最終更新:

548
Comment

【2512694】保護者の叫び ~高校生・大学生の親編~ 

投稿者: モミ   (ID:/CM9Jf3Q3gU) 投稿日時:2012年 04月 19日 23:48

高校生・大学生になっても、子どもはいつまでも子ども
親はまだまだ叫びたい時もありますよね。
そういう時は、こちらにお寄りいただいて思いっきり叫んでください。


<第一期>の容量も一杯になりつつありますので、
スレ主さまにははなはだ失礼ながら、
独断で<第二期>を立ち上げさせていただきました。


かといって、先のスレ主さまのように丁寧なレスはできませんが、
庭の片隅に自生するすみれのように、
可憐でも、たくましくこのスレが成長していくことを望みます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 52 / 69

  1. 【2819170】 投稿者: 初雪  (ID:AESuTrfTRP.) 投稿日時:2013年 01月 14日 17:45

    まーどんな様

    本音のアドバイス、ありがとうございます。
    厳しければ、公立トップ校にしたらいい、その通りかもしれません。
    公立の説明会、公開授業に参加し、出願準備もしています。
    最近、家計が急変するまで、前述2校中心に考えていたもので、
    すぐに気持ちを切り替えられず方向転換しそびれておりました。
    現実を見ないといけませんね。


    カブ様

    励ましありがとうございます。
    自学と最低限の塾で乗り切れるとありがたいです。
    大学受験は遠すぎて実感が涌きませんが、早慶と国立後期の選択で悩まれるご様子、
    現役人数は毎年増減があるというお話、そういうものかと勉強になりました。
    出来る範囲で、やりくりするしないですね。


    今日は雪の中、子どもは模試、主人と私は仕事で、それぞれなんとか帰宅したところです。
    突然の闖入者に、お返事ありがとうございました。本当に嬉しかったです。

  2. 【2819175】 投稿者: タラコ  (ID:hckiWqlrbgE) 投稿日時:2013年 01月 14日 17:49

    長くなったので、分けて投稿します。

    初雪様、
    ヒントになる話かどうか疑問ですが・・・・・

    たとえば学附に進んで、慶応に行けなかったらという心配なら、カブさんの言うように、難関受験を切り抜けられる実力は持っているので、あまり心配はいらないように思います。

    高校生になって急に慶応が遠くに感じてしまう時は、きっと英語に問題が出た時ではないかと思うのです。慶応は早稲田と比べると、英語の比重が重く、学科によっては2科目(英語あるいは数学、と、小論文)の試験もあるので、決め手は「英語」かと。理系・文系どちらも3教科(英語、数学あるいは社会、小論文)の学科も早稲田以上に英語の比重が高く、英語が出来ることが合格への道かと思います。


    あと、高校生になって感じたことですが、英語は、一度実力がつけば、問題によって出来が左右されることの少ない教科で、英語で安定した成績とれれば、文系・理系ともに判定も安定する傾向があるように思います(高2の段階までは)高3になると、模試の受験者が文系・理系別で判定されるので、理系はさらに理系の科目が出来なければ、英語だけでは生き残れない感じだと思います。文系なら、国語や歴史でどれだけ差をつけられるかになるかと。国立で文系の場合、それに数学がプラスされるので、数学が苦手だとちょっときついかもと言う感じになるような。まとまらなくて、申し訳ございませんが、慶女も狙えるということは、3教科は十分実力があるのだから、大学受験の乗り越えられると思います。


    塾代は、年間100万かけるって、かなり塾依存の状態にならないと100万もかからないような気もします。? 塾や受講数によるとは思いますが、例えば、駿台で1科目受講すると年間20万ちょっときるぐらいだったと思います。これは駿台模試料金も含み、夏期講習と冬期教習は1科目無料での
    年間料金なので、うちの子が中3の時に受験で通塾した料金より、遙かに安く済んでいます。だだし、受講数を増やせば20万掛ける教科数になるので、100万払うとなると、5科目の受講になりますが、おそらく5科目受講する高校生はほとんどいないのではないかと・・・・。学校が忙しく、予備校の1講座とるだけで、大変です。東進は、国立東工大コースとか一橋コースとかで受講すると、年間60万~ぐらいすると聞いていますが、そのコースは全教科含まれていて、人によってはいらない教科も発生するとか。コースで採ると、塾漬けの状態になってしまう危険性が・・・・。


    つまり、必要な教科だけ受講する分には、塾代もかなり抑えられると思います。初雪様、もうすぐ受験到来ですが、親子でしっかり乗り切ってください! 春はもうすぐです。  

  3. 【2819206】 投稿者: タラコ  (ID:hckiWqlrbgE) 投稿日時:2013年 01月 14日 18:22

    またまた、失礼します~。

    麦さん、
    タラ蔵が夏の早大の理工のオープンキャンパスに行った時に頂いた資料によれば、理工のどの学科でも、約8割以上の学生が院に進んでいるようです。大学4年で卒業し、就職した先は公務員が多かったように記憶しています。参考まで。


    シャアさん、
    円安進んでいます。オーストラリアドルはちょっとしたバブルのような気がしないでもありません。そちらで生活する分にはあまり関係なくても、今のうちに円転しておけば、ちょっとした大学資金ができますね~。羨ましい。


    ラピスさん、

    やっぱりビンゴでしたか! やった~。正解! また、出て来てくださいね。みんな、待ってます。

  4. 【2819421】 投稿者: まーどんな  (ID:hCrt/yr6JWw) 投稿日時:2013年 01月 14日 21:33

    またまた失礼します。

    初雪さん、

    なんか、身もふたもない書き方をしてすみませんでした。この掲示板は削除も修正もできませんので、気になっていました…。

    ここは公立のお子さんも多く、その高校生活を親子で堪能されている方も多いと思うので、現実を見て公立という視点は忘れていました。(笑)良い学校に入れてラッキー(そういえば学費負担は少ないわねえ)というのが共通認識なんじゃないかと思います。

    高校は、お子さんにとっては一生に一度の高校生活の場です。進路が決まったら、親としては大学受験のことも気になるでしょうけど、それよりも一緒に女子高校生母を楽しんで欲しいなと思います。

  5. 【2819469】 投稿者: 初雪  (ID:v4a1uzJZrso) 投稿日時:2013年 01月 14日 22:06

    タラコ様

    見ず知らずの者に、お時間を割いて具体的な書き込みありがとうございました。
    ありがたくて、泣きながら読みました。
    それならば、なんとかできそうです。
    また、大学院に進まない方の就職先は公務員が多いというお話も参考になりました。
    ずっと先の話ですが、心に留めておきます。


    まーどんな様

    2度目の書き込みありがとうございます。
    気にかけていただき申し訳ありませんでした。
    おっしゃるとおり、どこに進んでも春には女子高生です。
    明るく送り出したいと思います。
    お優しいエール、ありがとうございました。

  6. 【2819633】 投稿者: 麦わら帽子  (ID:oDkRqVFPB72) 投稿日時:2013年 01月 15日 00:28

    初雪さん

    はじめまして。


    もう、みなさまからコメントがついて私が言うことは何もないのですが、学芸大か慶応女子かで迷ってらっしゃるとのことなので、そういうことなら私なら学芸大をイチ押しするなぁ、と思いました。


    我が子は公立高校ですし公立高校の良さは語れるのですが、国立、私立の内情に関してはまったくわかりませんので、単に外から見ただけの感想として流してくださいね。


    学芸大へ進めるほどの学力のあるお子さんであれば、大学受験も自力でかなりの部分、対応できるのではないかと思うのです。

    もちろん、どこの高校でも同じかと思いますが、ギリギリの学力で進まれた場合はいろいろな部分で難しいかもしれません。
    でも、それなりに余裕を持って合格されるのであれば、その後の授業への対応はそれほど心配に及ばないような気がします。


    塾代に関しては、子の知り合いで年間100万くらいという方を知っていますが、お子さんは授業についていくのが精一杯で、補習的な意味合いで通塾されているようです。

    そうではなく、タラコさんがおっしゃるように、苦手科目のみを受講というカタチであれば、それほどの費用はかからないようですね。
    ワラボーは現在は中学校以来続けている英語教室のみですので、年間20万以内です。来年はわかりませんが・・・。(でも、本人は行きたがっていないので、行かないですませるような気も・・・)


    慶応より学芸大と思うのは、経済的な負担からという理由のみです。やはり私立へ進めば、学費以外にもいろいろと費用がかかると思います。修学旅行なども海外になるのでしょうし・・・。


    お子様にとっても納得の行く受験となると良いですね。
    どうか頑張ってください。


    長くなりそうなので、分けます。

  7. 【2819640】 投稿者: 麦わら帽子  (ID:oDkRqVFPB72) 投稿日時:2013年 01月 15日 00:36

    すみませ~ん。

    タラ蔵くんが苦手科目を受講している、なんて、どこにも書いていませんよね。

    誤) 苦手科目のみを受講

    正) 強化したい科目を受講

    ですかね~。

    訂正させてください!! (>_<)

  8. 【2819647】 投稿者: 麦わら帽子  (ID:oDkRqVFPB72) 投稿日時:2013年 01月 15日 00:42

    連投すみませ~ん。


    シャアさん、まーどんなさん、カブさん、タラコさん


    いろいろとご助言、ありがとうございます。


    結局、何を学びたいかですよね。本人の決断に任せるといいながら、いろいろ先回りして心配しすぎですね。あらためて反省しました。(>_<)

    何度も書いているような気がしますが、ワラボーは第1志望に合格したケースしか想定しない子なので、もし残念だった場合どうするの? という視点が今ひとつ明確ではないのです。

    今後、進路を考える上で、少しずつ意識させていくしかないですね。


    実は今日は麦姫の成人式。
    天候不順の理由もあって、お友だちと飲み歩く・・・という流れにはならなかったので、親子でちょっと居酒屋へ行きました。
    もちろん、ワラボーはノンアルコールで参加です。

    いつもはあまり喋らないので、ホントに何を考えているのかわからないのですが、飲みに行ったりすると、喋らないと間が持たないですよね。
    それで、めずらしくワラボーからいろいろと聞き出すことができました。

    彼は彼なりに考えているようです。もちろん、大学へ入れば入ったで、やりたい方向性が変わる可能性もありますが、今の時点でのやりたいことが言えるようになって、我が子ながら成長を感じます!! (;_;)


    私が気にしていたのはやっぱり学費の件なので、本人が問題なければできれば国立へ進んでほしいなぁ、と思っていたのですが、やりたいことが明確なら、大学を選択する際にもブレずにすみますよね。もっと信頼しなければ、ですね。


    ・・・早慶は8割が大学院へ進むのですか・・・。
    そのまま就職する方が多いと思っていたのですが・・・。

    今日のワラボーの話しを聞いていても、院へは進みたいみたいですねぇ~。


    というか、子どもならみんなそうなのかもしれないけど、ずっと学生でいたいのかもしれませんね~。

    学んだことを社会に還元して、より良いニッポンを作っていってよ~と思いました(^_^;)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す