシステムが設けられている。

    だからこそ、先に私は次善の策として、いち早く再開された公共図書館の利用をお勧めしたのである(ご理解いただけなかった向きもあったが)。以前に比べ、利便性が向上しているからである。

    他方、理系について私に語る資格はないが、国立と私立の差が国からの助成金の多寡が理系の設備面や研究費でー文系に比べー顕在化するからではあるまいか。
    もっともそれは有名国立大の例であり、学生数減少傾向顕著な地方国立大学にもそのまま該当するとは考えにくい。

  8. 【5920199】 投稿者: ん?  (ID:BJVbKo5dDmc) 投稿日時:2020年 06月 23日 17:12

    文系学部は基本、全部オンライン授業でいけるでしょう。
    理系は実験があるので無理、あと体育系、芸術系の学部は実技や実習があるのでオンラインだけでは無理です。

    文系学部は座学がほとんどなので全てオンラインでも単位は取れます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す