最終更新:

1254
Comment

【3529305】大阪の教育委員会は支離滅裂?

投稿者: ぽんた   (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 09月 22日 15:49

最近の公立高校(主にトップ校)は文理学科の設置など、明らかに進学実績に力を入れている傾向で、入試問題も難化の一途です。

しかし、それ対して公立中学は相変わらず、ゆとり教育の延長で、各教科とも浅い低レベルの内容を著しく遅い進度で授業しており、学校の授業では、入試には全く歯が立たない状態です。その上、できる生徒に対しては「出る杭は打つ」方式で学ぶ意欲を削いでいる始末です。

公立高校の求めるものと、公立中学の現実とのギャップが余りに酷過ぎると思います。
公立高校で高いレベルを望むなら、公立中学の教育そのものを見直すべきではないでしょうか?

大阪の教育委員会の人達は頭がおかしいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3585162】 投稿者: 環境  (ID:2mvigrVAqiE) 投稿日時:2014年 11月 18日 19:58

    よくある議論ですね。
    できる子はどこへ行ってもできるから2番でもいいじゃないかと。
    2番じゃダメなわけじゃありませんが
    トップ校のメリットについて思うことを書いてみます。
    教師陣やカリキュラムには差がないとします。
    生徒のレベルが高いほうが、井の中の蛙にならなくてすみますし
    あの人が頑張っているから負けていられないとか
    先輩のようになりたいとか、モチベーションが上がるのではないでしょうか。
    一人より切磋琢磨できる環境のほうがお互いに向上できるのではと思います。

  2. 【3585179】 投稿者: ある中学生の保護者  (ID:nFHlQHHv/Uo) 投稿日時:2014年 11月 18日 20:08

    私は、素朴な疑問さまがおっしゃっていること、少しわかるような気がします。

    子どもはトップ校を選びましたが、2番手高の方が距離が明らかに近いのと、
    校風の好みで、同じくらいの成績だった友達は、2番手の方を選びました。

    成績が、高1親さんのところとは違って、トップ校に余裕合格…という状況ではなかったです。
    でも、かといって、2番手の方にしたから、安全圏ということもなく…。
    両者の層はかぶっている部分も結構ある印象でした。

    大阪の入試は、また制度が変わりますが、
    難関校には、難易度の高い文理学科と普通科があり、
    今のところ、前期で文理学科を、後期で普通科を受験することができます。
    前期に2番手の文理にご縁がなく、後期でトップ校の普通科合格、という人もいました。

    大学受験が近くなっています。
    子どもが話していましたが、トップ校に通う子どもと、あえて2番手を選択したお友達、
    同じ大学を志望しているみたいですよ。(学部は違うけど…)
    私の子どもがトップ校の底辺…ということもなく、中上位あたりなのですが。

    昔のことはわかりませんが、今は、使用している教科書も、進学校と、中程度の学校ではまた違いますし、
    特に理系の場合など、学校の授業がぎりぎり年度末に終わるようでは、入試に間に合いません。
    逆に、偏差値50程度から、国公立難関大学へ…がまったく不可能ではないと思っていますが、
    そのためには、自分で積極的に自学で先取り学習したり、予備校にばっちり通ったりが必要となり、
    「いばらの道」といわざるをえません。

    大阪は学校の選択肢も多いので、自分の希望する学力レベルに合致したところに行くのが楽ではあると思います。

    私は、「2番でもいいし、3番でもいい」と思ってます。
    でも、トップレベルの実力がありながら、真ん中あたり…となると首をかしげざるをえません。

  3. 【3585200】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 18日 20:29

    >前期に2番手の文理にご縁がなく、後期でトップ校の普通科合格、という人もいました。

    と書かれているので、ある中学生の保護者さまがおっしゃる「トップ校」とは1つの高校のことですね。
    旧9学区のセカンド校には文理はありませんので。

    私の書いているトップ校とは旧9学区のトップ校+豊中高校=10校のことで、
    セカンド校とは旧9学区のセカンド校9校をさします。

    先にも書きましたが、トップ校10校だけで、3000人以上いるのですから、トップ100とラスト100では実力的にはかなり違います。そうなると、偏差値30と70とまではいかずとも、15~20くらい差がある人は存在するわけで、そういう意味では素朴な疑問さまの学校とも乖離していないかもしれませんね。

    地方国立大も旧帝教授もいますどころか、浪人しても大した大学にいけない人もいれば、らくらく東大京大という人もいる。ただ、学区がなくなり序列化されて、トップ校も上位校にしか京大東大楽々はほとんどいないという状態になりつつあるということですが。

  4. 【3585232】 投稿者: 高1保護者の母  (ID:30KEf0dIsl.) 投稿日時:2014年 11月 18日 21:10

    トップにこだわるか?
    大阪は、良くも悪くも高校は偏差値で輪切りなので、なるたけ上位の学校を目指すのでしょう。
    息子が東大寺と北野文理で悩みましたが、母集団でいえば、中受組みもいる東大寺が圧倒的に実力が上ですが、
    通う距離と時間を考え近い方を選びました。
    少し後悔してます、私が(笑)
    やはりその集団についていこうと頑張るのが良かったかなと。子どもの性格やタイプにもよるとは思いますが。
    息子はクラブも楽しんで、まぁそれなりに満足しているようです。

    ただ、実力はあるのに内申が、内申のせいでという保護者の愚痴(スミマセン)を聞くと、実力があれば、よしんば二番手にいってもその実力は発揮されるだろうし、私立の選択という手もある。
    実際内申は文理などは低く抑えてありますし、実力重視です。
    トップ高も学力に幅があるし、大学受験でひっくりかえることもありますしね。
    トップ高熱もわからなくはないけど、疑問に思う方もいることも理解できます。

  5. 【3585242】 投稿者: 高1保護者の母  (ID:30KEf0dIsl.) 投稿日時:2014年 11月 18日 21:19

    連投失礼します。

    素朴な疑問なんですが、豊中はトップ校にカウントされるのですか?
    私の感覚では、学区が9つに分かれている時から、二番手なので、文理はあるけれど、豊中は二番手校だと思っていました。
    よく理解してないですね^^;

  6. 【3585259】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:XrcUxNJetvs) 投稿日時:2014年 11月 18日 21:33

    トップ校じゃなくては絶対いけないかと思っただけで、実力のある生徒さんが
    偏差値50ぐらいの高校へ行ったらいいといっているわけではありません。

    大阪に限らず公立高校入試で内申は大きなウェートを占めていることは事実ですが、
    なにがなんでもトップ校などと考えず、実力があるのなら大学入試で点を取ればいいと思えば、
    親がそんなにヒステリック(表現が過激ですか?)にならなくてもいいんじゃないかと思っただけです。

  7. 【3585272】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 18日 21:51

    豊中は旧9学区時代北野と同じ学区であったので、セカンド校ですが、例えば、旧学区のセカンド校である八尾高校や、寝屋川高校と比べると、進学実績がすごくよかったです。北野高校と一緒の学区でなかったら、他の学区ならトップ校とかわらないくらいの実績があったということです。

    だから、文理科を設置したときもトップ校と同様にしたのではないかと思います。

    ということで、便宜上「トップ校」に入れています。

    他府県によくあるように、トップは2校くらいで、次は3校、5校とピラミッド型に並べたら、
    上位10校では3番グループかもしれませんね。そういう考えなら、北野で下の方なら、茨木や大手前でも真ん中より下でしょうし、豊中や四條畷では真ん中やや上くらいになるのかもしれません。
    副教科の内申が無茶苦茶高いとかで入学できたが、偏差値60ない人もいますので、下の方のレベルを比べるのは難しいと思います。

    でも、それは入学時の学力であるだけで、学力は最上位と最下位以外はどうとでもかわると思います。
    そういう意味では、トップ校1番手グループも3番手グループもかわらないと思います。

    だから、一番手グループの子と2番手グループの子が同じ志望校でも不思議はないですし、
    トップ校の子と、セカンド校やサード校の子が同じ志望校でも同じではないでしょうか。

    難関大ならトップ校とは書きましたが、「目指す大学をざっくり」書いただけで、トップ校なら難関大にみんな入れるとか、入る実力をもっている人ばかりということではないです。

  8. 【3585282】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 18日 22:15

    >親がそんなにヒステリック(表現が過激ですか?)にならなくてもいいんじゃないかと思っただけです。

    素朴な疑問さまが書き込まれたタイミングで、誰かヒステリックになっていたのでしょうか?
    「トップ校に入らないと、ろくな大学にはいけませんから!」とか
    「トップ校でないと、高校とはいえません!」とかありました?

    誰だって、努力したところで行ける学校はきまってくるのですから、●●じゃないと!と考えては自分が苦しくなるだけだと思うのですが、そんな考え方をする必要があるのでしょうか。

    いきたいから、行くというだけで、どのレベルの学校でも同じですよね。
    ただ、下の方の学校となると、行きたくないけど、ここくらいしかは入れない。という選択になる人もいますので、なるべく上を目指していたほうが、後々困らないということだと思います。

    うちも「何が何でも北野へおいき!」と尻をたたいたこともないですし、子供が選んだ学校に行っています。
    それでも、実力相当の学校に合格するには受験勉強を一生懸命にするのは当たり前ではないかと思います。
    そういう意味なら「ヒステリック」にみえるのかもしれませんが、「入れる学校に入ったらいいから~」と何も努力しない中3はめずらしいし、それでは大学入試でもふんばれないように思えます。

    やりすぎて燃え尽きるのも困りますが、いつか入るやる気スイッチを期待してあっという間に浪人生はよくある話です。燃え尽きない程度に頑張れというのは、ヒステリックなんでしょうか。(って、うちの子供はどちらかというと、マイペースでやってたほうかと)

    大阪の文理入試が親世代のゆるい受験とは違っているのは事実なので、同じような内容で勉強していては入れませんから、そういう受験を経験していない人からみたらヒステリックにみえるのかもしれませんが、中3のある時期に全力で勉強したという経験は、悪いことではないと私は思います。

    高校に入ってからの課題もなんとかこなせているのも、そういう経験があったからこそで、それがなかったら「クラブと遊びと学校行事と勉強」なんてとてもこなせません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す