最終更新:

2374
Comment

【4779923】関東では東京一工でなければ『早慶に行く』が常識か?

投稿者: 蛍雪時代   (ID:4xRNHTL1zbw) 投稿日時:2017年 11月 20日 06:01

特に法、政経、経済、理工を考えた場合、
東京一工以外で早慶を上回る実績を上げている大学はない。
従ってわざわざ地方旧帝に行く意味はないと思われるが、
(経済面からも地方に行くメリットはない)
別の考え方はあるのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4820207】 投稿者: 人材輩出の深淵さ  (ID:wb8siIYK0Dc) 投稿日時:2017年 12月 30日 10:54

    伝統ある財閥企業、名門の老舗企業、大手マスコミは最も得意とする分野、そして外資トップのゴールドマン・サックス、今を煌めくメルカリのトップまで、今も昔も早慶の人材輩出ぶりにはただただ舌を巻く他ない。

    冷静に、そんな大学他にありますか?

  2. 【4820211】 投稿者: ローカル化の原因  (ID:SQIDD1EFlrY) 投稿日時:2017年 12月 30日 11:00

    ローカル化の原因は、少子化で親が子供を(せめて)大学までは自宅、あるいは自宅の近くに行かせたいと思うようになったからでしょう。
    子供も昔のように独立心が旺盛ではなく、親の気持ちを忖度して地元に残るケースが増えていると思います。

    その結果として、東大に少し届かない層が、昔なら京大を視野に入れていましたが、京都は遠いという理由で、文系なら一橋大、理系なら東工大にシフトしたため、京大と一工の偏差値が近づいたのだと思います。
    もちろん、関西の秀才が東大ではなく京大を選ぶ側面も多少はあると思いますけれど、優秀な頭脳の分布は人口に相関するので、ローカル化が進むと関西よりも関東の方に優秀層が集まりやすい状況になるのです。

    従って、一工の難易度は昔よりも若干上がっていると考えるべきです。
    一工が上がっている一方で、私大を目指す層は少子化になると母数が減って優秀な人材の絶対数が不足しますから、難易度は低下します。
    実際に、一工と早慶の差は昔以上に開いていると思います。
    これを、私大は一般入試の数を絞ることで、何とか難易度が低下にならないようにしているのが現状でしょう。
    醜い「あがき」とも言えますが、企業努力は「悪」ではありません。
    そして、早慶等の難関私大では、一応その試みは成功していると思います。
    それでも、「緩やかな低下」は避けられないでしょう。

    一方で、少子化の影響をモロに受けているのが、難関ではない国立大学でしょう。東京近郊であれば、東一校未満の大学は、かなりレベルが低下していると思います。
    これは仕方ないことです。
    子供は東大生ですが、「東大生の平均レベルは決して高くない」と言っていました。
    東大でさえ、少子化の影響でローカル化、平均レベルの低下を招いているのですから、他の国立は推して知るべしです。
    子供の持論は、「東大の定員は半分、他の国立も2/3の定員でいい」というものでした。
    これは、私大が一般入試枠を絞って何とかレベルを維持しようとしているのと、似た考え方かもしれません。
    そうしないと、レベルの維持が難しいのですから。

    いずれにしても、優秀な頭脳の発生は人口に依存しますから、少子化が進んでいる今、優秀な頭脳もどんどん減っています。
    大学側は、それに対応して定員の削減などを行っていかないと、さらにレベルは下がるばかりだと思います。

  3. 【4820228】 投稿者: 感覚で  (ID:XVIEIxhgCq.) 投稿日時:2017年 12月 30日 11:24

    東大は理系1000人(経済含む)、文系300人でいい。

  4. 【4820236】 投稿者: 高校力  (ID:Sr3PhL.SVeU) 投稿日時:2017年 12月 30日 11:32

    メルカリ
    創業者(会長) 山田進太郎  東海高校出身
    社長      小泉文明   駿台甲府高校出身

    最近流行のの「うんこドリル」考案者も東海高校出身、東進予備校の林先生も東海高校

  5. 【4820245】 投稿者: 既出  (ID:sZhFc8oxsGY) 投稿日時:2017年 12月 30日 11:45


    ・池上彰     東京都立大泉高校
    ・森本 毅郎   東京都立富士高校
    ・桜井よし子   新潟県立長岡高校
    ・岸井成格    慶應義塾高校・・・・・父親は衆議院議員
    ・橋本五郎    山形県立秋田高校


    寺島実郎(早稲田政経)    北海道旭丘高校
    姜 尚中(早稲田政経)    熊本県立済々黌高等学校
    浅井慎平(早稲田政経)    愛知県立旭丘高校
    金子勝(慶應経済)      東京大学附属駒場高校
    佐高信(慶應法)       山形県立酒田東高校         
    岸井成格(慶應法)      慶應義塾高校
    張本勲(浪商).......................「別格」


    メルカリ
    創業者(会長) 山田進太郎  東海高校出身
    社長      小泉文明   駿台甲府高校出身

    最近流行のの「うんこドリル」考案者も東海高校出身、東進予備校の林先生も東海高校


    大学側が首都圏ローカルを嘆き、焦って地方出身者を集めようとするのには根拠がある。

  6. 【4820260】 投稿者: 違和感  (ID:j3qFuH0gKQs) 投稿日時:2017年 12月 30日 12:14

    〉少子化で親が子供を(せめて)大学までは自宅、あるいは自宅の近くに行かせたいと思うようになったからでしょう。

    親が世界基準で戦う能力がない結果、モノを知らない結果、地元に残る道しかなく、年収も低く経済力がない結果、子どもを地元から出せないからという気がします。
    地元に残しても、大学出しても、地方公務員の地元枠、優良企業の地元に枠におさまらなければ地獄ですよ。逆に教師になる、看護師になるであれば地元でも勝ち組、職場結婚であれば更に勝ち組です。
    親世代が地方の貧困に慣れてしまった結果、子どもたちもそれらを踏襲していくので、学力水準も下がる一方だと思います。
    地方であれば親世帯年収500万以下、子ども世帯も共働きで500万くらいで家建てるのが現状でしょう。
    地方だと大学出ても専門学校出ても高卒でも職場が一緒。
    地方だとわざわざ都会の大学でなくともよい状況にはなります。

    都会に出て、東証1部企業や外資務め、国家公務員や医者、研究者になれば、学力水準は保たれると思います。なんてったって都会は学歴社会ですから。

  7. 【4820269】 投稿者: 矛盾  (ID:6cR07qXbc4k) 投稿日時:2017年 12月 30日 12:19

    地方の高校から、優秀層は早慶受けないってハナシはどこに行ったのか?
    実際は、かなり優秀な方々がいるみたいだね。
    いつの世も、先を見てる人は東京を目指すんだろう。
    ここにいる、井の中の蛙みたいになってしまうと、自分で自分を縛り付けてしまうようでなんだかなぁと思うよ。

  8. 【4820271】 投稿者: ニワトリかタマゴか  (ID:bIWNo9Uc3g.) 投稿日時:2017年 12月 30日 12:19

    >大学側が首都圏ローカルを嘆き、焦って地方出身者を集めようとするのには根拠がある。

    とはいえ没個性の駅弁大学に進学して才能を殺してしまうのも勿体ないでしょう?
    地方公務員や教員も大事な仕事ですが。

    才能があるから有力大学に行くのか、有力大学に行って才能が開眼するのかはわかりませんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す