最終更新:

2070
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7337010】 投稿者: このスレの前半は特に  (ID:0L8Uw960o8g) 投稿日時:2023年 11月 09日 14:28

    そもそも、ネット上での国立大附属高叩き・私立高校の高校入試組への叩きって、15年以上前から凄く多いですもんね

    ここの「公立高校受験掲示板」→「東京都立高校掲示板」の
    【1947530】日比谷を礼賛し学芸大附属・早慶を貶めるのHPを作成しているのは誰?
    ていうスレもネットでそういうサイトが多くあるので「どんなネット民がどんな目的で?」て不思議がって、2010年に建てられたスレですし

  2. 【7337045】 投稿者: そうではなく  (ID:8YYdo1E17Gw) 投稿日時:2023年 11月 09日 15:42

    当時歴史の浅い学芸大附属の進学実績が伸びたのは学校群制度による都立凋落が背景であり、今はそれが逆回転しています。さらに都立中高一貫校もできました。

    かかるなか、本来の教育実験校としての役割を踏まえ、多様な学力の生徒を受け入れていくことがより望ましい姿なのではないのか。ということです。
    文科省審議会での議論の通りです。

    そう考えると進学実績がどうとか、入学確約書を提出しろ、というのは相当に違和感があるのです。

    それについてはどう思いますか?

  3. 【7337354】 投稿者: 進学実績  (ID:paEfNyVtnLc) 投稿日時:2023年 11月 10日 00:46

    そもそも、国立附属大の全般(含む筑駒)に進学実績(例:東大合格者数)を求めているのが本来はおかしい。

    国立って響きに「国を担うエリートの育成」みたいな期待をしている外野が多すぎるよね。本来は教育学部の下部組織であり、実験や演習の場だよ。

    少子化な上、教育学部行っても教員にならないこの時代、都内に国立大(教育学部系)こんな数必要ない。進学校化は都に任せて、国立附属は考査せずに抽選とかだけで選抜すれば良いと思う。

  4. 【7337670】 投稿者: 学芸は良い学校でした  (ID:F9g1575jYbI) 投稿日時:2023年 11月 10日 14:40

    Y65あるのに学芸選ぶ理由がわからないとか、お金ないの?というご意見が出てるけれど、どんな高校生活を送りたいかでいいのではさんのお子様が入学された頃って、まだまだ附高が東大50人前後の実績出してた頃ですよね。
    そりゃ、御三家選ばず附属中選ぶ子がそれなりにいるはずですよね。
    当時すでに中学の偏差値も落ちてた(今よりは高いと思うけど)ので、かなりお買い得で魅力的な学校に見えてましたよ。

  5. 【7337751】 投稿者: どんな高校生活を送りたいかでいいのでは  (ID:m/OfdedObQw) 投稿日時:2023年 11月 10日 16:33

    もう、そこまでは多くなかったてすし、コロナの影響も受けている年代です。
     
    子供にとって大事な中学、高校時代を、コロナの影響を受けたけれども、学芸で過ごせて良かったと思っています。
    学芸で良かったとは、もちろん子供も言っていることですが。

  6. 【7337979】 投稿者: 何を言ってるんだか…  (ID:iBfrcYg49.2) 投稿日時:2023年 11月 10日 23:11

    附属中では、今から7〜8年前には附属小の生徒数削減に伴う附属中募集数の増。都立一貫校の増加。高校受験をする前提の進学指導。内部進学辞退を防ぐための1月に内部進学試験の前倒し…
    上記あたりを理由に、中入生の学力(偏差値)は下がり、中学上位層の附高離れが進んでいます。結果、附属中からの附高への進学する層の学力は下降傾向にあるときいています。

    昔は、開成や慶女を蹴って附高に進学した内部生も沢山いましたが、今は日程が違うので「どうしても附高に行きたい子」以外、学力的に自信がある子達は内部進学試験を受けません。だから昨今は、早慶を含む大学附属や、都立トップに進学するケースが増えていることを、なぜ触れないのでしょうか?

    また、附属中の中位層だって附高に行くより、大学進学指導に手厚い私立進学校に進んだ方が良いと思う家庭が多いようですよ。附高の外部生の人気が落ちていると言っても、現状は、内部生と外部生の学力格差は拡がる方向だとの認識です。

    大半の家庭は偏差値である程度学校を絞ると思うのですが、なぜ、そんなに附中や附高を推すのかよくわかりません。

  7. 【7338320】 投稿者: どんな高校生活を送りたいかでいいのでは  (ID:mM7FPVmvidg) 投稿日時:2023年 11月 11日 13:19

    繰り返しになり恐縮ですが、附属中学が三中あるということや、偏差値は目安でしかない層が実際いるというごとが、学力層をわかりずらくしていると思われます。
    三中全部の話を実際に通学されている方から聞くのは難しいですよ?先にも書きましたが、校風、校則、カリキュラム全く違いますから。
    私どもも、実際に通学すると、ネット情報は何?ということが多々ありましたしね。

    子供が中学、高校と学芸で良かった。と言っているのが全てだと思っています。

  8. 【7338377】 投稿者: よくわかった  (ID:A7exiHuwKsw) 投稿日時:2023年 11月 11日 15:04

    結局、n=1の話してるんだよね?
    あなたのお子さん、あなた(家庭)には「良い学校でした。」ってことですよね?他のお子さんや家庭にどうかはわからんってことで良いよね?(^^)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す