最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 18 / 106

  1. 【964904】 投稿者: 中一  (ID:umE6kGoIM4c) 投稿日時:2008年 06月 28日 11:03

    のりふりさん

    お辛いですね。
    がんがん担任には訴えていったほうがいいです。
    手紙ですぐ返事がこなかったら、学校にも行くべきです。
    学校は、うるさいことを言われるのを嫌いますから。
    手をうたせるまで、しつこく訴えましょう。

    教師の中には、なるべく子供たちの自主的な判断にまかせたい、と
    きれいごとの逃げ口実をつくる人もいますから、
    ごまかされないでね!

    担任が動かなければ校長直訴です。
    教育委員会にも相談しますと言えば、絶対動きます。

    でも、完璧ではありませんから、学校に期待はしないで、自己防衛も考えましょう。

    その子は危ないので、周りの友達の「正義感」を揺さぶってみるのも手かもしれません。
    「君だから頼りにして相談するんだけど」とか
    徐々に味方をつけていくことでしょうか。


    「いじめってどう思う?卑怯で卑劣な行為だよね」
    「いじめられてるのを見てみぬふりもいじめなんだよ」とか言うのもあり。

    このあたりは、担任がそういうことを教えなかった場合ですが。。

    親と仲良くなるのもありです。
    「うちの子がね、誰々にこんなこと言われてるの」って話が出来るようなお母さんが
    そのグループにいればいいんですけど。

    まっとうな親なら、それを聞いて、うちの子も混じっていたらいけないと思いますから
    子供に聞いて、指導しますよ。

    来年は役員もやりましょう。

    うちも、様

    厳しすぎると潰されちゃうこともありますが
    受験や将来を考えると、今のうちにきびしくてもいいかなとも思います。
    担任に、この子の弱点なので、とフォローをお願いしたほうがいいと思います。

    うちも出来てませんでした。全然。
    字も、きたないままでした。
    これが受験失敗にもつながりました。
    まあ、当時は、反抗されるので、矯正しようとしてもなかなか出来なかったのも事実です。

    受験が厳しくなってくるのは6年ですので、
    今楽しんで行っているならいいと思いますが、塾でも先生によって対応が違いますし
    Sならプレッシャーもすごいと思うので、もし低迷したり嫌がるようなら
    個別に転向するのも手だと思います。

    叫ばせてすれを読むとわかりますが、提出物出さない、ちらかしっぱなし、は
    男の子は中学生くらいになるとみなそうです。
    小学生のうちは、大人の言いなりなので、他の子がしっかりしてるように見えるだけで。
    ある程度諦める、片付け方を教える、などでしょうか。
    このあたりは一朝一夕にはなおりませんね〜

  2. 【965807】 投稿者: 当事者です  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 06月 29日 12:40

    アスペと言っても、こちらにお越しの皆様のお子様方は知的な遅れがない(知能指数70以上)というよりも知的には平均以上(90以上)のお子様方だと思いますので、その前提で私(子ども時代の知能指数は90台のアスペ)が思う事なのですが…。
     
    表裏がある子とはぶつかりやすく、かつ、表裏のある子は世渡り?が上手いために、こちらに非があると捉えられやすいと思います。
    また、表裏のある子にとっても、他の子達は見過ごす事に気付いてしまうアスペの子は鬱陶しいでしょうし、また、自分が悪い事をした事に対しての制裁?を受けなくて済む相手でもあるために、攻撃しやすい相手でもあるのではないかと思います。
    そして、その事は近くにいる大人が余程気をつけて視ていないと、その現場を目撃出来る事が殆ど無いのではないでしょうか?
    小学校時代にいじめられっ子であった当事者のひとりとしては、このように思います。
     
    担任の先生とは相性に左右されやすいと思います。
    「意欲」もこれに左右されやすいと思います。
    一般のお子様も同じだとは思いますが、その影響度は比べ物にならないのではないかと思います。
    とは言え、たとえ相性が悪くとも、担任の先生からの理解を得る事が出来させすれば、解決の糸口はあると思います。
     
     
    という事で、どちらも担任の先生(そして学校)からの理解を得る事が大事という事で、私が思う先生(学校)からの理解を得るために大切な事だと、当事者のひとりの私が思う事をレスを改めて(「理解を得るために」)述べさせていただきます。
     
    但し、これはあくまでも先生(学校)に対してであって、周りの子ども達や周りの保護者に対してではありません。
    それは、私達にとっては私達が大事である事と同じく、周りのご家庭のそのご家庭が大事であるはずだからです。 そこは期待をしてはいけないと思っています。
    もし、理解をし、協力をしてくださるご家庭があったとしましたら、その事に関しましては本当に感謝すべき事なのだと思っています。
    そしてその方々に対して、甘えすぎてもいけないと思っています。気持ちの糧にはさせていただいても、協力をしていただく事は必要最小限に留め、一般の方々との鎹として、細く長くお付き合いさせていただく方が、お互いのためではないかと思っています。

  3. 【965826】 投稿者: 理解を得るために  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 06月 29日 13:02

    「当事者です」です。
     
    まず、今はまだ1学期である事を考えてください。
    もし、担任の先生との間が拗れてしまった場合、残りの長い時間、その先生の元で1日の長い時間を過ごすのは、お子様である事を肝にめいじてください。
    転校などの覚悟が無いのでしたら、争うような事になる事は避けた方が賢明ではないかと、私は思います。
     
     
    病院などでの診断はありますか?
    診断があれば、それをもって担任の先生に「相談」に行く事が良いのではないかと思います。
    「しつこく訴え」る事は拗れる原因になるかもしれません。
    例え先生よりも親御さんの方が発達障害についての知識があっても、絶対に上から目線で話しては拙いと思います。あくまで低姿勢で「相談」を持ちかけるスタンスで話した方が良いと思います。
     
    そして、中一さんもおしゃる通り、学校へは行くべきだと思います。
    相談だけに限らず、ボランティアなどにかこつけて、学校へは足しげく通う方が良いと思います。学校に協力する保護者のお子さんに対して、学校はむげな扱いをしないと思います。
    場合によっては、よく見かける親御さんのお子さんには手を出しにくくなる事もあります。
    我が子にしても、同じ面があります。
     
     
    続きは後程。

  4. 【966201】 投稿者: 中一  (ID:umE6kGoIM4c) 投稿日時:2008年 06月 29日 22:02

    >診断があれば、それをもって担任の先生に「相談」に行く事が良いのではないかと思います。「しつこく訴え」る事は拗れる原因になるかもしれません。

    同感です。
    私の「しつこく訴える」は、あくまでも先生を立てながら、です。
    攻撃でも抗議でもなく、相談です。

    1年のとき、先生の理解がなく親の躾のせいにされましたので、
    診断をもらい、それから行動しました。
    理解のある校長と直接話しました。

    担任はダメな場合も多いので、上司である校長や副校長と
    話したほうが早い場合が多かったです。

  5. 【966272】 投稿者: はるか  (ID:H4aTJacxZQE) 投稿日時:2008年 06月 29日 23:04

    こんにちは。

    はじめまして。中高一貫に通う14歳の息子がおります。

    2次障害か、思春期なのかわかりませんが、とても攻撃的に中学1年頃からなっており、施設への入所も考えているくらいです。

    きちんとした療育もしてこず、アスペに適した子育てもしなかった結果だと反省しております。

    今から親子関係を修復したいと思っても、子どもが受け入れてくれず、私自身も子どもから投げかけられる言葉に切れてしまいます。

    今日も朝から起こす事が気に入らず(10時です)切れられて、口げんかになってしまいました。

    その喧嘩のなかで、「授業も聞かないし、宿題もしないならお金が勿体無いから辞めなさい」と言ったら「親の癖に金ぐらい出せ」と言われて悲しくなってしまいました。

    中高一貫に行っても授業も聞かず、成績は最下位。
    学校でも問題ばかりをおこす。

    家庭内暴力をおこす一歩手前といった感じです。

    こちらで相談は間違っているかもしれませんが、何か良いアドバイスがございましたら教えていただきたく思います。

    主治医からは薬も頂き服用もしておりますし、発達支援センターにも相談に行き夏休みから、子どもが相談に行く形になっております。

  6. 【966444】 投稿者: 当事者です  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 06月 30日 06:53

    「しつこく訴える」という言葉に相手を圧倒するイメージをもってしまいましたが、中一さんからのレスで、 中一さんも私と同じスタンスであった事が分かり、とても嬉しいです。レスをありがとうございました。
     

  7. 【966531】 投稿者: 理解を得るために  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 06月 30日 09:05

    「当事者です」です。 14ページのつづきです。
     
     
    学校は基本的に集団での教育の場です。そして、年々学校からは余裕が無くなっています。
    その中で、特別支援という細心のサポートが必要な事を要請しているわけです。
     
    ある意味、特別扱いをお願いする事になるわけです。(学校に余裕と理解があり、周りのご家庭からも理解と心の余裕があれば、特別扱いなどというものにはならないのですが…)
    そして、今は診断があれば特別扱いをお願い出来る大義名分があるわけです。
    表裏のある子はある意味、そのような大義名分も無い、心のサポートを必要をしている子であり、そのサポートを私達が出来るわけでもないのです。
     
    このように考えると、こちらとしても出来る範囲で学校への協力をしたいと、私は思うのです。
    切羽詰った状態では、このよな考え方をする事は難しいですが、少しでも心に余裕が出てきた時にでも、このような考えでいる当事者の母(かつ当事者)もいる事を思い出していただけると嬉しいです。
     
    私の現状は役員までは出来る状態ではありませんが、中一さんがおっしゃる通り、
    > 来年は役員もやりましょう。
    一般の保護者では知りえない、学校の事がよく分かります。
     
    私と同じく役員までは無理であれば、ボランティアなどで出来る範囲で足しげく学校に通い、少しでも普段の学校の姿(参観日などの様子は普段とは違います)を知り、役員さん方とも顔見知りとなって、更に学校の事を聞いてみてください。(耳を覆いたくなる事もありますので、そこは覚悟しておいてください)
    そして、校長先生・教頭先生とも顔見知りになってください。
     
     
    上記の事が学校・先生からの理解を得るための前提(環境)だと、当事者の母であり当事者でもあるひとりの私としましては思います。
     

  8. 【966582】 投稿者: 理解を得るために  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 06月 30日 09:49

    「当事者です」です。 つづきです。
     
     
    > なるべく子供たちの自主的な判断にまかせたい
     
    この様な先生が担任となった事もあります。
    他に、特別視しないで人格を認めて…などと奇麗事を言いつつ、この「特別視」という言葉の裏に、先生ご自身がそのような子を見下している部分があり、当時は学力的な問題は無かった我が子を見下せずにこのような表現になったのではないかと思われる先生もいらっしゃいました。
     
    当事者の母であり当事者である私にとって、このような先生方にはアスペの子に対する接し方が有効のように感じます。
    先生方のこのような言葉の裏に、自己肯定感を下げられる環境(管理職からの評価、保護者からのクレーム等)の中で、それでもプライドを維持させるための防御のひとつなのではないかと感じてしまっています。(民間企業も同じと言ってしまえばそうですが…)
     
    ですので、校長先生・教頭先生とお話をするにしても、担任の先生の問題点の指摘はしない方が賢明ではないかと私は思います。
    可能であれば、校長先生・教頭先生とお話をする機会自体を担任の先生を通してセッティングしてもらい、(決してお世辞やおべっかではなく)担任の先生の良い面を「〜を感謝しています」という表現で校長先生・教頭先生にお話に追加すると良いと思います。
     
    そのためにも、困っている面だけでなく、良いと思っている面も含めて、まずは書き出してみてください。
    書き出したものを読み返してみると、意外な問題点や解決策が見えてくる事もあります。
     
     
    また、面談の際はお話したいことをまとめて、その事について話を進め、先生方からのお話のメモも取ってください。
    そこで気になった事も暗号?などでメモするか、頭に刻み込んでください。
    これらを帰宅後にもう一度まとめてください。
     
    何度も学校に通う事を前提に考えれば、次もあると考えると、帰宅後にじっくり考える事も出来、理解できない事、その場では受け入れ難い事も、次回に保留という事で、冷静な判断が出来ると思います。
     
    先生によってはメモを嫌われる先生もいらっしゃいます。
    その場合は、「子どもと同じく(あの子の親ですので)、せっかくお時間をいただいてお話いただいた事を忘れてしまう事がありますので、その対策として申しありませんが、見逃してください」等というような言い訳?をしてみる事も一案ではないかと思います。
    (我が家はこれで、お母さんも忘れやすいとの認識で、子どもの持ち物を特に確認していただけたという、別の良い面もありました)
     
     
    また、病院や療育担当の先生、発達障害者センター、教育相談所などの専門の方と学校・先生との面談の機会を作っていただき、連携をお願いして、この専門の方々から発達障害そのものの説明をしていただく。専門の第三者を介する方が良いと思います。
     
     
    あくまでも、当事者の母であり、当事者のひとりの私の個人的な考えではありますが、私の母から続いた色々な試行錯誤からの提案のひとつとして、知っていただけると嬉しいです。
     
    長くなりましたが、学校・先生からの理解を得るために思う事のレスは以上です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す