最終更新:

2158
Comment

【6411520】【決定版】洗足、吉祥、鷗友、頌栄は

投稿者: 最終的に   (ID:kKURbcKNSOg) 投稿日時:2021年 07月 14日 16:33

どんな学校。サピ偏53ならどこがいい?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7452824】 投稿者: うーん  (ID:9ZmZLsT3f0M) 投稿日時:2024年 04月 17日 20:22

    アンチ?
    うち私立中高一貫校なのだが。

  2. 【7452885】 投稿者: いやぁー  (ID:gai5V.nwzoY) 投稿日時:2024年 04月 17日 21:48

    早稲田としては国立志願型の勉強をしてきた子、数学できる子をとりたい。が、このレベルを取れる子は私大に行かない。9割以上に蹴られてしまう。

    早稲田政経は一般入試の志願者の殆どが国立第一志望者となってしまった。入学者のほぼ全てが国立残念組となり、学生が小粒になってしまったと聞く。そもそも推薦率が50%超えてて、受験というイニシエーション未経験者が多数だ。そんな学部が最難関なはずがない。
    各予備校が言う通り、いまや早稲田の最難関学部は今や社学に取って代わったと考えるのが妥当かと。

    一般入学率7割近くを誇り、また受験生数も政経とは比較にならないほど多く、殆どの受験生が涙を呑み、その難しさを肌で知る社学。頂点に相応しいだろう。
    早稲田学部最新序列2024
    社学>国教>文=文構=法=商>教育=政経>人科>スポ科

  3. 【7452905】 投稿者: 種目別  (ID:7zM3pQcbUCE) 投稿日時:2024年 04月 17日 22:12

    ペーパーテストという種目のトップを取りたいなら、東大を取ればいい。
    慶應は、推薦という別種目のトップ。家庭環境が良く、勉強特化ではないがそこそこでき、スポーツも遊びも程よくこなす。
    ペーパーテストと推薦は別種目なので、企業としては両方の種目からバランス良く取りたい。
    早稲田はペーパーテスト種目では二番手、慶應のようにセレブな附属上がりがいるわけでもないので推薦種目でも中途半端。つまり、どちらも二流。
    だから、トップ企業は東大と慶應ばかりなのではないかな?

  4. 【7452926】 投稿者: なんか  (ID:O9FD/RSLpSk) 投稿日時:2024年 04月 17日 22:39

    最近の早慶受験事情を知らずに、大昔のイメージだけで語ってる人が多くて困る
    私立文系最難関は今も昔も早慶の法政経4学部なんだけど
    共通テスト利用は早稲田のみで、政経と法のレベルはほぼ同じ
    共テ利用合格者の大半は東大(京大一橋)合格者なのでたまたま落ちた人が早稲田政経と法に自分の好みで進学する
    もちろん圧倒的に蹴る人が多い
    一般受験の場合、早稲田政経は共テ4科目プラス総合問題なので数学苦手は不利、国立本命が受けやすく、理系も英国数数とかで受けられて有利
    慶應経済は「社会なし数学受験」でも可能なのでこれも国立併願向き
    早稲田法は国語が必須で難しいので純粋理系には不利
    ただ昔の早稲田法と違って社会の代わりに数学受験を選べるので多少マシ
    慶應法は社会必須、数学代替不可、世界史・日本史ゲキムズ、小論文が法政治テーマ限定なので、国立併願に最も向かない
    この4学部に全部受かるなら大したもの
    一概にどこが一番難しいとかはとても言えない

  5. 【7452947】 投稿者: 推薦>一般  (ID:tjjw7I6twso) 投稿日時:2024年 04月 17日 23:12

    早慶上智も半数近くは推薦入学、年明けの一般選抜枠は減少の一途
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68844?page=2

    この記事によると、一般選抜は900人中300人と少なすぎてびびるが、一般選抜で蹴られ過ぎて嫌になる気持ちはわかる。

    >早稲田の荒木准教授は「一般選抜組の中には、合格が目的化して入学後に無気力になったり、早稲田が第一志望ではなく、入ったもののなじめなかったりする学生もいる。これは能力より意欲の問題」とも語っており、

    このインタビューを読むと、東大落ちの子より推薦の子のほうがちゃんと勉強してくれるのだなとわかる。「能力より意欲の問題」とはその通り。慶應や上智も同じだろうね。
    推薦入試は合格したら蹴れないから全員第一志望。愛校心が強い。大学板では、AOの子はGPAも就職も良いと書かれていた。

    となると大学としては推薦の枠を今後ますます増やしていくだろうね。
    私大志望なら、推薦入試について早めに調べておくべきかも。

  6. 【7453007】 投稿者: 同感覚  (ID:i8HRKR3tfHQ) 投稿日時:2024年 04月 18日 02:28

    ん?さんのお話で一体いつ頃のことだろうかと思っていました。
    自分ではなく子どもの受験なのであまり詳しくは覚えていませんが、その四学部のおおよその受験事情についてはほぼ同じ感覚です。

    ただ、子どもの体感だと試験は全体的に早稲田のほうが難しかったようでした。
    難易度とは別に試験形式の向き不向きがあるでしょうが、慶応はある程度勉強していれば特別な対策はそんなにいらない。論述だけ指定字数でまとめられる感覚をつける練習をちょっちょっとしておけば良いし、過不足なければ素晴らしい内容である必要はないから。
    それに比べて早稲田のほうが全体の傾向として内容的に細かいうえにヘビーだと言っていました。
    また、早稲田の法と政経だとやっぱり政経のほうがかなり難しいのでは。
    うちは国立志望でしたが、共テ利用で政経など別世界のお話なので一般で受けました。それでも振られていまい、四学部でやはりそこだけは届きませんでした。娘もやっぱりいちばん手強かったと試験から帰ってきたときにゲッソリしながら言っていた記憶があります。

  7. 【7453096】 投稿者: 昔から  (ID:P7vmT6nJHvo) 投稿日時:2024年 04月 18日 09:06

    早稲田の社会は極端に難しいので有名。とにかく細かい歴史の知識問題。でもそれができたから人生に役に立つわけじゃない。クイズ番組位にしか役に立たない知識の丸暗記で時間を無駄に使っただけ。
    その点慶應の小論文は人生に役に立つ。
    だから慶應と早稲田で差がついた。
    どれだけ難しいか、ではなく、何を勉強したか、が大事。

  8. 【7453099】 投稿者: なんか  (ID:O9FD/RSLpSk) 投稿日時:2024年 04月 18日 09:10

    全体に早稲田のほうが慶應より難しい
    早稲田一般入試では政経のほうが法より難しい
    というのはだいたい同じ感覚ですね
    どちらもわずかな差で、人による、タイプによるんでしょうが

    慶應の場合は英語でぶっちぎればあとはなんとかなる面がありますが、早稲田はそこまで英語ゲーではありません
    早稲田政経と法の比較では、「政経の共テだけが別次元」という人がいましたが、共テならどちらも9割必要なのでどちらも難しい
    政経法の一般入試は全くタイプが違い、政経は国立併願組が共テを手堅くとったうえで総合問題で勝負
    昔のような超細かい歴史の知識とか難解な現代文、英語の超長文のようなものではありません
    一方、法はそうした旧来型私立文系3科目入試の頂点
    受験者のレベル的に政経のほうが少し上だと思いますが、東大受験者が対策に時間をかけずに受けやすいのは政経でしょう
    国立併願で早稲田法の対策をするのは負担が大きい
    他方、合格した場合に蹴られてないのは圧倒的に慶應法
    慶應法は、合格者が募集定員の2倍に満たない(つまり蹴る人のほうが少ない)希少な私立文系学部です

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す