最終更新:

1559
Comment

【6038920】日本学術会議「推薦候補」6人の任命拒否

投稿者: 栗と柿   (ID:INf3hE2X.2U) 投稿日時:2020年 10月 02日 11:00

なんかおかしいですね。
保守派の我が家でも、かなりの違和感です。

このようなことがあってよいのでしょうか?
社会からの批判は予測できるはず。
なぜ?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 66 / 195

  1. 【6050781】 投稿者: その「善良」なる学者とは、  (ID:lwzz2zGlgRU) 投稿日時:2020年 10月 11日 18:55

    だれかね。
    具体的に教えてほしい。

    福井県立大なるところのあの島田洋一が、学術会議廃止を述べている。
    周知のようにこの男も、あの極右の巣「国家基本問題」ナントカの役員である。
    まあ見事に、反学術会議を煽る連中のほぼ全員が同じ痰壺仲間だ。

    日頃議論で圧倒されるうっぷんを、江戸の仇を長崎でのごとく権力の尻馬の乗って果たそうとの姑息な連中。「学者」なら、学術会議の俊秀たちと正面から議論してみろ。天才・石川健治に勝てる自信がないからだろう。

  2. 【6050797】 投稿者: 確かに  (ID:rXS9MVazurM) 投稿日時:2020年 10月 11日 19:09

    これからどんどんドス黒いものがこの組織から出てくるのでしょうね。
    いままでほったらかしでやりたい放題だったのでしょう。
    行政改革の一環として悪しき慣習は一掃していくべきです。
    どんどん切り込んでこの組織を終わらせてほしいものです。

  3. 【6050808】 投稿者: 悪質な団体  (ID:whpmuGIQ4S2) 投稿日時:2020年 10月 11日 19:16

    政府よりの研究をしたい学者は極右のレッテル張りで潰そうとする。
    そしてそのような研究者は推薦されない。
    こんな悪質団体を税金で養うほど滑稽なものはない。
    はやく税金投入を止めてほしい。

  4. 【6050811】 投稿者: 「群青」より(一部)転載  (ID:lwzz2zGlgRU) 投稿日時:2020年 10月 11日 19:17

    非の打ちどころがない正論だ。
    先の極右「学者」の連中は、こうしたまともな議論から逃亡し、権力の肩越しからこわごわと顔をのぞかせ筋違いな虚勢を張るありさま。島田洋一よ、ねぐらから出てきて天才・石川教授と堂々と議論せよ。

    ●立憲デモクラシーの会記者会見 摘要 
    △山口さん 声明文読み上げ
    ◎推選に基づいて  
    総理の日本学術会議会員の任命権の法解釈についての考え方が述べられている。そこでは、日本学術会議法17条2項にある「推薦に基づいて」の「基づいて」という文言が、「行政機関の権限行使を強く拘束するもの」と考えるべきだ。

    ◎学問の自由について 
    研究の内容および手続につき、研究者間での相互批判と検証を可能とするべく研究の内容および手続について厳しく規律が課される点で、表現の自由や思想・良心の自由などの他の精神的自由権とは大きく異なる。

    ◎一定の監督権(加藤官房長官)について 
    加藤勝信官房長官「会員の人事などを通じて、一定の監督権を行使することは法律上可能になっている。直ちに学問の自由の侵害にはつながらないと考えている」に対して、「各専門領域での研究者による評価を政府が『広い視野』という名目に基づいて覆すことは、学問の自由の侵害そのものである。」

    △石川さん 
    ◎「学問の自由」について
    「学問の自由は勉強する自由とは違います。学問には専門分野の自律性というものがあります。自由ではなく自律性を議論すべきです。大学において専門家は一人しかいないため、同僚でも何をしているかわからないことがあります。だからこそ日本学術会議は『学者の国会』として機能しています。俯瞰的とか広い視野とか言っていますが、これは素人の観点から判断しようということであります。学問に関しては、専門の先生を信用するしかないのです」

    ◎一般法と特別法について 
    「検察庁法の一件もそうですが、一般法が特別法を破るという不可思議な現象が起きています。特別法が一般法を破らないと、矛盾するのです。法秩序の統一性、特別性が保たれません」

    △長谷部さん  
    ◎日本学術会議の実態に関して 
    「6年ほど前まで会員でした。その時は変わった組織だと思っていました。『学者どもが特権や既得権益を守ろうとしている』と言われますが、会員であることは研究者本人にとってそれほど利益になりません。給料が出るわけでもありません」

    ◎公務員選定・罷免について 
    「本日になって、政府の説明に憲法15条1項の『公務員を選定し、罷免すること』というのが付け加えられました。これは、一般的、抽象的な理念です。公務員と言っても様々あります。それについて選定とか罷免とか一律に言えるかというと言えないのです。それぞれに個別の制度ができあがっています。学術会議に関しては学術会議法があるので、法律の具体的な条文でどういう言葉遣いが使われているのかを見ていかないと、任命権の行使のあり方について言えるわけがないのです。どう考えても憲法論として乱暴な議論。丁寧な説明とは言えない」

    △杉田さん 
    ◎日本学術会議の会員であった体験から  
    「会員になる前に長谷部さん(長谷部恭男氏)から、日本学術会議は『学者を集めて研究を妨げるところだ』と言われました。たしかに、(日本学術会議の会員になると)自分の研究をしにくくなる面があります。手当ては非常勤の扱いで、一回の会議になるといくら、といった形で支払われます。旅費は出ますが、秋になるとお金がなくなってきて『自腹で』、と言われることもありました。メディアでいわれたような経済的な利益があるわけではありません。

    ◎日本学術会議の意義について  
    「文系と理系が集まって、難しい問題、倫理や環境などについて様々な観点から議論します。他では得られないような知見が得られます。そういう場は学会では得られません。そういう機能を弱めかねない事態に対して抗議していく必要があります」

    △小原さん
    ◎前例踏襲について  
    「菅総理は『ふるさと納税』という筋の通らない税制を作ったので、『またやったな』と思いました。しかし、その後の菅総理や加藤官房長官の対応を見ておかしいと思いました。前例踏襲は当然。なのに説明をきちんとしない。官房長官の時は『ご指摘は当たらない』で済んだかもしれないが、総理になってもこれでは、とカチンときています」

  5. 【6050821】 投稿者: とおりすがり  (ID:JUYMy/HgcWE) 投稿日時:2020年 10月 11日 19:22

    騒げば騒ぐほどこの団体の事実が分かってまいりました。
    こんなものに税金が投入され続けてきたことに腹が立っています。
    自分たちが不透明なくせに人には透明にしろって?本当に何様だと思いました。
    菅総理、いいところに目を付けましたね。
    洗いざらい国民の目にさらして撲滅してほしいと思いました。

  6. 【6050823】 投稿者: まあ  (ID:XUWlXgiWejg) 投稿日時:2020年 10月 11日 19:23

    どの件に関して?

    国務院(内閣)直結の中国工程院と中国科学技術協会との戦略枠組み合意なら、日経ビジネスONLINEのリンク先からでも、あるいは直接”Science Portal China"で検索をかけて、項目「科学技術ニュース」→2013年3月25日付記事。

    「軍民融合」に関してなら、同じく項目「政策」→国防強化と軍隊の現代化
    「国民経済と社会発展(第十二次五ヵ年計画 > 第十五編 軍民融合 国防強化と軍隊の現代化 > 第六十章 軍民融合発展の推進)」で見つかるはず。

  7. 【6050832】 投稿者: 正論  (ID:bSR0GWeG1hs) 投稿日時:2020年 10月 11日 19:30

    橋下氏曰く
    「民間になって10億円の税金使わずに自由にやってください」

  8. 【6050856】 投稿者: まあ  (ID:XUWlXgiWejg) 投稿日時:2020年 10月 11日 19:51

    尚、私事ながら本サイトの閲覧は週末、休日が中心と成らざるを得ない。
    元々、以前に本サイトユーザーだった人物と、他サイトで議論したことがあり、その方が最近ご無沙汰であるがゆえ、もしかしたら本サイトに書き込みをされているかも?と思ったのがきっかけ。今回の議論を介してではないが、Sciense Portable Chinaはその方からご教示いただいた。

    あなたがGAFAの世界戦略について、本当に懸念しているのであれば、別スレッドを立てることをお勧めする。当該人物は日本史、欧米国際関係、世界情勢に関しては並々ならぬ知識をお持ちのゆえ、目に留まれば参加が期待できるかもしれない(サイト誘導にあたらない範囲で、私もそれとなく言及しておく)。
    有意義な議論が出来るものと確信する。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す