最終更新:

2400
Comment

【2896921】マーチレベルの大学に入れる割合

投稿者: 野球坊主   (ID:8803dYk82F6) 投稿日時:2013年 03月 14日 10:35

マーチレベルは簡単!誰でも入れる!とネット上で見ます。
医学部や旧帝大や早慶は超一流難関大学の括りで言わずと知れてよくわかります。
マーチや地方国立大の難易度について教えてください。
昔のイメージで全ての国公立や東京六大学=難しい大学の図式に頭がなっていまして。大学や学問に段階をつけるのは僭越ですがどの程度の簡単さかちょっと知りたいです。

インターエデュの書き込みはレベルが高いのでいまいち一般的なことがよくわかりません。
中学受験ではなく首都圏の普通の公立中学から私立や公立に高校受験した場合、その先マーチ以上の大学に一般入試で進学できる割合って現役生で(本当に大体で)何%くらいでしょう。
例えば・・・、公立中学が1クラス40人学級で成人式に再会したら10%?20%?半分くらい?はマーチ以上の大学に進学できますか。クラスで上位何番目にいれば目安になりますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5973987】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:58xx4VBCEGY) 投稿日時:2020年 08月 07日 14:31

    問題にしているは、私立の学生が多いことではなく、私立の文系の学生が多いことですよ。そのほとんどが大学入試に数学の試験を課されていません。しかも、下位になればその割合は大きくなります。これは下位でも文系3教科はまだ理解できるけど、理系2教科はお手上げということを表していませんか。すなわち、文系3教科と理系2教科では、理解できる層の閾値が違うということです。
    下位がこんな状況なのですから、上位になればいきなり理解できるようになるわけではありません。本当に理系2教科を理解できているのは多く見積もっても上位20%ぐらいじゃないんですか。マーチの半分以上はまともに数学を理解できていないと思います。

  2. 【5974028】 投稿者: やれやれ  (ID:UOlBESF1Css) 投稿日時:2020年 08月 07日 14:59

    >高2で文理選択で、理科、数学は、どのようなカリキュラムでしたか?

    理科に関しては以前少し書き込みをした気がするのですが,文系は物理,生物,化学の中から1つ選択でしたよ。適度にばらけるように言われましたが,皆好き勝手に選択して,それでも人数調整は無しでしたね。物理が圧倒的に少なくて20人程度だったと思います。で,その頃新任で来られた地学の先生に嘆願書を出して,高3から地学が設定されました。地学選択は40人くらいになりました。地学の先生はまだ母校で教鞭をとっていらっしゃるので,同窓会等でお会いした際には「おまえらの学年,アホやったよなぁ。」と言われてしまいますね。内容に関しては物理,生物,化学,地学のそれぞれの先生でやり方が大きく違っていましたから何とも。地学と化学の先生はオーソドックスな感じの授業だったと思いますが,生物の先生は超マニアックな手書きのプリントを配布して授業をしていたようですし,物理の先生は使っているものは市販の問題集だったようですけど,同級生曰く,「しゃべっていることが,いまいちわからん。」という評判でしたし。

    数学は当時は数Ⅰ,数Ⅱって分類だったと思うんですよね。再受験の時には数ⅠA,数ⅡBとかになってましたけど。
    授業内容は教科書の単元は「読んどけ」で終わり。授業開始時に5~6人が問題集の問題をあてられて黒板に解答を書いて,それを先生が解説していくというスタイルでしたね。毎週テストもされましたし。あてられた時に黒板に何も書けないと「お仕置き」が待っていたので,私を含めた「できんぼ軍団」は,数学の前の時間にはできるやつのノートを必死で写させてもらっていましたね。

    まぁ,なつかしい思い出ですね。

  3. 【5974039】 投稿者: バックグラウンド=普通は、理系は物化  (ID:ofC9F6eGSSo) 投稿日時:2020年 08月 07日 15:09

    >文系は物理,生物,化学の中から1つ選択でしたよ。



    ありがとうございます。
    当時は、物理Ⅰ・物理Ⅱなどだったと思うのですが、高2で文理選択し文系なら理科1科目を選び、物理なら2年で物理Ⅰ、3年で物理Ⅱというカリキュラムですか?

    数Ⅲは、どこで履修でしたか?

  4. 【5974048】 投稿者: やれやれ  (ID:UOlBESF1Css) 投稿日時:2020年 08月 07日 15:17

    >問題にしているは、私立の学生が多いことではなく、私立の文系の学生が多いことですよ。そのほとんどが大学入試に数学の試験を課されていません。しかも、下位になればその割合は大きくなります。これは下位でも文系3教科はまだ理解できるけど、理系2教科はお手上げということを表していませんか。すなわち、文系3教科と理系2教科では、理解できる層の閾値が違うということです。

    あれ,私もそう思っていますよ。ずっとそのような書き込みをしてきているつもりだったのですが…。

    >上位になればいきなり理解できるようになるわけではありません。本当に理系2教科を理解できているのは多く見積もっても上位20%ぐらいじゃないんですか。マーチの半分以上はまともに数学を理解できていないと思います。

    ここのところですね。私は「上位になればいきなり理解できるようになるわけではありません」ではなく,上位層(ここでは一般受験でマーチに入学した学生としておきます)に含まれる学生は,最低限「ある程度のところまでは理解できる」と考えているわけです。
    で,その「ある程度のところ」に易問型の問題であるセンター試験の数学で5割というラインを含めているだけです。センター試験数学の平均点は,数ⅠAが2018,2019年度で約6割,2020年度で約5割,数ⅡBが2018~2020で約5割。易問型試験の平均点を「ある程度のところ」に含めないというのは,さすがに無理があるのかと。

  5. 【5974064】 投稿者: やれやれ  (ID:UOlBESF1Css) 投稿日時:2020年 08月 07日 15:33

    >当時は、物理Ⅰ・物理Ⅱなどだったと思うのですが、高2で文理選択し文系なら理科1科目を選び、物理なら2年で物理Ⅰ、3年で物理Ⅱというカリキュラムですか?

    >数Ⅲは、どこで履修でしたか?

    私は物理選択ではないので,高2で物理Ⅰ,高3で物理Ⅱとかのカリキュラムの詳細は分かりかねます。ただ,私の母校は高3では問題集を解きまくり,毎週週テストというテストをやり続けるというスタイルだったので,いわゆる授業の単元としてなら高2でやってたんじゃないですかね。

    数Ⅲは理系では高校2年の時に教科書配布してたと思いますよ。文系では教科書配布がなかったです。以前書き込んだ数Ⅲ独学の同級生は理系の同級生から教科書をもらったっていっていましたから。

    んー,自分のことばかり書いていてもなんなんで,「バックグラウンド」さんの背景もある程度教えてくださいよ。

    ・出身が首都圏なのか地方なのか
    ・出身大学が国立なのか私立なのか
    ・文系なのか理系なのか

    とりあえず,当たり障りのないところでどうでしょう。

  6. 【5974088】 投稿者: バックグラウンド=普通は、理系は物化  (ID:XmVwra8pGLE) 投稿日時:2020年 08月 07日 15:52

    >私は物理選択ではないので,高2で物理Ⅰ,高3で物理Ⅱとかのカリキュラムの詳細は分かりかねます。ただ,私の母校は高3では問題集を解きまくり,毎週週テストというテストをやり続けるというスタイルだったので,いわゆる授業の単元としてなら高2でやってたんじゃないですかね。



    子供の高校は、特殊なカリキュラムで理科4教科(地学、物理、化学、生物)を全員が履修します。(私も似たようなカリキュラムだったので)
    なので、一般の履修形態をお聞きしたいのです。

    疑問に思っていた点が解消されてきたので、あと、一点。
    物理は、例えで出しただけなので、、
    やれやれさんが選択した理科は、どんなカリキュラムでしたか?

  7. 【5974104】 投稿者: 訂正  (ID:LMKs4T1.WaM) 投稿日時:2020年 08月 07日 16:03

    理科4教科→理科4科目

  8. 【5974114】 投稿者: やれやれ  (ID:UOlBESF1Css) 投稿日時:2020年 08月 07日 16:14

    >子供の高校は、特殊なカリキュラムで理科4教科(地学、物理、化学、生物)を全員が履修します。(私も似たようなカリキュラムだったので)

    それって,高1の理科のことですかね。高校は中学からの進学組3クラスと高校入学組2クラスにわかれていて,カリキュラムは全く違っていたのですが,中学からの進学クラスの理科は「理科」となっていて物理,化学,生物,地学ではありませんでしたが,内容的にはそれをかいつまんだようなものだったかと。

    私は高2では生物選択だったのですが,教科書ではなくて担当の先生が作成したオリジナルのプリントをベースにした授業でしたよ。たしかB4サイズの手書きで,文字が小さく,おまけに藁半紙でできていてすぐにどこかしら破ってしまうようなものを使っていた記憶があります。
    高3の地学は最初から先生にセンター試験に特化した授業をしてくれとお願いしていたので,教科書にざっと目を通した後はひたすらセンター対策の問題演習をしていました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す