最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 74 / 106

  1. 【1328358】 投稿者: 失くし物王子  (ID:X5hU6QiEmlM) 投稿日時:2009年 06月 13日 22:52

    あすなろさん、お子さんが楽しく学校生活を送っていらっしゃるとのこと、何よりです。
    知り合いが誰もいないので、息子の言葉を信じるしかないのですが、
    とりあえずうちも楽しく通っているようです。 ただKYなので、いじられてたりからかわれていても本人は気づいていないだけかもしれませんが^^;


    私も息子がちょっとおかしいと低学年の時に気づいた時、初めて読んだのが「ジャイアン・のび太症候群」でした。これを読む前はADHD等発達障害の子は衝動的・活動的で、どちらかというとボーっとしている(ように見えて自分の世界に集中している)ウチの息子には関係ないことだと思っていました。 この本を読んでまさにのび太型だと思いました。


    自治体の相談機関にも行きましたが、人間関係・学習関係に特に問題ないのでこれ以上の検査は現在のところ必要ない、様子を見ましょうと言われました。 今から考えると、ちゃんと検査受けて、本人に合った接し方や訓練などを学ぶべきだったかなと思います。
    というのも、進度の速い進学校に通うようになり、小学校の時は不得意な分野があっても求められるレベルが低かったから何とかなったものの、中学では中々大変だと実感しています。
    人間関係も小学校の時のように簡単にはいかないと思っています。
    小学校時代は少々変わっていてもほとんどが赤ちゃんの時からのお友達で「あいつらしいな」と思われていたようなことでも、新しい中学のお友達の中ではそうはいかないでしょう。


    とにかく自分に自信がもてないタイプなのですが、その中で小学校時代から続けてきたスポーツには少々自信を持っているようで、その部活が週6日、週末も朝早くから夕方まであり、勉強の時間が中々取れない状態です。 中間テストがぼろぼろだったので、しっかり勉強して欲しい反面、この部活を彼から奪うことは出来ないと思っています。
    甘いかもしれませんが、勉強は何とかついていってくれればOKで、楽しく学校に行って欲しいと思っています。


    N60位の共学ですが、校風は自由なものの勉強面は中々面倒見がよく、補習もよく開いてくれます。 数学はなんとか補習で聞いてきてね、英語は手伝うからという感じで、急に手を離しすぎた中間の反省をふまえて、なんとか下位から、中の下レベルにいってくれればいいなあと思っています。

  2. 【1331521】 投稿者: あすなろ  (ID:/l8DTj09Ihw) 投稿日時:2009年 06月 16日 10:54

    皆さま、コメントありがとうございました。
    お返事が遅くなり、申し訳ありません。
    二人羽織さまもうちはADDさまも、うまく学校と連携をとりながら、お子様を見守っておられるのですね。
    私も思い切って、スクールカウンセラーに相談したいと思い始めました。

    うちはADDさまの「けれど、自分に目的意識ができ、目標ができると行動がかわったように思います」という一文は私にとっても、きっと二人羽織さまにとっても希望の光です。
    主人はサラリーマンとしての感覚で「今のままでは指示待ち族になってしまう。勉強ができてもそれでは社会で生きていけない。失敗から学ばせるには今が最適なのに、一体いつまでそうやって手を貸すのか。勉強は学校に任せておけばいい。そう簡単に退学などなるはずがない」と言います…。

    でも、今の息子には誰かの手助けが必要です。
    ただ、ずっと今の息子のままではないとも思うのです。
    便数の少ない交通機関を使って、学校に遅れず登校しているだけでも、以前に比べれば上出来です。
    ようやくピリオドも打てるようになってきました。
    筆記体を覚えてからは、字を書くスピードも速くなり、ノートも取れるようになってきました。
    書くテストは相変わらずですが、Speakingのテストは大文字もコンマもスペルも関係ありませんから、何とか人並みに近づきました。
    少し手を貸してやりながら、できることを積み上げていくことが、彼の自信になり、持ち味である好奇心の旺盛さを輝かせると信じているのですが、このところ私に対する態度が露骨に反抗的です。
    私にあれこれ言われたくないなら、自分から先生に何をやるべきか聞いて、ノートを見てもらうなりしてはどうかと話しましたが、本人にそんな行動力があるとも思えず悩ましいです。


    失くし物王子さま

    本人の特性、学校のレベルなど、本当に良く似ています。
    小学校から続けているスポーツ、残念ながらうちは下手なのですが、自分を客観視できないのが不幸中の幸いです(笑)。
    勉強は今まで進度がゆっくりだった分、追いつく猶予を与えられていたのでしょうが、今はいろんな意味でスピードに付いていけず、これまで表に出にくかった弱さが一気に露呈しているように思えます。
    また、テキストを使わない授業が多いことも災いの種かと。

    ただ、勉強面での面倒見の良さは異なるようです。
    うちの学校は緩やかに規律正しく、普段の生活については本当に満足しています。
    ただ学習面ではこと細かに指示や宿題が出ず、小学校の漢字練習のような辛い作業系の課題がないことから、本人にとっては負担が少ない反面、単語の筆記練習や計算練習などやりたくないことから逃げ出すには絶好の環境です(泣)。
    レポートを何度出し忘れても厳しく叱責されることはなく、自己肯定感を下げないと言う意味では、本当にありがたいのですが、通学鞄に埋もれ、家と学校を何往復もするレポートを眺めていると、「レポートを出しなさい」と少し注意喚起してくれたら…と思ったり。
    ムシが良すぎますかね。

    昨日、reallyのスペルの話になり、「リーはどういう時にliでどういう時にlyなのか」と尋ねられました。
    接尾語の説明をし、形容詞にlyが付くと副詞になることを教えたところ、納得していました。
    息子には機械的に覚えさせるより、ルール説明から入る方がすんなり覚えられるようです。
    最初に漢字を教えてくれた1年生の先生はそんな教え方だったので、子どもは漢字が大好きになったのですが、さすがに授業のやり方まで先生に求めるわけにもいかず…。
    さりとて塾には行くなと言われるし。

    うちはADDさまがおっしゃる「カウンセラーが何をしてくれるか、ではなく、親は何を期待してカウンセラーに相談するのかをはっきりさせておかれるといいのかなと思います」という言葉を繰り返し考えています。
    結局、全員にあてはまる状況でない我が子に対して、どこまでが許される相談で、どこからが過剰な要求なのか、私自身がわからず相談に踏み切れないのかもしれません。

    とりとめもなく長くなって、すみません。
    でも、普段話すことも共感を得ることもできない現状に対し、この場で経験を語っていただき、共感してくださる方がいたことに心から感謝しています。
    少し元気が出て参りました。
    ありがとうございます。

  3. 【1332969】 投稿者: つばさ  (ID:K8J8UB7GiAw) 投稿日時:2009年 06月 17日 10:45

    子供の発達障害を疑いそれを確信?するまでには、みな様々なドラマがありますよね
    うちの場合は、私が(中学生になった)息子に手出し口出しすぎで怒り方が強烈だと
    それでは虐待だと、主人から批判され夫婦仲がギクシャクしたのがきっかけでした。
    うちも「のび太型」なので、私ばかりが悪者になって、息子までも(主人に助長され
    て?)私に敵対心をもったようで本当に大変でした。
    まず親子の信頼関係をしっかりさせる事が大事で、それからパートナーの理解を得る
    のも難儀ですよね。
    結局のところ、主人も息子のお仲間?で、息子への私の言動が自分(主人)に向け
    られてたものにかんじ、うるさかったから過剰反応した様です。
    やはり、お仲間?には甘いというか、(その子の)個性として受け入れやすいのでは
    ないかと思っています。

  4. 【1333058】 投稿者: あすなろ  (ID:dqoT17/mfww) 投稿日時:2009年 06月 17日 11:41

    そうなのです。

    主人はいつも放っておけ、失敗させろ!というくせに、学校から「朝、起こさないでください」と言われることに関しては「朝起きられないのは仕方ない、起こしてやればいい」と寛容です。
    というのも、学生時代、いつも母親に暴言はきながら、起こしてもらっていたクチなので^^;

    普段、私たち夫婦はけんかなどしないのですが、この件に関してはどうしても意見がかみあいません。
    息子も生活面が徐々に改善されつつあり、私も大幅に譲歩できるようになってきたので、普段は学校での出来事など楽しく会話し、穏やかに過ごせるのですが、勉強が絡むとダメです。

    昨日は放っておいて欲しいというので、黙って離れていたら、ほんのわずかな宿題に何時間も費やしていて、10時過ぎには疲れきって朦朧としていました。
    疲れる → 集中力の低下 → 長時間勉強&身に付かない → 疲れる
    の悪循環で、見ていて不憫です。

  5. 【1333137】 投稿者: akane  (ID:.R08mLDwhwM) 投稿日時:2009年 06月 17日 12:44

    うちはあすなろさんちとよく似てます。あすぺです。
    作業系はまったく嫌いですね。
    言語性と動作性のIQに差があるんです。
    嫌だと感じるのには、ここに原因があるようです。

    だから代数って作業みたいなものなので、最初、できませんでした。
    数学は得意で最難関校の問題も合格点でしたけど、
    こういう作業数学は好きじゃないみたいで。

    視覚優位とはいえ、漢字は細かなところまで見てないから、
    バツです。
    地理はあまり興味がなく、聞いたことのない外国だからダメのようで、最近は聞きなれてきて、覚えたようです。

    英語は、かなりいいかんじですよ。
    最初、小学校で、ひどい文法の英会話をやってたおかげで
    めちゃくちゃな文を作っていたので、がっつり教えました。
    文法をがっちり。
    その後は塾にも入れちゃいました(親のいうことは聞かないから)
    で、親が時々フォローしてます。
    ルールがわかる英語はわかりやすいみたいです。
    耳は自閉圏にありがちなように、超いいので、
    リスニングは英検等も含め、ほとんど満点です。

  6. 【1333298】 投稿者: つばさ  (ID:K8J8UB7GiAw) 投稿日時:2009年 06月 17日 14:36

    「のび太型」は、感情の表出?に難ありですよね。
    私ももういっそのこと外国語(英語かな?)圏で、息子は働いて生きてゆくほうが
    ハッピーなのではないかと思うようになってきました。
    うちの場合は、そんなに英語が得意でない(単語がなかなか覚えられない)ので、
    それもまた大変な道なのですが、日常で感じる疎外感はないかなと。
    先日、外国で長く生活している日本人の会話を耳にして、息子の会話にそっくりで、
    逆にこれならいけるかも?と思ってしまいました。甘いかしら・・・

  7. 【1333611】 投稿者: 失くし物王子  (ID:l/SxWXY2u5I) 投稿日時:2009年 06月 17日 18:05

    皆さんからのスレをうなづきながら読んでいます。 本当に参考になります。


    あすなろさん、


    >少し手を貸してやりながら、できることを積み上げていくことが、彼の自信になり、持ち味である好奇心の旺盛さを輝かせると信じているのです


    同感です。 それなのに夫には過保護だと言われると辛いですよね。
    うちのダンナはつばさ様のご主人と全く同じです。 うるさいと嫌な顔をしたり、ため息をつきます。 ダンナは寛大な役回りで、結局子供に疎まれるのは私。 でも言う者がいなければ生活が回りません。 最近はダンナも息子のお仲間だとわかり、どういう反応をされようが気にしないで自分が息子に良いと思ったことをやっています。


    >ただ学習面ではこと細かに指示や宿題が出ず、小学校の漢字練習のような辛い作業系の課題がないことから、本人にとっては負担が少ない反面、単語の筆記練習や計算練習などやりたくないことから逃げ出すには絶好の環境です(泣)。


    勉強面の面倒見がいいと書きましたが、この部分は同じです。 漢字や計算、単語といった宿題はありません。 ただ小テストが頻繁にあり、不合格の者は追試となるので、一応準備をせざるを得ないような感じです。 といっても準備不足で追試というのもよくありますが・・・。
    一人目なので他校と比較はできませんが、御三家とかとても自由な学校に比べれば、細かい宿題はなくとも日々の学習の指針となるような小テストや提出物があるように思い、それは助かっています。


    英語の暗記のやり方、大変参考になりました。
    漢字は即覚えられるのに、英単語は覚えられない。 なぜか?
    漢字は象形文字なので意味があるが、英単語はただのアルファベットの羅列で意味がわからないからですね。 おっしゃるとおり、英単語にも接頭語や接尾語のようなものがあり、そういうことを説明して息子が少しでも興味を持てるようになればと思います。 
    私は理数がさっぱりなので、二人羽織さまのようにはとても行かないのですが、英語だけでも軌道に乗るまでは完全に任せるのをやめて、少し後押しすることにします。


    つばさ様、
    私は帰国で現在も外資で勤務しており、外国人と帰国に囲まれた生活を送っています。
    確かに外国の方がKYでも個性的とみなされ、日本のようにみなに合わせないといけないような点が少ないのはいいのかもしれません。
    でも、息子は自分の意見を他人に伝えるのが極端に苦手です。
    英語圏では自己主張ができない人=無能人間のように思われることを考えると、母国語でもコミュニケーション能力が劣る子にはとても難しいと思っています。


    将来どのような道を歩むのかはもちろん本人が決めることですけど、なかなか難しいですね。 向かない職業ならいくらでも思いつくんですけど(笑)。

  8. 【1334032】 投稿者: うさみみ  (ID:Vh0uq6Qk8IA) 投稿日時:2009年 06月 18日 00:16

    はじめて書き込みます。公立小学校に通う5年生男児の母です。

    4年生の頃からお友だちとのトラブルが増え、その原因が「言葉の理解に問題があるのでは」と当時の担任に指摘されたことをきっかけに、発達障害の検査を受け、高機能広汎性発達障害と、ADDの診断を受けました。

    5年生に進級し、クラス替えもあったことからか、進級当初は本人もとても張り切っていて楽しくてしかたない!という様子だったのが、疲れた疲れたを連発するようになったなぁと思っていたら、「後ろの席の子に『ばかだな』っていつも言われる」「学校はつまらない」などと訴え、6月になりいよいよ不登校がはじまってしまいました。

    我が家は母子家庭で私はフルタイムで働いていますが、今ふんばりどころだと思って学校の担任の先生、スクールカウンセラーの先生、専門医の間を駆けずり回って、支援体制を立ててもらおうとしています。幸いすでに発達障害の医学的な診断がついていることもあり、わりと早急に支援体制を組み立てていけそうなので、ありがたいと思っています。

    息子は忘れ物・なくし物がひどかったり、字が汚いとか作文が苦手とかいうところはあるのですが、勉強の成績はまあよくはないけどひどく悪くもない、という程度で、まだ学習上の困難にはぶつかっていません。でもゆとり教育も見直しになって、徐々に彼の苦手なこと…文章から図式や計算を読み取るとか、主人公の感情を想像するとか…で躓きも出てくるだろうと思い、春から塾に通わせています。本人は野球部に所属していますが、近くの公立に野球部がないので、なんとなく自分で私立を受験する気になっていたようです。

    今は不登校のさなかなので、そういうテンションも下がってしまっているようですが、でも今まさに彼をサポートする体制を必死で作りながら思うのは、今ここでこれだけがんばって彼の理解者を増やしていっても、中学にいったらまた一からなんだ…高校にいったらまた一からなんだ…ということです。この半月ぐらいで、いったい何人の人に、同じような生育暦から診断を受けるまでの発育状況、今までの問題、言語理解や人の表情を読み解く力が弱いために、不適切な場面で不適切なことをぺろんと言ってしまうとか、急に触られるとびっくりして怒ってしまうとか、そんな彼の特徴を説明し、一見普通に見えるし難しい言葉でぺらぺらしゃべってなんでもわかっているように見える息子にとって、世界がどれだけ理解しずらいもので、どれだけいっぱいいっぱいなのか、目が悪い子がめがねをかけるように、足が悪い子が階段のかわりに坂道を使うように、手助けや訓練が必要な子なのです、ということを、言葉や文書で説明し続けてきたことか。

    塾に行き始めた頃は、家で計画的に学習ができない子なので、行っている時間だけ楽しく一所懸命勉強ができればそれでいいや、と思っていました。どうしても受験しなくちゃとも思っていなかったのです。でもこの数週間、各方面を駆けずり回りながら、これを三年ごとにやるなんて私きっと無理、と思ってしまいました。中高一貫で、先生の異動もない私立だったら、ここができるようになったとか、ここが弱いとかいうところを、学校の先生方にもじっくり見てもらえるのではないか…そんな期待で、こんなときですが本気で受験を考えようか、と思い始め、このスレッドにたどり着きました。

    母子家庭ではありますが、それなりの収入は得ているので、医学部とか言われなければ、私立で進学させてあげる経済的なバックグラウンドはあります。ただ、地元で小さい頃から一緒に育って、彼をよく知ってくれている友達がいる公立のほうが(高校受験があるにせよ)いいのかも…という気持ちもあり、気持ちが揺れています。志望校とか具体的に考えなくてはいけないと思うのですが…。

    でも公立の先生は異動があって、4年生の頃の担任の先生ももういません。幼馴染と過ごす思春期と、6年間かけてじっくり成長をサポートできる環境と、どちらが子供にとってよりよい環境なのか…とても迷います。

    なんていうことより、明日学校に行けるのか?とかのほうが大事な時期なんですけど、こんな状況なので、すごく先のことまでいろいろ考えてしまいます。スレッド半分ぐらい読みましたが似たような話が既出でしたら申し訳ありません。今とっても疲れています。でもどの保護者のかたがたも、精一杯子供の幸せを考えて頑張っておられるんだなぁ…と、自分も投げないでがんばろうと思いました。長文失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す