マルチリンガルを目指せる女子校
大学附属に入って後悔した方はいらっしゃいますか?
息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。
ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。
附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。
野球部は早稲田は4人がスポーツ推薦であとは、指定校推薦とか自己推薦ですかね。
野球部はまだ恵まれているかもしれませんが、競走部とかはあまり取れないはずです。それで青学やら駒沢などに立ち向かうのはかなりの困難が伴います。
>附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。
本人が後悔してるかわかりませんが、親からは後悔しているという話はたまに聞きます。後悔する親は、そもそも親自身が附属の保護者に向いてないタイプが多いと思います。
子供というのは順応性が高いですから附属でも進学校でもやっていけますが、親が附属に向いていないと(親が足を引っ張っている)、子供が可哀想だなと思います。
内部推薦で合格を得るケースの他に
外部受験で系列大学の合格を得るケースもあるよね
半附属校の典型の早稲田高校(2023年度卒)の場合
早稲田大学 推薦合格 外部受験合格
政経 20 34
理工三学部 38 58
と人数的には、推薦枠が50%程度のため
内部外部に卒業生は半々づつと言われながら
学部によっては外部受験による合格数が上回る。
そもそも系列校から一般受験で系列大学に
進学した場合はなんと言うのだろうか。
内部進学とは言わないと思うけど
純粋に外部というのも言いにくい気がする。
同じく半附属校のカテゴリだった
立教女学院が推薦枠を100%に引き上げて
附属色が濃くなる中、卒業生は実際には
どうなるかは、けっこう注目な気がする。
2023年度卒は引き上げ前と大差ない進学先だったかな?
>後悔する親は、そもそも親自身が附属の保護者に向いてないタイプが多いと思います。
確かに、所謂箸の上げ下ろしまで管理したがる親。せっかく大学付属に入ったのに遊びや教養を広げる事柄には関心を持たず、受験勉強などの点取り勉強を強要しようとする親。結果として夜中にバイクで事故を起こして退学していった生徒がいた。
大学付属に入っても外部受験のことしか考えさせず、大学に進学した後も仮面浪人で東大、国立、早慶を狙うというか狙わせるように強いている節がある人もいた。(この病んでいる状態でも「うちの子すごーい頑張ってるの!」と能天気だったりするのかなあ)
見た限りだと大学2年くらいで燃え尽きるのが関の山。