最終更新:

1418
Comment

【4629475】受験勉強よりも大切なこと

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:YyWL0G4gxNE) 投稿日時:2017年 07月 02日 05:58

偏差値第一主義、ペーパーテストの点数さえ取れればいいという考えでやってくると社会に上手く適合できない。では彼らは何が足りなかったのか?

1.相手がどう思うかという「思いやり」
2.自分は完璧ではないという謙虚な姿勢

受験勉強ができる=自分は他人より頭がいい=相手を見下してもいい
という考えのまま大人になるのは非常に危険。思い上がった人間は人に嫌悪される。

将棋の藤井君、囲碁の井山裕太をご覧なさい。圧倒的な勝率を収めても謙虚だ。彼らは自分の力などどれほどのことでもないと思っている。藤沢秀行はこういった。「碁の神様を100とするなら私など2~3ぐらいのものだろう」

隣の小学生より受験勉強ができて灘、開成、桜蔭などに入学できても社会で活躍できなければ意味がない。自分より能力の低い者にいらいらするのではなく彼らを引っ張り上げる、モチベーションを上げさせる努力をしなければいけない。

受験勉強の神様など存在しなくても数学や物理、分子生物学などの神様(今の人間にとって未知なもの)はいるかもしれない。受験勉強ができて東大に入ってもそこで満足するのではなく神様相手に精進して欲しい。

道を誤った彼女は、私がいつも言っている「受験勉強ばかりしていると大切なものを取り落とす」を満天下に示してくれた。私の危惧が的中した。
優秀な受験生を持つ親にとって今回の事件は他人事ではない。

家族でよく話し合い、何のために勉強しているのかもう一度確認すべきだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4677210】 投稿者: 行徳  (ID:S/s96zXePFc) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:11

    >問題の本質は、「恣意性」の入る余地の大小ですよね。
    その点、レーニンさんの議論は論理的に間違ってはいない。
    完全なペーパーテスト一本の入試がもっとも「恣意性が入らない」のは明確。


    かつて、隋において科挙が導入されたのは、地縁血族による貴族政治を排除するためであるが、その結果、長年にわたる中国の退廃を招いたことは周知のことであって、恣意性排除による幹部登用が万能ではないことは歴史的事実により明らかである。

  2. 【4677212】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:14

    面接があるからといって、それが直ちに「やらせ」につながる訳じゃないでしょう。
    「理論的にあり得なくはない」ということと、「実際にあった」とは全く違う。
    いくら匿名の掲示板だからといっても、自分の書いたことには責任を持つべきじゃないの?
    まあ、れーにんさんに大して期待もしてないけど。

  3. 【4677214】 投稿者: 温室育ち  (ID:G7k05h0b4BY) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:16

    塾が有効なら、塾に入ればいい。
    コネが有効なら、コネクションづくりに(親が)励めば良い。
    制度が悪い、恣意的だ、不公平だと騒ぐのは負け犬の遠吠え。

  4. 【4677222】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:23

    ちょっと意味が分からないんだけど、息子を溺愛(気持ち悪っ)することと院試のやらせの件がどう関係あるの?
    ねつ造って何を?
    れーにんさんの言ってることに疑問をぶつけることが何で息子溺愛になっちゃうの?
    全然意味が分からない。
    むしろ、院試がヤラセだったら、うちの子はめちゃくちゃ教授のお気に入りってことになるけど?
    溺愛されてるのは教授にってこと?

  5. 【4677227】 投稿者: 玲仁  (ID:/vP.xAWRjyo) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:27

    >その意味で、アメリカのアファーマティブアクションは、弱者への支援ではあっても、「公平」な制度ではないですね。恣意的にマイノリティを採っているに過ぎない。

    トランプ大統領の人種差別への姿勢が糾弾されている。
    ご指摘のように、米国では合衆国憲法(雇用平等法)などの趣旨から、より積極的なポジティブアクションを採用している。当然ながら、白人層からは「逆差別」だとの反発がなされて久しい。

    要は個人が有する私的財産=所有権を絶対視し、それを何に使うのかを自由に判断する「選択の自由」を尊重する米国庶民の基本思想とそれによる弊害(弱者の発生)の是正、すなわち(完全な)自由か(実質的な)公平かの二項対立的究極的の選択が問われてきたものである。

    わが国においては、幸いなことに日本国憲法の功績によりそこまでの先鋭化した社会的対立はー表向きにはー顕在化してきてはいないようだ。
    だが、あなたの母校における推薦入試や女子学生に対する優遇策等の実施が、それらを覚醒させる虞れはあり得る。

  6. 【4677230】 投稿者: 玲仁  (ID:/vP.xAWRjyo) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:31

    学内者向けの院試は、大学入試と比べけっしてフェアなものではない。
    そこに指導教授の思惑が介在するからだ。
    むろん、個人指導が中心の大学院においては、それは合理性ありとして正当化されてきた。

    お分かり?

  7. 【4677239】 投稿者: パズル  (ID:LeJpHUO5bSs) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:43

    自分の知ってる狭い世界がすべてだと思わない方がいいんじゃない。
    自分の狭くて矮小な知識を一般化されても迷惑だわ。
    まあ、あなたのこれまで書いてることからして無理だろうけど。

  8. 【4677244】 投稿者: とおりすがりん  (ID:UckLdNSvn..) 投稿日時:2017年 08月 20日 19:50

    れーにんさん

    >政府筋はいろいろ口実を設けているが、「富裕層に有利に」との視座でみると、 ほとんど説明がついてしまうのではあるまいか。

    現時点ではそうは思えないかな。でも今後、枠のありなしや配点などの詳細がわかると、その通りでした!となる可能性もありそう。

    >戦後、労働者階級を含めた多くの人々が高等教育の場を求めて大学進学を志した。むろん、その動機に向学心があったには違いない。だが、その他かなりの部分に「大学卒」の学歴欲しさもあったのではあるまいか。

    うん、手段としての学歴ほしさが大きかった可能性は高そう。
    戦前でも師範学校組の子弟は、ほぼほぼ旧制中学を受験させられたとか。上を目指すのは、貧しい時代に顕著になる、生きていくための人間の本能。
    良くも悪くも、学歴と金~、みたいな。当時は、とりあえず学歴があればある程度の収入が担保されたようなものだから。

    >神奈川県での公立高校入試における伝統的な内申書重視の思想。
    最終学年でどれほど頑張ろうと、下級生時代の成績が芳しくなければ、事実上受験の機会すら制約を受けたのである。

    個人的には、親と生徒をしばり、いうことを聞かせるための手段としか思えない。

    すると勉強がらみで、下克上の手段としてこの先も有効と思われるのは、司法試験の予備試験組になることくらいの予感。司法修習生の給費制度も復活したみたいだし。関係者でいらっしゃるようなのでいいますが、ここは先生、死守してくださいね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す