大学附属に入って後悔した方はいらっしゃいますか?
息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。
ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。
附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。
成城成蹊は大学と同じキャンパスだけど、
学習院は男子中等科高等科以外は違うキャンパスなので、新鮮味はあるのかも。
マーチより上の大学目指す人が割と多めではある。指定校もそれなりにあるようですね。
兄弟姉妹校のようなものがない。
学習院は女子大と共学大学ともに、就職が良いことに定評がある。
成蹊です。
マーチ付属、中学受験レベル高くなかなか厳しいですよね。
で、夫がそこを乗り越えられる力があるなら、付属という枠が決まっているのはもったいない気がする。
また、外に行こうとするのも可能(中央はほぼないに等しかったですかね)だが、8割内部進学の中でそれを目指すのは相当な信念がないと厳しい事だ。と言い、
早慶目指してましたが、残念で、成蹊に落ちつきました。
指定校推薦も多くあり、また、成蹊は内部進学率が3割ほどと低いため推薦でなくとも皆で『受験生』になれます。
中学生でまだまだ先のことは分かりませんが今のところ良かったと思ってます!
(我が子は早慶合格出来ていたらジャイキリ状態だったので…)
何より子供が高めな成績キープ出来つつ楽しく通えているのが1番です。
本人は大学は外に出る前提でいます。
(大学受験としての通塾は高校になったら必須かな?と思っています。)
高3の頃、推薦が取れるか分からないし、そもそもマーチも厳しい状態になっている可能性も勿論ありますが…それはもう分かりませんからね。
親としては万が一ダメでも受け皿があるのはありがたいかも(^^; という感じですかね。
あくまで今のところ!です。
>外に行こうとすると中央はほぼないに等しかった
中央あたりはむしろ外に出るのも推奨されてますよ。勿論覚悟は必要ですが、中央大学の内部推薦保持したまま国公立なら学部無制限にチャレンジできる制度もありますし。
早慶GMARCHなどの大学接続/附属/係属であっても、必ずしも内部進学が絶対ではなく、積極的な外部受験を志向できる中高も存在する。
GMARCH系中高からも案外、国公医早慶上理を外部受験して合格している生徒が多い(学校次第)。そう考えると、一部を除いてあまり将来進路が決まる大分岐点でもない気もする。
要は本人次第。
【内進推薦権利を保持したまま他大受験の可否】
◇早稲田大 内進推薦保持のまま他大受験は認めない
◇慶応大学 内進推薦保持のまま他大受験は認めない
◇学習院大 内進推薦保持のまま他大受験は認めない
◇青山学院 内進推薦保持のまま他大受験は認めない
◇立教大学 内進推薦保持のまま他大受験は認めない
◆明治大学 認める(国公立大と、中大に学部が無い私大)
◆中央大学 認める(国公立大と、中大に学部が無い私大)
◆法政大学 認める
【各付属係属中高の内進枠/実内進率】
慶應3校 枠ほぼ全員/実内進率100%(系列高経由)
早稲田実 枠ほぼ全員/実内進率100%
早大学院 枠ほぼ全員/実内進率100%
早稲田中 枠は55%±/実内進率55%±
学習院男 枠ほぼ全員/実内進率*50%
学習院女 枠ほぼ全員/実内進率*70%
明大明治 枠ほぼ全員/実内進率*90%
明大中野 枠ほぼ全員/実内進率*80%
明八王子 枠ほぼ全員/実内進率*90%
青山学院 枠ほぼ全員/実内進率*85%
青学横英 (系属1期生が2022卒業)
立教池袋 枠ほぼ全員/実内進率*95%
立教新座 枠ほぼ全員/実内進率*80%
立教女子 枠151/190/実内進率*65%
香蘭女学 枠*97/172/実内進率*50%
中大附属 枠ほぼ全員/実内進率*90%
中大横浜 枠ほぼ全員/実内進率*70%
法政中高 枠ほぼ全員/実内進率*90%
法政二高 枠ほぼ全員/実内進率*90%
※推薦権保有で外部受験可否、推薦枠、実内進率などとは別に、外部受験サポート(受験指導)に積極的な学校と、そうでない学校がある。
例:早稲田中高、学習院男女、立教女子、香蘭、中大横浜等は半進学校。
立教新座は外部受験クラスがある。等。
※内進しない子の、東大国医早慶上理やMARCH(スライド)も学校によって多い。
※内進推薦獲得のため学業成績の他、試験合格、資格取得を課す学校が多い。
※成績不良の(内進に値しない)場合、出される/留年のいずれかになる。