- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: もうすぐ小6男子 (ID:8uZ.lyM5uws) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:00
息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。
ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。
附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。
-
【6638004】 投稿者: というか (ID:Li1U43aOwq6) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:08
本人の問題でしょう。
親が決めるから後でもめるんですよ。 -
【6638021】 投稿者: ネガティブ (ID:hUCkjojFvWw) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:15
ネガティブな情報だけ募集したら、暗いスレッドになってしまいませんか?
-
-
【6638041】 投稿者: そうですねでも (ID:8uZ.lyM5uws) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:29
親が決めるものではないとしても
中学受験となると所詮小学生なので
ある程度親が誘導してあげる方がほとんどなのではないでしょうか?
選択肢を与えるにしても
この道のメリットデメリット
あの道のメリットデメリット
くらいは示してあげたい。 -
-
【6638043】 投稿者: スレ主です (ID:8uZ.lyM5uws) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:31
確かにそうかもしれませんね!
では、大学附属に入ってよかったことでもエピソードお願いします! -
-
【6638044】 投稿者: 附属も色々 (ID:YE4LHcf6lh2) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:31
親が大学受験させたい気持ちがあるなら内部進学の多いところを避ければ良いだけの話です。ただし特進クラスだと内部進学権保持できないケースがほとんどですが。
-
【6638054】 投稿者: 例えば (ID:RKbi/DHb1es) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:34
本気で本人が後悔しているなら、どんな付属校からでも外部受験するでしょ。
それでも周りの状況に甘んじてしまったのなら、やはり、それまでなのでは。 -
-
【6638068】 投稿者: MARCH付属 (ID:dgZWf/cZ2Tc) 投稿日時:2022年 01月 26日 14:41
高1から理系の職業に興味を持ち理系を選択しましたが、学校の授業レベルでは全く対応できません。全て塾頼みです。
理系に強い附属校は早稲田中学ぐらいでしょうか。選択肢の幅が残せる学校にすべきでした。