最終更新:

161
Comment

【5905818】小1からのサピックスの価値

投稿者: 小1女児   (ID:Pg25g8c7L5Q) 投稿日時:2020年 06月 10日 00:32

公立校、コロナの短縮授業で学校がかなり早く終わるので、どうしても勉強不足になりがちで、習い事をどうするか悩ましいです。

いま学童で時間を潰していますが、時間がもったいないので、何か習わそうと思いいろいろ調べています。
そこでコロナ前の3月に大規模校の入塾テストをためしに受けたのですが、合格でした。(一番上のクラスでしたが、まだ小1なので問題を見ると内容が簡単で、全体の平均得点率が8割程度だったので、参考になりませんが)。

低学年から塾通いは通学負担と費用対効果の面で懐疑的だったのですが、娘が体験授業後、授業が楽しかった! 行きたい! と言っていて、気持ちが揺れています。あまり主張は強くない子なので、驚きました。

恐らく客寄せのために授業がうまいエース級の講師を体験授業に投入されているのではないかと思うのですが、1年のサピって、実際通われた方の授業の満足度などはどうなのでしょうか? 功罪あると思うのですが。率直な感想をいただけたらありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 21

  1. 【5908023】 投稿者: サピ  (ID:dnZ8VBDSxqM) 投稿日時:2020年 06月 12日 05:58

    ただ今までとは違い、募集停止校舎も増えている分、スレ主さんのお子さんの学年だと大多数が低学年から通っている時代になるかもしれませんね。

  2. 【5908185】 投稿者: 某  (ID:9mEGNJ34SAY) 投稿日時:2020年 06月 12日 09:48

    SAPIXではないですが、誰もが知っている某大手塾の元職員です。

    塾の低年齢化は、ひとえに顧客の囲い込みが目的です。
    本当は新4年生からの入室で充分なのですが(更にひと昔前は5年生からの入室が主流でしたので、これでも低年齢化しているのですが)、今は一人っ子も多い時代。
    その大切なお子さんを何とか自分の塾に引き込もうと、「知育」「知的好奇心を刺激する」「将来に繋がる学び」などと謳って、更に低年齢化が進んだわけです。
    何か「いいこと」をやっているように思われれば(もちろん塾としては「いいこと」を提供しているつもりなのですが)、これで将来少しでもうちの子が賢くなるんじゃないかしらと思ってくださる方々が、申し込んでいかれるのです。

    働いているお母さまが今は多いですから、それこそ託児所代わりに塾通いさせる方もいらっしゃる。何もしないよりは、週1でも塾に通わせたほうが、ちょっとは知育面で効果があるんじゃないかと期待もされてらっしゃる。
    だけどね。
    実際にはたかだか週1程度、そこそこ高いお金を払って通われたところで、はっきり言って、なーんにも変わりはしません。。

    別の方もおっしゃってましたけど、低学年から塾に通ってた子で高学年のトップ層、少なくとも私は知りません。本当に優秀な子は新4年から入室してきますから。

    中学受験のカリキュラムに対する効果とは切り離した上で、お金に余裕があり、主さんおっしゃるように「ひまつぶし」をさせたいと思っているだけであれば、別に通っても何の害もないと思いますよ。

  3. 【5908266】 投稿者: 私も思ふ  (ID:9BfZYfQ8hfg) 投稿日時:2020年 06月 12日 10:58

    某塾で中高受験の講師していました、更にはお受験のお教室でも講師していたこともあります。

    その1.
    低年齢でしたことは、やめればすぐ忘れます。
    (学年が上がれば理解力もつき、簡単に解けるようになりますが)

    その2.
    年中の頃には、特に女児で頭の良い子と普通、そうでない子の違いがはっきり見えてきます。
    我慢力、理解力、集中力、記憶力、全てが違います。
    男児も回転の速さに違いがあります。(回転速い=ペーパー満点というわけではありません)

    その3.
    小5.6になると、努力でカバーできる部分が増えてきます。中学生になれば英語が始まり、算数から数学になるので更に努力(トレーニング)が物を言います。

    お受験のペーパー対策と中高受験の対策は全く違います。

    お受験は、生活の中で学べる事をペーパーにしているだけですから。(長くなるので詳細は割愛)

    中高受験は、何をさせるか(=単元)がわかった上で、その問題を徹底的にトレーニングしなければならず、難問奇問にも対応する必要もでてきますから、指導する側(先生や参考書や動画解説)が必要です。(お受験の難問は割愛)

    何を言いたいかといえば、
    6年2月にする中学受験のために、アクセルを踏み一気に山登るのに2年間あれば充分だということです。
    今は新小4と1年長くなりましたが。

    それ以外は、お遊びです。
    難問奇問の考え方をパズル形式で身体に覚えさせたり、計算の暗記をさせたりしているだけです。

    楽しく、習い事感覚として通わせることには賛成です。お受験的に言えば、人気講座のただのお席キープです(2.3歳からしてます)。そこに何かを期待してはいけません。

    本来もって生まれた頭脳で決まります。
    (お受験は、、、、ここでは割愛)

    頭のいい子の中学受験は2年間で充分です。おおかた6年生の夏休み明けには追いつき秋から追い上げていきます。
    御三家へ、小1から塾に通って合格したわけではなく、その子は小5から初めても滑り込んでいたと思いますよ。

  4. 【5908357】 投稿者: 例外も  (ID:ynJugFzDjn6) 投稿日時:2020年 06月 12日 12:39

    数年前、中学受験のドキュメンタリーで
    開成に受かったお子さん、
    小1から大手塾通っていて、
    成績も鉄板だった記憶が。
    元々出来た子なのでしょうね。

  5. 【5908371】 投稿者: 匿名  (ID:R7SlO2Zfw0Y) 投稿日時:2020年 06月 12日 12:55

    結局は地頭が大事なんですね。

    大事な子どもがこれまた大事な時間を過ごすのだから、その子が楽しめる空間がいい気がします。
    その方が後々、良いことありそうです。

  6. 【5908377】 投稿者: 保険料  (ID:FHnaYYahfvM) 投稿日時:2020年 06月 12日 13:02

    今は低学年からの塾通いが増えていますよね。
    座席確保の保険料と割り切ってのことでしょうか。
    まだ受験させるか決めていない低学年の下の子がいますが(本人の性格から)、サピックスの同学年はもう募集停止になってしまいました。でもコロナの問題もあるし、受験するにしてもまだ通塾は必要ないかな、と考えているところです。

  7. 【5908434】 投稿者: 後で気づく  (ID:WYOSdZC87lE) 投稿日時:2020年 06月 12日 14:09

    >今は低学年からの塾通いが増えていますよね。

    それが教育熱心であること、と勘違いして塾に丸投げして満足している親御さんがおおいですからね。
    SAPIXに限りません。

    でも、後で気づくんですよ。
    賢い子の親御さんは、「あんなに低学年から通わせなくても大丈夫だった」と。
    微妙な子の親御さんは、「あんなに低学年から通わせても無駄だった」と。
    結局どちらも、「無駄だった」と思うのです。

    うちは、小学校低学年は完全にピアノに集中。塾は高学年になってからで受験には成功。今は東大。
    賢い子だったので、勉強を始めるタイミング、中学受験するか、どこの塾に行くのかもすべて子供任せでした。

    ただ、このところSAPIXも人数制限で入れない子もいるんですね。
    そうなると、通わなくても枠を確保するため入塾だけしておいてもいいかもしれません。お金に余裕があれば、ですが。

  8. 【5908444】 投稿者: つまり  (ID:tIVV1lgtMN.) 投稿日時:2020年 06月 12日 14:21

    お金に余裕があれば通えばいいし、そうでないなら4年からでいいし。
    低学年からでも成功する子もいれば、そうでない子もいる。
    圧倒的に高学年から入る子が多いのだから、最終的にトップ層にいるのは高学年入塾組が多いのはあたりまえですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す